記事・レポート
完全デジタル化がもたらすメディア変革
~これからのテレビメディアはこう変わる:日本テレビの取り組み~
更新日 : 2009年03月30日
(月)
第5章 日本テレビのクロスメディア広告戦略

田 村: 広告は、民間放送にとっては今後も主な財源です。これまでのAIDMA(Attention注意→Interest関心→Desire欲求→Memory記憶→Action購買)という有名な広告モデルから、最近流行っているのはAISAS(Attention注意→Interest関心→Search検索→Action購買→Share情報共有)で、AttentionとInterestまでは一緒だけれど、その後、パソコンでSearchして、価格比較サイトで値段を見るとか、実際には通販で買うことも多いですね。さらにそれをブログに載せたり、メールで情報をシェアするモデルです。
民間放送局の中で「クロスメディア広告」を一番熱心にやっているのが我々なのかもしれません。広告代理店の調査ですが、「検索するきっかけとなった媒体」では、「テレビCM」が一番多くて45%、その他「雑誌」(39%)、「新聞」(30%)というデータもあります。テレビ広告で「検索はこちら」という表現をよく見ますが、検索率は、表示しない広告の2.4倍もある。商品が日用消費財なら10倍に跳ね上がるという調査もあります。
「そもそもマスコミに世論をつくっていく力があるのか?」ということに関しては、これまで評価されたりされなかったり、波があります。その中でも、今、これだけはあると言われているのが、アジェンダセッティング「議題設定機能」です。例えば新しい飲み物であれば、「ああ、こういうのが出たんだね」と何となく頭に入れてもらえる力、さっきのAISASでいうとA、Iぐらいまでですけれど、テレビはその点においては一番強いと言えます。
我々のクロスメディア・プランニングは、だいたい次のメディアを中心に展開されています。地上波テレビやウェブ、ワンセグ、これはデータ放送を含めてです。それから外部のウェブですね。SNS系であったり、携帯サイトなどもそうです。交通系・デジタルサイネージ系、あとは印刷物とかイベントです。
民間放送局の中で「クロスメディア広告」を一番熱心にやっているのが我々なのかもしれません。広告代理店の調査ですが、「検索するきっかけとなった媒体」では、「テレビCM」が一番多くて45%、その他「雑誌」(39%)、「新聞」(30%)というデータもあります。テレビ広告で「検索はこちら」という表現をよく見ますが、検索率は、表示しない広告の2.4倍もある。商品が日用消費財なら10倍に跳ね上がるという調査もあります。
「そもそもマスコミに世論をつくっていく力があるのか?」ということに関しては、これまで評価されたりされなかったり、波があります。その中でも、今、これだけはあると言われているのが、アジェンダセッティング「議題設定機能」です。例えば新しい飲み物であれば、「ああ、こういうのが出たんだね」と何となく頭に入れてもらえる力、さっきのAISASでいうとA、Iぐらいまでですけれど、テレビはその点においては一番強いと言えます。
我々のクロスメディア・プランニングは、だいたい次のメディアを中心に展開されています。地上波テレビやウェブ、ワンセグ、これはデータ放送を含めてです。それから外部のウェブですね。SNS系であったり、携帯サイトなどもそうです。交通系・デジタルサイネージ系、あとは印刷物とかイベントです。

