記事・レポート
完全デジタル化がもたらすメディア変革
~これからのテレビメディアはこう変わる:日本テレビの取り組み~
更新日 : 2009年02月25日
(水)
第1章 テレビ創世記から「完全デジタル化」までの50数年

神原弥奈子: 今夜のゲスト、田村さんは、日本テレビのウェブサイトの立ち上げ(1995年開設)から関わられ、以降、日本テレビのインターネット・デジタル関連の取り組みの最前線にいらっしゃる方です。今日、テレビを取り巻く環境は大きく変化しました。田村さんは「テレビがテレビじゃなくなる」などの大胆な発言で有名な方ですので、今日はぜひ本音でお話いただきたいと思います。

田村和人: 私がインターネットに携わってから、もう十数年経ちました。最初の頃は、「5年10年経ったらすごいことになるぞ」と思っていたのですが、「今どうなの?」と聞かれると、進んでいる面もありますが、意外と地殻変動はゆっくりだという印象もあります。
一方、テレビの世界は変わっていないかというと、そうではありません。ATP(社団法人全日本テレビ番組製作社連盟)という番組制作会社の組織があります。この前、そこで開かれた授賞式で、ある制作会社の方から「我々の業界も後継者不足でございまして」という言葉が出たのです。テレビ業界で「後継者不足」という言葉を耳にしたのは初めてで、「ああ、来たな」とすごく思いました。そういう意味では、これまで順調にきたテレビですが、特にこの1年、突然厳しい状態になっている感じがします。
「完全デジタル化」は、2011年7月24日のアナログテレビ停波を意味しています。先日大阪の千日前広場で「1,000日前イベント」がありました。アナログのあった時代からアナログが消えた時代へは、相当大きな変化があると予感しています。
さて、日本でテレビ放送が始まって50数年経っています。最初に、この半世紀を振り返ってみることにします。
1950年代はテレビ草創期で、日本テレビやNHKの開局が53年です。街頭テレビから始まって、10年経たずにカラー放送開始、宇宙中継までいったのです。日本で最初に宇宙中継を放送したのは、ケネディ大統領暗殺事件の時です。このようにテレビの裏側の技術は割と早くから進んだと思います。
70年前後にはUHF局が大量開局するわけです。このとき、日本全国で3波化、4波化(民放が3局、4局と増える)という状況になったわけです。僕はまだこの業界にいませんでしたが、多分70年代はテレビ放送が一番華やかで、未来を持っていた時代ではないかと思います。
80年代に「ニューメディア」が来ますが、中身は何なのかというと、ケーブルテレビの登場や、衛星放送が始まったことによる多チャンネル化という現象でした。多分ここにいらっしゃる方の半分ぐらいは、ケーブルテレビでテレビを見ていると想像しますが、ケーブルテレビも着実に浸透してきました。
マルチメディア化・双方向化という観点でもここから始まっていると思います。放送局でいうと文字多重放送や字幕放送がこの辺で始まっているのです。
一方、世の中の動きとしては、家庭用ビデオカメラが普及し始めたのが80年代前半。これは着実に普及しました。
インターネットが一般に普及したのは90年代半ばです。それと軌を一にして、96年にスカパーで衛星デジタル放送が開始。BSデジタル放送は2000年です。iモードが開始されたのは99年ですが、もともとウェブをやっている身からすると、当時「携帯電話がIP端末になるの? ずいぶん思い切ったな」と思ったものですが、その後の発展はご存じの通りです。
一方、テレビの世界は変わっていないかというと、そうではありません。ATP(社団法人全日本テレビ番組製作社連盟)という番組制作会社の組織があります。この前、そこで開かれた授賞式で、ある制作会社の方から「我々の業界も後継者不足でございまして」という言葉が出たのです。テレビ業界で「後継者不足」という言葉を耳にしたのは初めてで、「ああ、来たな」とすごく思いました。そういう意味では、これまで順調にきたテレビですが、特にこの1年、突然厳しい状態になっている感じがします。
「完全デジタル化」は、2011年7月24日のアナログテレビ停波を意味しています。先日大阪の千日前広場で「1,000日前イベント」がありました。アナログのあった時代からアナログが消えた時代へは、相当大きな変化があると予感しています。
さて、日本でテレビ放送が始まって50数年経っています。最初に、この半世紀を振り返ってみることにします。
1950年代はテレビ草創期で、日本テレビやNHKの開局が53年です。街頭テレビから始まって、10年経たずにカラー放送開始、宇宙中継までいったのです。日本で最初に宇宙中継を放送したのは、ケネディ大統領暗殺事件の時です。このようにテレビの裏側の技術は割と早くから進んだと思います。
70年前後にはUHF局が大量開局するわけです。このとき、日本全国で3波化、4波化(民放が3局、4局と増える)という状況になったわけです。僕はまだこの業界にいませんでしたが、多分70年代はテレビ放送が一番華やかで、未来を持っていた時代ではないかと思います。
80年代に「ニューメディア」が来ますが、中身は何なのかというと、ケーブルテレビの登場や、衛星放送が始まったことによる多チャンネル化という現象でした。多分ここにいらっしゃる方の半分ぐらいは、ケーブルテレビでテレビを見ていると想像しますが、ケーブルテレビも着実に浸透してきました。
マルチメディア化・双方向化という観点でもここから始まっていると思います。放送局でいうと文字多重放送や字幕放送がこの辺で始まっているのです。
一方、世の中の動きとしては、家庭用ビデオカメラが普及し始めたのが80年代前半。これは着実に普及しました。
インターネットが一般に普及したのは90年代半ばです。それと軌を一にして、96年にスカパーで衛星デジタル放送が開始。BSデジタル放送は2000年です。iモードが開始されたのは99年ですが、もともとウェブをやっている身からすると、当時「携帯電話がIP端末になるの? ずいぶん思い切ったな」と思ったものですが、その後の発展はご存じの通りです。
完全デジタル化がもたらすメディア変革 インデックス
-
第1章 テレビ創世記から「完全デジタル化」までの50数年
2009年02月25日 (水)
-
第2章 「アナログテレビの停波」の本当の意味
2009年03月06日 (金)
-
第3章 映像メディアが分散化した時代の到来
2009年03月13日 (金)
-
第4章 「タイムシフト&プレースシフト」への対応
2009年03月23日 (月)
-
第5章 日本テレビのクロスメディア広告戦略
2009年03月30日 (月)
-
第6章 「ひょっとすると将来、テレビないですよ」
2009年04月10日 (金)
-
第7章 アーカイブを活かす際、課題になる著作権
2009年05月01日 (金)
-
第8章 インターネット広告に期待されるブランディング
2009年05月22日 (金)
-
第9章 視聴者によるテレビ放送の動画アップは認められるのか
2009年06月09日 (火)
該当講座
2011年7月の地上波デジタル完全移行まで3年を切り、地上波テレビ放送業界は歴史的な大転換期に向けて、テレビメディアの新しい可能性を具現化させるべく、さまざまな取り組みを加速させています。一方では、インターネット広告の隆盛と対照的に日本におけるマスコミ四媒体の広告費は3年連続で前年を下回り、テレビ広....
BIZセミナー
オンラインビジネス

注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....