セミナー・イベント
東大EMP15周年記念イベント
課題設定する力をどのように高めるか
~「インド哲学」を例に考える~
ライブラリーメンバー一般
日時
2023年07月13日
(木)
19:00~21:00
リアル開催

内容
複雑で変化の激しい時代において、誰よりも先に新しい問題に気がつき、それを適切な課題の形に落とし込むことができる能力を持つことはとても大事なことです。しかし、そのような力はいったいどのようにすれば身につくものなのでしょうか。
東京大学は、この課題設定能力の醸成に資する場を提供することを目的として、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(東大EMP)を2008年に開講しました。東京大学に集まるさまざまな分野の学問に触れ、その分野特有の価値観、思考のフレームワーク、世界の眺め方などに深く触れることが出来ます。ここで扱われる学問には、工学や医学など人々の役に立てることを目的とする学問がある一方で、哲学や天文学のように真理の探究を目的とする学問もあります。身近な学問はもちろん、あまり身近とは言えない学問まで幅広く学ぶことで、多様な視点から問題を見つめ、その本質を浮かび上がらせる課題設定が可能になる、東京大学ではそのように考えてこのプログラムを提供しています。
今回の公開講座では、実際に東大EMPで行われている講座のひとつである「インド哲学」を体験していただきます。そこから私たちはどんなことを学ぶのか、どのような意味で課題設定能力の醸成に資すると考えるのか、EMPの修了生も交えて議論をしたいと思います。
東京大学は、この課題設定能力の醸成に資する場を提供することを目的として、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(東大EMP)を2008年に開講しました。東京大学に集まるさまざまな分野の学問に触れ、その分野特有の価値観、思考のフレームワーク、世界の眺め方などに深く触れることが出来ます。ここで扱われる学問には、工学や医学など人々の役に立てることを目的とする学問がある一方で、哲学や天文学のように真理の探究を目的とする学問もあります。身近な学問はもちろん、あまり身近とは言えない学問まで幅広く学ぶことで、多様な視点から問題を見つめ、その本質を浮かび上がらせる課題設定が可能になる、東京大学ではそのように考えてこのプログラムを提供しています。
今回の公開講座では、実際に東大EMPで行われている講座のひとつである「インド哲学」を体験していただきます。そこから私たちはどんなことを学ぶのか、どのような意味で課題設定能力の醸成に資すると考えるのか、EMPの修了生も交えて議論をしたいと思います。

丸井 浩(まるい ひろし)
東大EMP講師 / 東京大学名誉教授
東京大学文学部印度哲学印度文学科卒業、同大学院修士課程修了、博士課程単位取得退学。博士(文学)。東京大学大学院博士課程修了後、文部省給費留学生としてインド・プーナ大学サンスクリット高等研究センターに留学およびインド哲学仏教学、比較思想学の世界的巨匠、中村元博士創設の「財団法人東方研究会」専任研究員を経て、1992年東京大学文学部印度哲学科助教授、1999年から2017年まで東京大学大学院人文社会系研究科教授。2018年から2023年まで武蔵野大学特任教授。

岡村 定矩(おかむら さだのり)
東大EMPエグゼクティブ・ディレクター / 東京大学名誉教授
東京大学理学部天文学科卒業。同大学院理学系研究科天文学専攻修士課程修了。同博士課程単位取得、理学博士号取得。
日本学術振興会奨励研究員、東大東京天文台木曽観測所助手、連合王国エジンバラ王立天文台客員研究員、東大東京天文台木曽観測所助教授、東大天文学教育研究センター木曽観測所助教授と国立天文台助教授を併任。その後、東京大学理学部天文学科教授、同大学院理学系研究科教授、理学系研究科長・理学部長、理事・副学長、東京大学国際高等研究所長などを経て、2012年3月定年。 2012年4月より2018年3月まで法政大学理工学部創生科学科教授。2018年4月より東大EMPチェアマン補佐、21年4月よりエグゼクティブ・ディレクター。日本天文学会 名誉会員。
プロフィール詳細
日本学術振興会奨励研究員、東大東京天文台木曽観測所助手、連合王国エジンバラ王立天文台客員研究員、東大東京天文台木曽観測所助教授、東大天文学教育研究センター木曽観測所助教授と国立天文台助教授を併任。その後、東京大学理学部天文学科教授、同大学院理学系研究科教授、理学系研究科長・理学部長、理事・副学長、東京大学国際高等研究所長などを経て、2012年3月定年。 2012年4月より2018年3月まで法政大学理工学部創生科学科教授。2018年4月より東大EMPチェアマン補佐、21年4月よりエグゼクティブ・ディレクター。日本天文学会 名誉会員。
プロフィール詳細

高梨 直紘(たかなし なおひろ)
東大EMPセクレタリー・ジェネラル / 東京大学特任准教授
1979年(昭和54年)広島県広島市生まれ。2008年(平成20年)東京大学大学院博士課程修了 博士(理学)、国立天文台 広報普及員・研究員(ハワイ観測所)を経て、現在に至る。天文学と社会の関係をどのようにデザインするか、という観点から実践的な研究活動を行っている。六本木天文クラブの企画責任者。主な著作物に「一家に1枚 宇宙図」(共著)など。
パネリスト
山田 メユミ(東大EMP修了生 / 株式会社アイスタイル)
清瀬 一浩(東大EMP修了生 / 内閣府)
廣吉 康平(東大EMP修了生 / 株式会社九電工)
募集要項
日時 |
2023年07月13日
(木)
19:00~21:00 リアル開催 |
---|---|
受講料 |
一般 3,300円(税込) ※アカデミーヒルズライブラリーメンバー:無料 |
受講対象者 | 一般、ライブラリーメンバー |
定員 | 100名 |
注意事項 |
■お申込みキャンセルについて |
主催 |
|
協力 | |
会場 | アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:7月13日(木)正午
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....