日本テレビでは、例えば車のプロモーション。これはテレビとウェブ連携といっても、ほとんどウェブのために収録してやったものです。あとは去年話題になった携帯電話のプロモーションで、これはドラマとブログを連動させました。架空の女優さんがブログを書いているという設定で、一般の方からレスやコメントをもらいながら、脚本家が次の展開を考えていきました。他にもあるのですが、我々がハンドリングできるコンテンツを総動員してやっているという例です。
テレビが第3期に入ってすごく気になっているのは、リビングPCです。僕もテレビを見ていて、「明日の天気は?」「何かニュースあったのかな」「この人物の情報がほしい」と検索したくなることがよくあります。ふと、「パソコンだったら便利だな」と思っていたんです。「acTVila(アクトビラ)」や「ひかりTV」など、テレビをモニターとしたインターネットサービスも出てきていますし、webブラウザを載せたテレビも出てきました。携帯電話の第4ジェネーションも来るでしょうし、iPhoneとかグーグルの「アンドロイド」(携帯端末用OS)もある。要するに「我々が気にしなければいけないスクリーンはいっぱいある」ということです。
後は、テレビをスクリーンとしたセットボックス系ですね。Wiiはインターネット結線率が高いという話もあります。また、ケーブルテレビが普及する中でJ:COMのオンデマンドサービスも伸びています。そういったものに対して、我々が何か協力できるのか、あるいはコンテンツを載せてもらうのか、考えなければいけない時代になりました。
これまでのテレビ局のビジネスモデルといえば、まず地上波のオンエアがあって、放送していない地域への番組販売、VHSやDVDでのビデオグラム化等でした。このサーキュレーションでやってこられたんです。ご存じの通り、それぞれ各局がレコード会社を抱えるなどして、テレビ番組を中心とした「コンテンツ・エコシステム」を、ある程度グループ内で完結していたのですね。
これが今はすごく分散してきてしまったわけで、やはりグループ内で閉じている時代は終わったなと思っているのです。放送局はかなり自前主義でやってきましたし、放送業界自体がこれまで外部との協業はしなくてよかったわけです。だからこそ、「じゃあ誰と何をやるの?」がポイントで、それが放送業界の腕の見せどころかなという気がしています。
テレビが第3期に入ってすごく気になっているのは、リビングPCです。僕もテレビを見ていて、「明日の天気は?」「何かニュースあったのかな」「この人物の情報がほしい」と検索したくなることがよくあります。ふと、「パソコンだったら便利だな」と思っていたんです。「acTVila(アクトビラ)」や「ひかりTV」など、テレビをモニターとしたインターネットサービスも出てきていますし、webブラウザを載せたテレビも出てきました。携帯電話の第4ジェネーションも来るでしょうし、iPhoneとかグーグルの「アンドロイド」(携帯端末用OS)もある。要するに「我々が気にしなければいけないスクリーンはいっぱいある」ということです。
後は、テレビをスクリーンとしたセットボックス系ですね。Wiiはインターネット結線率が高いという話もあります。また、ケーブルテレビが普及する中でJ:COMのオンデマンドサービスも伸びています。そういったものに対して、我々が何か協力できるのか、あるいはコンテンツを載せてもらうのか、考えなければいけない時代になりました。
これまでのテレビ局のビジネスモデルといえば、まず地上波のオンエアがあって、放送していない地域への番組販売、VHSやDVDでのビデオグラム化等でした。このサーキュレーションでやってこられたんです。ご存じの通り、それぞれ各局がレコード会社を抱えるなどして、テレビ番組を中心とした「コンテンツ・エコシステム」を、ある程度グループ内で完結していたのですね。
これが今はすごく分散してきてしまったわけで、やはりグループ内で閉じている時代は終わったなと思っているのです。放送局はかなり自前主義でやってきましたし、放送業界自体がこれまで外部との協業はしなくてよかったわけです。だからこそ、「じゃあ誰と何をやるの?」がポイントで、それが放送業界の腕の見せどころかなという気がしています。
完全デジタル化がもたらすメディア変革 インデックス
-
第1章 テレビ創世記から「完全デジタル化」までの50数年
2009年02月25日 (水)
-
第2章 「アナログテレビの停波」の本当の意味
2009年03月06日 (金)
-
第3章 映像メディアが分散化した時代の到来
2009年03月13日 (金)
-
第4章 「タイムシフト&プレースシフト」への対応
2009年03月23日 (月)
-
第5章 日本テレビのクロスメディア広告戦略
2009年03月30日 (月)
-
第6章 「ひょっとすると将来、テレビないですよ」
2009年04月10日 (金)
-
第7章 アーカイブを活かす際、課題になる著作権
2009年05月01日 (金)
-
第8章 インターネット広告に期待されるブランディング
2009年05月22日 (金)
-
第9章 視聴者によるテレビ放送の動画アップは認められるのか
2009年06月09日 (火)
該当講座
2011年7月の地上波デジタル完全移行まで3年を切り、地上波テレビ放送業界は歴史的な大転換期に向けて、テレビメディアの新しい可能性を具現化させるべく、さまざまな取り組みを加速させています。一方では、インターネット広告の隆盛と対照的に日本におけるマスコミ四媒体の広告費は3年連続で前年を下回り、テレビ広....
BIZセミナー
オンラインビジネス

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....