セミナー・イベント

CATALYST TALK
高梨直紘「『思考の枠組み』を超える」
第1回:梶谷真司さんと「思考の枠組み」を超える

一般ライブラリーメンバー

日時

2021年06月24日 (木)  19:00~21:30

※ゲストトーク視聴のみ:19:00~20:00

終了しています

内容

新シリーズ「つながりを超えて~常識を再構築するカタリスト・トーク~」スタート!
アカデミーヒルズのカタリストのお一人、高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。

人類が営々と築き上げてきた知の体系には、さまざまな思考の枠組が組み込まれています。思考のくびきから自由にしてくれる真の意味でのリベラルアーツを求めて、ふだんは触れる事のない(だからこそ価値がある)世界に足を踏み入れてみましょう!

 

 
考えることで自由になれる!『思考の枠組みを超える』視聴者参加型ワークショップ開催!
あなたは職場や日常生活などで「自分の頭で考える」ことを上司や家族に強要されていませんか?逆に、部下や子供たちに「自分の頭で考える」を強要していませんか?「考えることは大事」と言われるが、自分で「考える方法」を、人生の中で教えてもらったことがどれほどあるでしょうか?
一人で悶々と思い悩むことが「考える」ことの本質ではありません。思考の枠組みを超えて「考える」ことができれば、それはあなたを解放し、自由への第一歩であるはずです。

今回のカタリストトークは、哲学者・梶谷真司さんをゲストにお招きし、「考える方法」について考えます。
自分で問い、考え、そして人と自由に語り合い、聞く試みとして「哲学対話」を展開される梶谷さんは「自由と責任を取り戻して生きるための『哲学対話』の場づくり」に挑戦されています。

多様性を包摂する社会が求められる昨今、国や地域、人種、年齢、職業、学歴を超えた真の意味でのフラットな場づくりはあり得るのか?哲学の可能性について議論します。


※本イベントはお申込者限定で一定期間、見逃し配信を行う予定です。
詳細はお申込者に直接ご連絡いたします。


◆CATALYST BOOKS
当日イベントの中で、テーマの理解促進につながる1冊をゲストにご紹介いただきます。
梶谷真司さんの選ぶ一冊は、後日「CATALYST BOOKS」ページに掲載いたします。
<開催日翌週 公開予定>


 ◆参加方法のご案内
※今回のみ、アフタートークは90分です。



◆ライブラリーメンバーの方

講師紹介

スピーカー
梶谷真司 (かじたに・しんじ)
東京大学大学院総合文化研究科 教授

1966年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。
専門は哲学・医療史・比較文化。
著書に『シュミッツ現象学の根本問題~身体と感情からの思索』(京都大学学術出版会・2002年)、『考えるとはどういうことか~0歳から100歳までの哲学入門』(幻冬舎・2018年)などがある。近年は哲学対話を通して、学校教育、地域コミュニティなどで、「共に考える場」を作る活動を行っている。

すべて読む 閉じる

モデレーター
高梨直紘 (たかなし・なおひろ)
天文学普及プロジェクト「天プラ」代表
東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム 特任准教授

1979年(昭和54年)広島県広島市生まれ。2008年(平成20年)東京大学大学院博士課程修了 博士(理学)、国立天文台 広報普及員・研究員(ハワイ観測所)を経て、現在に至る。天文学と社会の関係をどのようにデザインするか、という観点から実践的な研究活動を行っている。六本木天文クラブの企画責任者。主な著作物に「一家に1枚 宇宙図」(共著)など。
  課題設定する力をどのように高めるか ~「インド哲学」を例に考える~(2023年7月13日開催)
  課題設定する力を鍛える ~東大EMPの挑戦(2023年3月22日開催)

すべて読む 閉じる

募集要項

日時 2021年06月24日 (木)  19:00~21:30

※ゲストトーク視聴のみ:19:00~20:00

受講料 【一般】ゲストトーク視聴+アフタートーク参加:3,000円 / ゲストトーク視聴のみ:1,000円

 
【ライブラリーメンバー】 無料
※「マイページ」または「ヒルズアプリ」にて「プロモーションコード」をご確認いただき、お申込画面で該当コードをご入力ください。セミナー開催時にライブラリーメンバーの方が対象です。


受講対象者 ライブラリーメンバー、一般

定員 「ゲストトーク視聴+アフタートーク参加」:先着30名

注意事項

■「ゲストトーク視聴+アフタートーク参加」の方
2種類のURLを前日夕方にご案内いたします。
前半のゲストトーク視聴は、Zoomウェビナーを使用いたします。
後半のアフタートークは、Zoomミーティングを使用いたします。
※Zoomミーティングは、お顔が見える形でのご参加となります。

■「ゲストトーク視聴のみ」の方
視聴用URLを前日夕方にご案内いたします。
ZOOMウェビナーを使用いたします。
※ご視聴時、他の参加者から顔と名前は見えません。

共通のご案内
・PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。
・下記に接続し、事前に視聴環境の確認をお勧めしております。

これまでZoomにアクセスしたことのない方は、事前に以下Zoomの接続サイトをご活用ください。
zoom.us/test

【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。

※お申込期日:6月23日(水)10:00まで


< カタリスト・トーク TOPページ >
カタリスト・トーク TOPページ

石倉洋子のグローバル・ゼミ
六本木アートカレッジ
Friday Night
六本木アートカレッジ
66 BOOK CLUB