academyhills
ピープル
高橋洋一(たかはし・よういち)
嘉悦大学教授
プロフィール

1955年、東京都に生まれる。
東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任し、郵政民営化、政策金融改革を企画立案。その後、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問等を経て、現在、嘉悦大学教授、(株)政策工房会長。
主要著書:財投改革の経済学(東洋経済新報社)、さらば財務省(講談社)、「消費増税」は嘘ばかり (PHP新書)、日本の「老後」の正体 (幻冬舎新書)など
関連講座
2020年03月
2020年以降の政治・経済・政策を斬る
~オリンピック後の日本は本当に大丈夫か?~
ポリシーウォッチ・シンポジウム
講座開催日:2020年03月23日 (月)
2020年以降の世界経済、そして日本の政治と経済はどう推移するのか、また政治はどのように対応すべきか、ポリシーウォッチのメンバー+αで徹底的に議論します。
竹中平蔵/冨山和彦/ロバート・フェルドマン/野村修也/原英史/岸博幸 ほか。
一般

2008年01月
2008年:政治経済の混迷を斬る
~“竹中チーム”再結集~
講座開催日:2008年01月04日 (金)
2007年6月の参院選を前に開催した 「参院選マニフェスト・ウォッチ atアカデミーヒルズ」セミナーに続く第2弾。 竹中平蔵氏を中心とする“チーム・ポリシー・ウォッチ”メンバーが特別ゲストを迎えて激論を展開。 ・改革はどこへ行くのか ・増税は不可避なのか ・経済は悪化するのか ・サブプライム問題と....
アカデミーヒルズセミナー
その他

著作書籍
霞が関埋蔵金男が明かす「お国の経済」
高橋洋一文藝春秋
財務省が隠す650兆円の国民資産
高橋洋一講談社
数学を知らずに経済を語るな!
高橋洋一PHP研究所
ベル・エポックの肖像—サラ・ベルナールとその時代
高橋洋一小学館
日本経済の真相—「経済ニュース」はウソをつく!
高橋洋一中経出版
グラフで見ると全部わかる日本国の深層
高橋洋一講談社
財務省の逆襲—誰のための消費税増税だったのか
高橋洋一東洋経済新報社
アベノミクスの逆襲
高橋洋一PHP研究所
バカな経済論—だから、みんな、ダマされる!
高橋洋一あさ出版
経済のしくみがわかる「数学の話」
高橋洋一PHP研究所
戦後経済史は嘘ばかり
高橋洋一PHP研究所
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....