記事・レポート
日本コカ・コーラが、ブランド価値向上にむけて展開するインタラクティブマーケティング最新事例
更新日 : 2008年12月09日
(火)
第2章 デジタルプロモーションの本格展開で、日本のPVが7倍に

江端浩人: 2005年の終わりから2006年にかけて、コカ・コーラのグローバルキャンペーン「the Coke Side of Life」がスタートしましたが、日本では、約1年の準備期間を終えて、2007年1月29日に導入しました。
CGアニメのようなTVコマーシャルは、統一フォーマットにより世界中での展開ができるため、世界200のマーケットで割ると1マーケット当たりの投資額は小さい上、デジタルなのでテレビのみならず、ウェブなどでも展開しやすいものでした。
それ以前より、世界各国でデジタルプロモーションが進んできていました。スペインでプロモーションのインフラをデジタルにしたのが2000年から2002年ぐらいで、その成功を受けて韓国、中国、アメリカ、イギリスと広がっています。
特に韓国ではポイントをためてデジタルコンテンツを楽しめるようにした仕組みが若者に受けたということで、やはりデジタルコミュニケーションは若者にリーチできるという考えにつながりました。中国では2006年に「iCoke.cn」というプロモーションプログラムを始め、大々的にテレビで宣伝しています。
アメリカではちょっと違ったアプローチをしており、キャップの裏やパッケージについているコードを入れたらポイントがたまるクロスブランドのマイレージ型のプログラムを行っており、2007年10月からはイギリスでも同じようなプログラムを始めました。そして日本では、各国のプロモーションを参考にしながら日本の特性に合わせた展開をしています。最初に説明した様に、日本にはブランドが多数あるため、色々なことを試す機会があります。
まず初めに社内の組織作りから始めました。広報部門にあったウェブ関連の機能とウェブショップの部分を統合してニュープラットフォーム事業部(当時)を立ち上げ、インフラの整備に着手しました。ホスティングの統合、ウェブ構築のコンセプトやガイドラインの開発、サイトを一元化して管理できるようインターラクティブエージェンシーの導入、統合したデータベースの構築などを行いました。
そして続く2007年には、さまざまな施策を実行したことで、2006年と比べてウェブ全体のページビューが7倍、コカ・コーラのウェブサイト内に設けた会員組織の登録会員数は9倍となりました。多くのことに挑戦し、そこから得たラーニングを活かしながら、様々な変化を取っていったのがうまくいったと考えています。
CGアニメのようなTVコマーシャルは、統一フォーマットにより世界中での展開ができるため、世界200のマーケットで割ると1マーケット当たりの投資額は小さい上、デジタルなのでテレビのみならず、ウェブなどでも展開しやすいものでした。
それ以前より、世界各国でデジタルプロモーションが進んできていました。スペインでプロモーションのインフラをデジタルにしたのが2000年から2002年ぐらいで、その成功を受けて韓国、中国、アメリカ、イギリスと広がっています。
特に韓国ではポイントをためてデジタルコンテンツを楽しめるようにした仕組みが若者に受けたということで、やはりデジタルコミュニケーションは若者にリーチできるという考えにつながりました。中国では2006年に「iCoke.cn」というプロモーションプログラムを始め、大々的にテレビで宣伝しています。
アメリカではちょっと違ったアプローチをしており、キャップの裏やパッケージについているコードを入れたらポイントがたまるクロスブランドのマイレージ型のプログラムを行っており、2007年10月からはイギリスでも同じようなプログラムを始めました。そして日本では、各国のプロモーションを参考にしながら日本の特性に合わせた展開をしています。最初に説明した様に、日本にはブランドが多数あるため、色々なことを試す機会があります。
まず初めに社内の組織作りから始めました。広報部門にあったウェブ関連の機能とウェブショップの部分を統合してニュープラットフォーム事業部(当時)を立ち上げ、インフラの整備に着手しました。ホスティングの統合、ウェブ構築のコンセプトやガイドラインの開発、サイトを一元化して管理できるようインターラクティブエージェンシーの導入、統合したデータベースの構築などを行いました。
そして続く2007年には、さまざまな施策を実行したことで、2006年と比べてウェブ全体のページビューが7倍、コカ・コーラのウェブサイト内に設けた会員組織の登録会員数は9倍となりました。多くのことに挑戦し、そこから得たラーニングを活かしながら、様々な変化を取っていったのがうまくいったと考えています。
日本コカ・コーラが、ブランド価値向上にむけて展開するインタラクティブマーケティング最新事例 インデックス
-
第1章 若年層の獲得に注力し、インターラクティブメディアにシフトした
2008年11月19日 (水)
-
第2章 デジタルプロモーションの本格展開で、日本のPVが7倍に
2008年12月09日 (火)
-
第3章 モバゲータウンとのタイアップが、若年層の獲得に大きく貢献
2008年12月02日 (火)
-
第4章 メディア戦略は、ターゲットの特性に合わせて展開
2009年01月14日 (水)
-
第5章 どんなにいいコンテンツでも、見てもらえなければ意味がない
2009年02月03日 (火)
-
第6章 オンライン展開のメリットと運営コスト
2009年02月24日 (火)
-
第7章 インターネットの歴史は、タイアップの歴史
2009年03月05日 (木)
-
第8章 デジタルへのシフトによる成功と、今後の課題
2009年03月12日 (木)
該当講座
ブランド価値を高めるために、あらゆるコミュニケーション手法を展開してきた日本コカ・コーラ。2003年頃からは、世界的に導入を進めているIMC(Integrated Marketing Communications)という新たなコミュニケーション活動におけるプランニングのフレームワークのもと、オンライ....
BIZセミナー
オンラインビジネス

注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~