2020年以降の政治・経済・政策を斬る
~オリンピック後の日本は本当に大丈夫か?~
ポリシーウォッチ・シンポジウム
本イベントは、新型コロナウィルスの感染拡大リスクを考慮し、開催を延期いたします。延期後の開催日程は、本WEBサイトにて決まり次第ご案内いたします。
お申込の皆さまへ:受講料のご返金につきましては、メールにてご案内いたします。ご了承いただきますようお願い申し上げます。
日時
※会場は虎ノ門ヒルズフォーラムです。(六本木ヒルズ内ではありませんのでご注意ください。)
※受付開始は18:30を予定しております。

内容
世界を見ると、米国大統領選や米中貿易摩擦の行方、英国のEU離脱後の欧州経済の混乱、相変わらずのポピュリズムの蔓延、そしてアジアに目を向けると北朝鮮の動向は不穏で日韓関係は最悪と、リスク要因だらけです。
その一方で日本国内では、今年だけでも、経済対策を講じたとはいえ消費税再増税の悪影響やオリンピック後の景気後退可能性、安倍政権のレームダック化の始まりなど懸念材料が多いのですが、長期的にも人口減少と高齢化の加速、改革の停滞、第4次産業革命や地球環境問題への対応の遅れなどを考えると、日本経済の先行きはとても楽観できません。
そこで、ポリシーウォッチの恒例行事である創設者の故加藤寛先生を偲ぶシンポジウムを3月23日(月)に開催し、政府の政策の監視を行っているNPO法人万年野党(田原総一郎理事長)の全面協力も得て、竹中平蔵氏の司会の下、2020年以降の世界経済、そして日本の政治と経済はどう推移するのか、それに対して政治はどのように対応すべきかについて、ポリシーウォッチのメンバー+αで徹底的に議論し、最後には参加者の皆様と意見交換をしたいと思います。
※下記登壇者に加え、自民党国会議員を予定しています。
講師紹介







募集要項
日時 |
2020年03月23日
(月)
19:00~21:00 ※会場は虎ノ門ヒルズフォーラムです。(六本木ヒルズ内ではありませんのでご注意ください。) |
---|---|
受講料 |
3,000円
|
定員 | 300名
※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
主催 |
|
会場 |
虎ノ門ヒルズフォーラム 〒105-6305 東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー4階 |
※お申込期日 3月23日(月)15時まで
お支払い方法
【 お申込・お支払い方法 】
・イベントレジストのシステムを使用しています。
(※イベントレジストをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・本イベントのお支払方法は、クレジットカード、PayPal払いのみとなります。
(※コンビニ・ATM払いは、ご利用いただけません。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、イベントレジストの「マイチケット」ページ内<領収証データ> ボタンをクリックして下さい。領収証データが表示されます。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....