記事・レポート
雑誌出版を凌駕するブログ・メディアのパワー
~メディアジーンに聞く、日米ブログ・メディア最新事情~
BIZセミナーオンラインビジネス
更新日 : 2009年03月25日
(水)
第6章 紙を捨てるのに9年かかりました

神原弥奈子: 最初に紙でスタートすると、ネットに移るのはやはり難しいと思うのです。もともとネットからスタートしている人たちは自然にできるところで、今田さんなりにご苦労された点があるのではないかと思うのですが。
今田素子: こんなにいろいろ語っていますが、実は紙を捨てるのに9年かかりました。会社を始めて今年で10年になりますが、紙からインターネット・メディアに移るのは本当に難しくて。自分自身が一番乗り越えられなかったのですが、周りの人も乗り越えられなかったのは、「何でこんなに一所懸命つくっているコンテンツを無料で載せないといけないの? タダで誰でも見られるようにしないといけないの?」というところでした。
インターネット・メディアをつくっている方々が掲載している文章とか、そこにかかるコストとかをよく知っていまして。それと同じレベルにはなりたくない、プライドとして許せない。と、そこまで思っていたのです。
アメリカの出版社を何社か訪ねたのですが、ウェブをやっているチームと雑誌をやっているチームは全く別です。仲が悪い。多分日本もそうじゃないかと思います。ビジネスモデルが違うというか、出版社の人は全然ウェブをできないということなのですが、やっぱり出版社の人たちがつくるコンテンツって、それだけクオリティが高いんですよ。本来、オンラインでタダで売るようなものではないんです。
でも、もはやそういう時代じゃない。変わっていかないといけない、どういうビジネスをするか考えていかなければいけない。そういう時代が、もう8年ぐらい前から来ているという感じですね。
メディアジーンでは、コンテンツを非常に大切につくるんです。面白いことも大事ですし、クオリティが高いことも、美しいことも、ニーズによっていろいろな面がありますが、コンテンツに非常に力を入れています。
今田素子: こんなにいろいろ語っていますが、実は紙を捨てるのに9年かかりました。会社を始めて今年で10年になりますが、紙からインターネット・メディアに移るのは本当に難しくて。自分自身が一番乗り越えられなかったのですが、周りの人も乗り越えられなかったのは、「何でこんなに一所懸命つくっているコンテンツを無料で載せないといけないの? タダで誰でも見られるようにしないといけないの?」というところでした。
インターネット・メディアをつくっている方々が掲載している文章とか、そこにかかるコストとかをよく知っていまして。それと同じレベルにはなりたくない、プライドとして許せない。と、そこまで思っていたのです。
アメリカの出版社を何社か訪ねたのですが、ウェブをやっているチームと雑誌をやっているチームは全く別です。仲が悪い。多分日本もそうじゃないかと思います。ビジネスモデルが違うというか、出版社の人は全然ウェブをできないということなのですが、やっぱり出版社の人たちがつくるコンテンツって、それだけクオリティが高いんですよ。本来、オンラインでタダで売るようなものではないんです。
でも、もはやそういう時代じゃない。変わっていかないといけない、どういうビジネスをするか考えていかなければいけない。そういう時代が、もう8年ぐらい前から来ているという感じですね。
メディアジーンでは、コンテンツを非常に大切につくるんです。面白いことも大事ですし、クオリティが高いことも、美しいことも、ニーズによっていろいろな面がありますが、コンテンツに非常に力を入れています。
雑誌出版を凌駕するブログ・メディアのパワー インデックス
-
第1章 私はブロガーではありません
2009年01月28日 (水)
-
第2章 ブロガー・ネットワークの真っ只中にいることを実感した
2009年02月17日 (火)
-
第3章 まったく新しいメディアである、「ブログ・メディア」
2009年03月03日 (火)
-
第4章 アメリカで、メインストリームとして認識されるブログ・メディア
2009年03月10日 (火)
-
第5章 ブログで成功するための5つの秘訣
2009年03月17日 (火)
-
第6章 紙を捨てるのに9年かかりました
2009年03月25日 (水)
-
第7章 PVが上がるポイントはどこにある?
2009年04月03日 (金)
-
第8章 CPAのいい広告媒体、という認知をどう広めていくか
2009年04月21日 (火)
該当講座
個人の運営する日記ブログから企業内のキーマンが発信する企業ブログまで、国内のブログ・コミュニケーションは多様化し、ページ総量も飛躍的に伸びています。一方、ブログ先進国であるアメリカでは、ブログがマスメディアとは違う特性をもった「ブログ・メディア」として広く認知され、既存の雑誌出版を上回るほどのオーデ....
BIZセミナー
オンラインビジネス

注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....