記事・レポート
完全デジタル化がもたらすメディア変革
~これからのテレビメディアはこう変わる:日本テレビの取り組み~
更新日 : 2009年03月06日
(金)
第2章 「アナログテレビの停波」の本当の意味

田 村: ポストアナログテレビ時代の未来図を描けるかどうかが、放送業界人に突きつけられている課題ですが、広告業界や各企業の宣伝担当の方も同じだと思います。現状では、「大きな物語」を描き切れていないという印象を、私を含めて感じています。試行錯誤が続いていますが、とくにテレビに関しては時代の変革期だと認識しています。
さて、テレビ放送は主にVHF帯で放送されてきました。VHFが1から12チャンネルまであって、その次にUHF帯があります。なぜVHFやUHFなのかというと、使い勝手のいい周波数だからです。周波数が高い(直進性が強い)と情報伝達容量は大きくなりますが、遠くに届かない。周波数が低いとその逆で、どちらにもメリットとデメリット両方あるのです。そのちょうど中庸なのがVHFやUHFなんだそうです。
今回の地デジ、アナログテレビ停波は、簡単に言うとVHFとUHFの周波数帯の区画整理という意味があります。VHFからUHFにかけて、テレビが大きく使ってきたけれど、2011年以降、何に使われようとしているかをよく見ていかなければいけません。いろいろなチャンスがここに隠されていると思っています。
2011年以降、この域帯にはモバイル向けのサービス拡充、警察や消防といった役所系の通信、移動体向けマルチメディア放送、そして車の衝突を防止する車車間通信システムなどのITS(高度道路交通システム)が割り当てられています。移動体向けマルチメディア放送は、今2つの方式を議論しているところです。1つはMediaFLOで、アメリカのクアルコム社の技術を使った移動体向けのサービス。もう1つの方式はISDB-Tという、日本オリジナルのデジタル放送方式です。
さて、テレビ放送は主にVHF帯で放送されてきました。VHFが1から12チャンネルまであって、その次にUHF帯があります。なぜVHFやUHFなのかというと、使い勝手のいい周波数だからです。周波数が高い(直進性が強い)と情報伝達容量は大きくなりますが、遠くに届かない。周波数が低いとその逆で、どちらにもメリットとデメリット両方あるのです。そのちょうど中庸なのがVHFやUHFなんだそうです。
今回の地デジ、アナログテレビ停波は、簡単に言うとVHFとUHFの周波数帯の区画整理という意味があります。VHFからUHFにかけて、テレビが大きく使ってきたけれど、2011年以降、何に使われようとしているかをよく見ていかなければいけません。いろいろなチャンスがここに隠されていると思っています。
2011年以降、この域帯にはモバイル向けのサービス拡充、警察や消防といった役所系の通信、移動体向けマルチメディア放送、そして車の衝突を防止する車車間通信システムなどのITS(高度道路交通システム)が割り当てられています。移動体向けマルチメディア放送は、今2つの方式を議論しているところです。1つはMediaFLOで、アメリカのクアルコム社の技術を使った移動体向けのサービス。もう1つの方式はISDB-Tという、日本オリジナルのデジタル放送方式です。

マルチメディア放送の特徴の1つは、ダウンロードサービスです。ムービーファイルも「着うた」のような音声ファイルも、ビジネス用のワードやエクセルも送れるわけです。みんなが使えて満足できるダウンロードサービスを見つけることができたらいいなと思います。携帯電話に送って、みんなが喜ぶファイルって何なのか、アイデアがあったらぜひ教えてもらいたいです。
僕も考えていますが、なかなかないですよね。一般化すると、「そんなのウェブで簡単にとれるよ」ということになります。要するに跡地利用ですが、どれだけ上手に使うかをみんなで考えて、いいアイデアを思いつかないと本当にもったいない。
通信キャリアの周波数も、今は3Gとか3.5Gとかいわれていますが、それが3.9G、4Gに進化するそうです。それだけ容量が大きくなることで、どれだけ豊かなサービスができるのか、あるいは提供できるのかを考えなければいけないと思います。
2008年9月、総務省がデジタルテレビ放送に関する移行状況のアンケートをしたのですが、アナログ放送終了の時期は、4分の3の方が正確に知っていました。一方、ちょっと心配なのが、地デジ受信機の保有状況。「北京五輪以降で50%」が目標だったそうですが、46.9%にとどまっていることです(平成20年10月14日総務省発表)。しかもその内訳を見ると、アンテナ等が設置され、地デジを見ることができる世帯は全体の約37%なんです。受信機を保有していない世帯は約50%です。皆さんには、周りの方に買い替えを勧めていただきたいですね。
テレビを買い替えない場合は、簡易チューナーという手もあります。たばこの箱ぐらいの小さなものですが、価格は5,000円とか10,000円とか言われています。本当に5,000円ぐらいで発売されれば、古いテレビのままデジタル放送を見ることが可能となります。
僕も考えていますが、なかなかないですよね。一般化すると、「そんなのウェブで簡単にとれるよ」ということになります。要するに跡地利用ですが、どれだけ上手に使うかをみんなで考えて、いいアイデアを思いつかないと本当にもったいない。
通信キャリアの周波数も、今は3Gとか3.5Gとかいわれていますが、それが3.9G、4Gに進化するそうです。それだけ容量が大きくなることで、どれだけ豊かなサービスができるのか、あるいは提供できるのかを考えなければいけないと思います。
2008年9月、総務省がデジタルテレビ放送に関する移行状況のアンケートをしたのですが、アナログ放送終了の時期は、4分の3の方が正確に知っていました。一方、ちょっと心配なのが、地デジ受信機の保有状況。「北京五輪以降で50%」が目標だったそうですが、46.9%にとどまっていることです(平成20年10月14日総務省発表)。しかもその内訳を見ると、アンテナ等が設置され、地デジを見ることができる世帯は全体の約37%なんです。受信機を保有していない世帯は約50%です。皆さんには、周りの方に買い替えを勧めていただきたいですね。
テレビを買い替えない場合は、簡易チューナーという手もあります。たばこの箱ぐらいの小さなものですが、価格は5,000円とか10,000円とか言われています。本当に5,000円ぐらいで発売されれば、古いテレビのままデジタル放送を見ることが可能となります。
完全デジタル化がもたらすメディア変革 インデックス
-
第1章 テレビ創世記から「完全デジタル化」までの50数年
2009年02月25日 (水)
-
第2章 「アナログテレビの停波」の本当の意味
2009年03月06日 (金)
-
第3章 映像メディアが分散化した時代の到来
2009年03月13日 (金)
-
第4章 「タイムシフト&プレースシフト」への対応
2009年03月23日 (月)
-
第5章 日本テレビのクロスメディア広告戦略
2009年03月30日 (月)
-
第6章 「ひょっとすると将来、テレビないですよ」
2009年04月10日 (金)
-
第7章 アーカイブを活かす際、課題になる著作権
2009年05月01日 (金)
-
第8章 インターネット広告に期待されるブランディング
2009年05月22日 (金)
-
第9章 視聴者によるテレビ放送の動画アップは認められるのか
2009年06月09日 (火)
該当講座
2011年7月の地上波デジタル完全移行まで3年を切り、地上波テレビ放送業界は歴史的な大転換期に向けて、テレビメディアの新しい可能性を具現化させるべく、さまざまな取り組みを加速させています。一方では、インターネット広告の隆盛と対照的に日本におけるマスコミ四媒体の広告費は3年連続で前年を下回り、テレビ広....
BIZセミナー
オンラインビジネス

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....