記事・レポート
雑誌出版を凌駕するブログ・メディアのパワー
~メディアジーンに聞く、日米ブログ・メディア最新事情~
BIZセミナーオンラインビジネス
更新日 : 2009年03月25日
(水)
第6章 紙を捨てるのに9年かかりました

神原弥奈子: 最初に紙でスタートすると、ネットに移るのはやはり難しいと思うのです。もともとネットからスタートしている人たちは自然にできるところで、今田さんなりにご苦労された点があるのではないかと思うのですが。
今田素子: こんなにいろいろ語っていますが、実は紙を捨てるのに9年かかりました。会社を始めて今年で10年になりますが、紙からインターネット・メディアに移るのは本当に難しくて。自分自身が一番乗り越えられなかったのですが、周りの人も乗り越えられなかったのは、「何でこんなに一所懸命つくっているコンテンツを無料で載せないといけないの? タダで誰でも見られるようにしないといけないの?」というところでした。
インターネット・メディアをつくっている方々が掲載している文章とか、そこにかかるコストとかをよく知っていまして。それと同じレベルにはなりたくない、プライドとして許せない。と、そこまで思っていたのです。
アメリカの出版社を何社か訪ねたのですが、ウェブをやっているチームと雑誌をやっているチームは全く別です。仲が悪い。多分日本もそうじゃないかと思います。ビジネスモデルが違うというか、出版社の人は全然ウェブをできないということなのですが、やっぱり出版社の人たちがつくるコンテンツって、それだけクオリティが高いんですよ。本来、オンラインでタダで売るようなものではないんです。
でも、もはやそういう時代じゃない。変わっていかないといけない、どういうビジネスをするか考えていかなければいけない。そういう時代が、もう8年ぐらい前から来ているという感じですね。
メディアジーンでは、コンテンツを非常に大切につくるんです。面白いことも大事ですし、クオリティが高いことも、美しいことも、ニーズによっていろいろな面がありますが、コンテンツに非常に力を入れています。
今田素子: こんなにいろいろ語っていますが、実は紙を捨てるのに9年かかりました。会社を始めて今年で10年になりますが、紙からインターネット・メディアに移るのは本当に難しくて。自分自身が一番乗り越えられなかったのですが、周りの人も乗り越えられなかったのは、「何でこんなに一所懸命つくっているコンテンツを無料で載せないといけないの? タダで誰でも見られるようにしないといけないの?」というところでした。
インターネット・メディアをつくっている方々が掲載している文章とか、そこにかかるコストとかをよく知っていまして。それと同じレベルにはなりたくない、プライドとして許せない。と、そこまで思っていたのです。
アメリカの出版社を何社か訪ねたのですが、ウェブをやっているチームと雑誌をやっているチームは全く別です。仲が悪い。多分日本もそうじゃないかと思います。ビジネスモデルが違うというか、出版社の人は全然ウェブをできないということなのですが、やっぱり出版社の人たちがつくるコンテンツって、それだけクオリティが高いんですよ。本来、オンラインでタダで売るようなものではないんです。
でも、もはやそういう時代じゃない。変わっていかないといけない、どういうビジネスをするか考えていかなければいけない。そういう時代が、もう8年ぐらい前から来ているという感じですね。
メディアジーンでは、コンテンツを非常に大切につくるんです。面白いことも大事ですし、クオリティが高いことも、美しいことも、ニーズによっていろいろな面がありますが、コンテンツに非常に力を入れています。
雑誌出版を凌駕するブログ・メディアのパワー インデックス
-
第1章 私はブロガーではありません
2009年01月28日 (水)
-
第2章 ブロガー・ネットワークの真っ只中にいることを実感した
2009年02月17日 (火)
-
第3章 まったく新しいメディアである、「ブログ・メディア」
2009年03月03日 (火)
-
第4章 アメリカで、メインストリームとして認識されるブログ・メディア
2009年03月10日 (火)
-
第5章 ブログで成功するための5つの秘訣
2009年03月17日 (火)
-
第6章 紙を捨てるのに9年かかりました
2009年03月25日 (水)
-
第7章 PVが上がるポイントはどこにある?
2009年04月03日 (金)
-
第8章 CPAのいい広告媒体、という認知をどう広めていくか
2009年04月21日 (火)
該当講座
個人の運営する日記ブログから企業内のキーマンが発信する企業ブログまで、国内のブログ・コミュニケーションは多様化し、ページ総量も飛躍的に伸びています。一方、ブログ先進国であるアメリカでは、ブログがマスメディアとは違う特性をもった「ブログ・メディア」として広く認知され、既存の雑誌出版を上回るほどのオーデ....
BIZセミナー
オンラインビジネス

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月26日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club 英語リーディング講座
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
"Energy and Civilization: A History"
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」