記事・レポート

「世界のアンドー」の発想力と実行力はどこから生まれたのか

更新日 : 2008年02月06日 (水)

第1章 放浪の旅で学んだ、考える力と生きる力

安藤忠雄
安藤忠雄。いわずと知れた世界が注目する建築家である。世界各国で仕事をする傍ら、東京湾のゴミ埋め立て地に木を植え、「地球の森」をつくるという「海の森プロジェクト」にも精力的に取り組んでいる。アーク都市塾での講演をもとに、たぐいまれな発想力と実行力がどこから生まれたのかを探る。(文中敬称略/文・フリーライター 太田三津子) 

安藤忠雄が青春時代を過ごした1960年代は、日本の国の青春時代でもあった。安藤も小田実の『なんでも見てやろう』、五木寛之の『青年は荒野をめざす』を読み、世界を見て回ろうと、横浜港からナホトカに渡り、シベリア鉄道で一路ヨーロッパを目指す貧乏旅行に出る。今でいうバックパッカーだが、当時は、今のように日本の若者が気軽に世界を回れる時代ではない。相当な覚悟で出発したのだろう。

安藤には思ったことを即実行に移す行動力がある。
安藤忠雄
建築に興味を持ったきっかけは、中学2年のときの家の増築工事だったというが、通常ならば、取りあえず学業に専念して大学の建築学部を目指すだろう。しかし、大学に進む経済力がなかった安藤は、独学で建築を学ぶ。世界貧乏旅行も、世界の名建築を自分の目で観ることが主目的であり、1日15時間歩き続けたこともあったという。

安藤の行動には、強い目的意識と強靱な体力と意志力が感じられる。強靱な体力はボクシングで養われた。高校2年の時、自宅の近所のボクシングジムで 4回戦ボーイの試合を見て「これだったらできるんじゃないか」と4回戦ボーイの試験を受け、合格。1回試合に出ると、今の金額にして10万円くらいになる。建築家になる、世界の建築をこの目で見て回る、その夢を掴むための軍資金稼ぎである。

その後、建築家としての名声が高まったとき、著名な建築家のレンゾ・ピアノやノーマン・フォスターが、安藤が独学で建築を学んだこととプロボクサーであったことに驚き、かつ敬意を表したという。

「誰もが一流大学を出て、一流企業に入れるわけではない。誰にでもハンディキャップはあるが、自分で希望を見つけ、ハンディキャップを乗り越えて夢を実現することが大切だ」と語る安藤の言葉は、まさに実体験から出た言葉である。

1965年、世界を放浪する旅に出た安藤は、初めて水平線と地平線を見る。シベリア鉄道は一週間ひとりきり。言葉の通じない異国の地で考える時間だけはたっぷりあったと語る。ヨーロッパではまずパルテノン神殿から始まり、さまざまな建築を見て回る。さらに乏しい旅費を節約しながら、アフリカからインドのボンベイ(現在のムンバイ)へ。船で赤道直下を超えるとき、インドから乗船した僧侶と炎天下の甲板で座禅を組んで2時間で倒れたエピソードを披露しながら、「誰も助けてはくれない、自分で考えて生きていくしかないと強く思った」という。

強烈かつ孤独な体験のなかで、安藤は独力で考え、生きていく強さを身につけた。


該当講座

世界の中の日本シリーズ『発想と実行力』
安藤忠雄 (建築家)
米倉誠一郎 (日本元気塾塾長/法政大学イノベーション・マネジメント研究科教授/ 一橋大学イノベーション研究センター名誉教授)

新たな局面を迎える「経済大国・日本」の都市づくり。東京では、経済を基盤としたこれまでの都市づくりから、新たな日本の顔となる都市のイメージを示す『新東京計画2050』の活動が、石原慎太郎都知事のもと進められています。 日本が世界に誇れる"これからの東京のあり方"とは、どの様なものなのでしょうか。本計....


アカデミーヒルズセミナー その他