高梨直紘(たかなし・なおひろ)
天文学普及プロジェクト「天プラ」代表
東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム 特任准教授
プロフィール

1979年(昭和54年)広島県広島市生まれ。2008年(平成20年)東京大学大学院博士課程修了 博士(理学)、国立天文台 広報普及員・研究員(ハワイ観測所)を経て、現在に至る。天文学と社会の関係をどのようにデザインするか、という観点から実践的な研究活動を行っている。六本木天文クラブの企画責任者。主な著作物に「一家に1枚 宇宙図」(共著)など。
関連講座
2023年09月

講座開催日:2023年09月01日 (金)
天文学の初心者を対象に、専門家による宇宙全体を俯瞰した90分のレクチャーを行います。普段見上げる星空から138億光年先の宇宙の果てまでを、最新の天文学の話題を絡めながら、国立天文台の開発した宇宙シミュレータ「MITAKA」を使って紹介していきます。【リアル開催】

2022年12月

講座開催日:2022年12月15日 (木)
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。東京大学特命教授 小野塚知二さんをお招きして、「指揮命令のない共同作業の可能性」を考えます。普段は触れる事のない世界へ足を踏み入れてみませんか?【オンライン開催】

2022年09月

講座開催日:2022年09月20日 (火)
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠」ついて考えます。普段は触れる事のない世界へ足を踏み入れてみませんか?。

2022年04月

講座開催日:2022年04月28日 (木)
知性のあり方には、どんな多様性があるのでしょうか。犬や猫、遠くの惑星の生き物やゲームに登場するモンスターはどんな知性を持つのでしょうか。知性のあり方の一般的な原理について、ゲームAI開発者の三宅陽一郎さんとともに考えます。

2021年10月

講座開催日:2021年10月28日 (木)
ビジネスパーソンにとって、宇宙の『知らない』を知る意味とは?ゲストは天文学者・成田憲保さん。遠いようで近い宇宙の世界を、一緒に味わってみませんか。後半は、カタリスト高梨直紘さんと視聴者の皆さんも一緒に哲学対話します。

2021年06月

講座開催日:2021年06月24日 (木)
カタリスト高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。今回は哲学者 梶谷真司さんと哲学の可能性、そして「考える方法」について考えます。

2019年06月
<世界初>ブラックホールの輪郭撮影に成功!その意義を知る
「イベントホライズンテレスコープによるブラックホール撮影」
講座開催日:2019年06月10日 (月)
秦和弘(国立天文台水沢VLBI観測所 助教)×高梨直紘(天文学普及プロジェクト「天プラ」代表)
人類はこれまでその姿を視覚的に捉えたことがなかった「ブラックホール」 。世界初のブラックホールの輪郭撮影成功に深く寄与した日本人天文学者の秦和弘氏をお迎えします。

2019年05月
みんなで語ろうフライデーナイトvol.9
高梨直紘さんと「宇宙人のための地球ガイドブック」を考える
講座開催日:2019年05月17日 (金)
宇宙人のための地球ガイドブックを考える?天文学普及プロジェクト「天プラ」代表・高梨直紘さんとともに、地球とは何か?自分とは何か?といった本質的な議論を深める一員となって下さる参加者を募集します。

2018年09月

講座開催日:2018年09月28日 (金)
宇宙研究がビジネス感度を養う?!
時間的にも空間的にも遥か遠く離れた宇宙のあり方、そして宇宙を日々研究する研究者の思考や経験から、私たちはビジネスにも通ずる普遍的なヒントを学べるかもしれません。

2014年03月
大人のための天文学入門
~星空から宇宙の果てまで~

講座開催日:2014年03月14日 (金)
高梨直紘(天文学普及プロジェクト「天プラ」代表/東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム 特任准教授)
天文学の世界に興味を持ち始めた人を対象に、90分間で宇宙全体を俯瞰しレクチャーを行います。普段見上げる星空から138億光年先の宇宙の果てまでを、最新の天文学の話題を絡めながら、国立天文台の開発した宇宙シミュレータ「Mitaka」を使って紹介します。

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」