記事・レポート
完全デジタル化がもたらすメディア変革
~これからのテレビメディアはこう変わる:日本テレビの取り組み~
更新日 : 2009年04月10日
(金)
第6章 「ひょっとすると将来、テレビないですよ」

神 原: 95年に日本テレビのウェブサイトをつくったときの効果や、社内的な評価の指標はどんなものだったのでしょうか。また今、「第2日本テレビ」のサイトや広告コンテンツなども、やはりクライアントや社内からデータを求められると思うのですが、どういう形でご説明なさってきたのですか。
田 村: 当時は、その前段として「マルチメディア」という言葉が世の中に喧伝されました。CD-ROMやパソコン通信などがあったわけですが、僕は当時新規事業開発の担当だったので、「マルチメディアはわかった。パソコンも高度化したし、いろいろなことができるよね。ただ、商売として物になるのがないね」ということで非常に悶々としていたのです。悶々としていたときに最初のブラウザ「Mosaic(モザイク)」を見て、「ああ、これでいいじゃん」というふうに思った。みんなそこに飛びついたわけです。
そういう意味では、そう思った人が当時いっぱいたんですよ。彼らは悶々としていても社内説得力があって、「ひょっとすると将来、テレビないですよ」とか、いろいろなことを言いながらやったというのが当時の思い出ですね。
神 原: 95年から、「ひょっとしたらテレビないですよ」という話はしていたのですか。
田 村: それは全世界的に言われていました。ウェブができたときに、「静止画の次は音声、そのあとは映像にいくでしょう。そうするとテレビってもう要らないよね」という議論は、95、6年にはもういっぱい本も出ていましたね。
神 原: 一方、Yahoo!などのポータルサイトが成長してきて、ユニークユーザーの数であるとかページビューに指標が移ってくる中で、ウェブサイトを運営するのにコストがかかっていたと思うのですが、どういう社内コミュニケーションをされたのですか。
田 村: 当時は、その前段として「マルチメディア」という言葉が世の中に喧伝されました。CD-ROMやパソコン通信などがあったわけですが、僕は当時新規事業開発の担当だったので、「マルチメディアはわかった。パソコンも高度化したし、いろいろなことができるよね。ただ、商売として物になるのがないね」ということで非常に悶々としていたのです。悶々としていたときに最初のブラウザ「Mosaic(モザイク)」を見て、「ああ、これでいいじゃん」というふうに思った。みんなそこに飛びついたわけです。
そういう意味では、そう思った人が当時いっぱいたんですよ。彼らは悶々としていても社内説得力があって、「ひょっとすると将来、テレビないですよ」とか、いろいろなことを言いながらやったというのが当時の思い出ですね。
神 原: 95年から、「ひょっとしたらテレビないですよ」という話はしていたのですか。
田 村: それは全世界的に言われていました。ウェブができたときに、「静止画の次は音声、そのあとは映像にいくでしょう。そうするとテレビってもう要らないよね」という議論は、95、6年にはもういっぱい本も出ていましたね。
神 原: 一方、Yahoo!などのポータルサイトが成長してきて、ユニークユーザーの数であるとかページビューに指標が移ってくる中で、ウェブサイトを運営するのにコストがかかっていたと思うのですが、どういう社内コミュニケーションをされたのですか。

田 村: まあ、基本的にはまだ余裕があったのではないでしょうか。屋台骨を壊すほどではなかったということで、各局ともそうなのですが、ある程度大目に見てもらってきたのかなという感じがあります。当然今は、アクセス数などはクライアントに対して大きな指標になっていますよ。
神 原: 今までいろいろな成功も失敗も含めて、いろいろあったと思います。ぜひ、失敗談があればお聞かせいただきたいのですが。
田 村: 小さいのはいっぱいあるのですけれど……。基本的には10何年たっても、ポータルさんとの距離がなかなか縮まらないとか、あるいは、特にウェブの世界には、金がまだ回っていないとかですよね。実態に比べると経済がまだまだ動いていないという感覚が、正直あります。
神 原: 「第2日本テレビ完全無料化」というニュースリリースをリニューアルと共に発表(2008年10月20日)されたので、そのように認識していたのですが……。それまで有料動画配信とかもやっていましたよね。
田 村: 「第2日本テレビ」のサイトがスタートしたのは2005年10月。これは僕というよりは“Tプロデューサー”で有名な先輩の土屋が言い出しっぺなんです。当時、僕は支えているだけだったのですが、かなり難しいインターフェイスだったので、今はシンプルになっています。今回のリニューアルの一番の特徴は、動画のフラッシュ化です。当時の「第2日本テレビ」って、動画を再生するまでに10回位のクリックが必要だったんですが、今は1回です。
神 原: 今までいろいろな成功も失敗も含めて、いろいろあったと思います。ぜひ、失敗談があればお聞かせいただきたいのですが。
田 村: 小さいのはいっぱいあるのですけれど……。基本的には10何年たっても、ポータルさんとの距離がなかなか縮まらないとか、あるいは、特にウェブの世界には、金がまだ回っていないとかですよね。実態に比べると経済がまだまだ動いていないという感覚が、正直あります。
神 原: 「第2日本テレビ完全無料化」というニュースリリースをリニューアルと共に発表(2008年10月20日)されたので、そのように認識していたのですが……。それまで有料動画配信とかもやっていましたよね。
田 村: 「第2日本テレビ」のサイトがスタートしたのは2005年10月。これは僕というよりは“Tプロデューサー”で有名な先輩の土屋が言い出しっぺなんです。当時、僕は支えているだけだったのですが、かなり難しいインターフェイスだったので、今はシンプルになっています。今回のリニューアルの一番の特徴は、動画のフラッシュ化です。当時の「第2日本テレビ」って、動画を再生するまでに10回位のクリックが必要だったんですが、今は1回です。
完全デジタル化がもたらすメディア変革 インデックス
-
第1章 テレビ創世記から「完全デジタル化」までの50数年
2009年02月25日 (水)
-
第2章 「アナログテレビの停波」の本当の意味
2009年03月06日 (金)
-
第3章 映像メディアが分散化した時代の到来
2009年03月13日 (金)
-
第4章 「タイムシフト&プレースシフト」への対応
2009年03月23日 (月)
-
第5章 日本テレビのクロスメディア広告戦略
2009年03月30日 (月)
-
第6章 「ひょっとすると将来、テレビないですよ」
2009年04月10日 (金)
-
第7章 アーカイブを活かす際、課題になる著作権
2009年05月01日 (金)
-
第8章 インターネット広告に期待されるブランディング
2009年05月22日 (金)
-
第9章 視聴者によるテレビ放送の動画アップは認められるのか
2009年06月09日 (火)
該当講座
2011年7月の地上波デジタル完全移行まで3年を切り、地上波テレビ放送業界は歴史的な大転換期に向けて、テレビメディアの新しい可能性を具現化させるべく、さまざまな取り組みを加速させています。一方では、インターネット広告の隆盛と対照的に日本におけるマスコミ四媒体の広告費は3年連続で前年を下回り、テレビ広....
BIZセミナー
オンラインビジネス

注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....