石倉洋子のグローバル・ゼミ
グローバル・アジェンダ・シリーズ2016
進化するグローバルブランド戦略
グローバル・アジェンダ
政治・経済・国際
日時
2016年04月11日
(月)
19:00~20:30
※受付開始は18:30頃を予定しております。
※本セミナーは英語で実施されます。通訳はありませんのでご注意下さい。

内容
「モノより体験」が重視される昨今、人々が求める価値は多様化し、事業を成長させることが一層難しくなってきています。
継続的な成長は、規模の大小にかかわらず世界中の企業や組織にとって共通課題です。
特に日本おいては、国内のマーケットが縮小するなか、国外への事業拡大や、インバウンド強化が急務となっています。そのような環境下では、いかにしてブランドの真髄を保ちながら、ローカルな文化やニーズを汲み、他との差別化を図れるかが成長の鍵を握っています。
本セミナーでは、世界に名を馳せるハイアットグループを事例に、進化するグローバルブランド戦略について考えます。
競争が激化する一流ホテルの世界では、業界内のみならず、グループ内においても独自の強みを確立させ、ファンを獲得することが求められています。
世界に600軒を越えるホテルを展開し、その名を馳せるハイアットグループもその例外ではありません。グループ内の12のブランドを戦略的にマネージメントすることで、成長を続けているのです。
ゲストにお招きするアンダーズ 東京の総支配人サン=テグジュペリ氏は、ハイアットのフランス担当セールス&マーケティング部長やパーク ハイアット パリ-ヴァンドームのホテルマネージャーを務めた後、ロンドンで世界初のアンダーズ、そして東京で日本初のアンダーズブランドの確立に寄与してきました。
ブランドを守りつつ、単なる「ラグジュアリー」ではなく、お客様一人ひとりに最適化した「パーソナル」や、地域の特性に合わせた「ローカライズ」というアンダーズ特有のブランドを創造してきたプロセスや戦略等を語っていただきます。
また、母国のフランスを離れ、イギリスや日本等、異なる文化や価値観の下ビジネスを展開してきたご自身の経験から、グローバル人としての心得についてもお話しいただきます。
“Evolving Global Brand Strategy”
What comes to mind when you hear the term “Global Brand?” A brand that is well known throughout the world? A brand which many people feel familiar with and trust regardless of nationality? A brand which continues to give assurance for quality and survives the changing and volatile tastes of the times?
The Global Brand has been a favorite topic not only for marketers but also for academics, as we often see the term in their papers, articles, tweets, etc.
The question, today, is how to maintain the tradition, value and life of a brand in the inter-connected and fast-changing world. Is a brand something to be transformed? Can we maintain the tradition of a brand while keeping it fresh and in line with the times? How do we manage multiple brands in the inter-connected world of today? We will try to answer this question through the story of the Hyatt group.
At this session, we will welcome General Manager of Andaz Hotel Tokyo who has extensive experience in the sales and marketing of the Hyatt Group, as manager of the Hyatt hotel in Paris and as general manager of the first Andaz hotel in London. He will share the story of how the Hyatt group, one of the best known hotel groups in the world, has managed 12 different brands and 600 hotels throughout the world. Specifically, he will share with us the key to combining the “tradition” of luxury brand with localization to meet the needs of the region/area, AND to make the experience “personal” for each and every one of the guests.
After his presentation, Prof. Ishikura will moderate the session by asking questions and opening the discussion to the floor. The whole session will be conducted in English. Why not join us on April 11 to consider your own journey to designing and building a global brand?
Our application form is written in Japanese.
For those who would like to sign up in English for this seminar, please send an e-mail to biz@academyhills.com.
継続的な成長は、規模の大小にかかわらず世界中の企業や組織にとって共通課題です。
特に日本おいては、国内のマーケットが縮小するなか、国外への事業拡大や、インバウンド強化が急務となっています。そのような環境下では、いかにしてブランドの真髄を保ちながら、ローカルな文化やニーズを汲み、他との差別化を図れるかが成長の鍵を握っています。
本セミナーでは、世界に名を馳せるハイアットグループを事例に、進化するグローバルブランド戦略について考えます。
競争が激化する一流ホテルの世界では、業界内のみならず、グループ内においても独自の強みを確立させ、ファンを獲得することが求められています。
世界に600軒を越えるホテルを展開し、その名を馳せるハイアットグループもその例外ではありません。グループ内の12のブランドを戦略的にマネージメントすることで、成長を続けているのです。
ゲストにお招きするアンダーズ 東京の総支配人サン=テグジュペリ氏は、ハイアットのフランス担当セールス&マーケティング部長やパーク ハイアット パリ-ヴァンドームのホテルマネージャーを務めた後、ロンドンで世界初のアンダーズ、そして東京で日本初のアンダーズブランドの確立に寄与してきました。
ブランドを守りつつ、単なる「ラグジュアリー」ではなく、お客様一人ひとりに最適化した「パーソナル」や、地域の特性に合わせた「ローカライズ」というアンダーズ特有のブランドを創造してきたプロセスや戦略等を語っていただきます。
また、母国のフランスを離れ、イギリスや日本等、異なる文化や価値観の下ビジネスを展開してきたご自身の経験から、グローバル人としての心得についてもお話しいただきます。
“Evolving Global Brand Strategy”
What comes to mind when you hear the term “Global Brand?” A brand that is well known throughout the world? A brand which many people feel familiar with and trust regardless of nationality? A brand which continues to give assurance for quality and survives the changing and volatile tastes of the times?
The Global Brand has been a favorite topic not only for marketers but also for academics, as we often see the term in their papers, articles, tweets, etc.
The question, today, is how to maintain the tradition, value and life of a brand in the inter-connected and fast-changing world. Is a brand something to be transformed? Can we maintain the tradition of a brand while keeping it fresh and in line with the times? How do we manage multiple brands in the inter-connected world of today? We will try to answer this question through the story of the Hyatt group.
At this session, we will welcome General Manager of Andaz Hotel Tokyo who has extensive experience in the sales and marketing of the Hyatt Group, as manager of the Hyatt hotel in Paris and as general manager of the first Andaz hotel in London. He will share the story of how the Hyatt group, one of the best known hotel groups in the world, has managed 12 different brands and 600 hotels throughout the world. Specifically, he will share with us the key to combining the “tradition” of luxury brand with localization to meet the needs of the region/area, AND to make the experience “personal” for each and every one of the guests.
After his presentation, Prof. Ishikura will moderate the session by asking questions and opening the discussion to the floor. The whole session will be conducted in English. Why not join us on April 11 to consider your own journey to designing and building a global brand?
Our application form is written in Japanese.
For those who would like to sign up in English for this seminar, please send an e-mail to biz@academyhills.com.
講師紹介


募集要項
日時 |
2016年04月11日
(月)
19:00~20:30 ※受付開始は18:30頃を予定しております。 |
---|---|
受講料 |
4,000円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締切らせていただきます |
主催 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期限:2016年4月11日(月)15:00まで
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....