記事・レポート
「世界のアンドー」の発想力と実行力はどこから生まれたのか
アカデミーヒルズセミナーその他
更新日 : 2008年02月13日
(水)
第4章 日本も変わるべきとき。新しいことに挑戦せよ

安藤はこれまでの建築の常識を破ってきた。彼の軌跡は、まさに挑戦の歴史である。
1988 年、淡路島・本福寺の檀家総代から「世界に類のない寺をつくってくれ、世界から人が見に来るような寺にしてくれ」という依頼を受けた。安藤は、直径40 メートルもの蓮池の下に本堂をつくるプランを提案。当初、檀家衆は全員反対だったという。通常は賛成3割、反対3割、残りは保留といった感じだが、このときばかりは全員揃って見事に反対。ところが、大徳寺の高僧が「蓮という仏教の原点のなかに入るなんて夢のようだ」といった途端に全員賛成に転じたという。いかにも日本らしいエピソードである。
日本の寺では屋根が権威の象徴だが、本福寺は蓮池の下。当然、屋根はない。京都から見学に来た僧侶の集団が「屋根がない、砂利と蓮しかない」と憮然としていたらしい。このエピソードを紹介した安藤は「そろそろ日本も変わらなければいけない。新しいことに挑戦してほしい」と語る。
人間は、新しい挑戦をするときには自分の可能性をかけて取り組むもの。安藤も新しいことに挑戦するときは、非常に神経を使って設計するという。この場合は、蓮池の下に本堂を置くので、何があっても水が漏れないよう、細かく気を配ったという。この寺は1992年に完成し、1995年の阪神淡路大震災に遭った。震源地に極めて近かったが、蓮池が壊れることも水が漏れることもなかった。
誰もやらなかったことに挑戦する緊張感こそ、自らの可能性を最大限に高めるバネになる。
(文・フリーライター 太田三津子)
1988 年、淡路島・本福寺の檀家総代から「世界に類のない寺をつくってくれ、世界から人が見に来るような寺にしてくれ」という依頼を受けた。安藤は、直径40 メートルもの蓮池の下に本堂をつくるプランを提案。当初、檀家衆は全員反対だったという。通常は賛成3割、反対3割、残りは保留といった感じだが、このときばかりは全員揃って見事に反対。ところが、大徳寺の高僧が「蓮という仏教の原点のなかに入るなんて夢のようだ」といった途端に全員賛成に転じたという。いかにも日本らしいエピソードである。
日本の寺では屋根が権威の象徴だが、本福寺は蓮池の下。当然、屋根はない。京都から見学に来た僧侶の集団が「屋根がない、砂利と蓮しかない」と憮然としていたらしい。このエピソードを紹介した安藤は「そろそろ日本も変わらなければいけない。新しいことに挑戦してほしい」と語る。
人間は、新しい挑戦をするときには自分の可能性をかけて取り組むもの。安藤も新しいことに挑戦するときは、非常に神経を使って設計するという。この場合は、蓮池の下に本堂を置くので、何があっても水が漏れないよう、細かく気を配ったという。この寺は1992年に完成し、1995年の阪神淡路大震災に遭った。震源地に極めて近かったが、蓮池が壊れることも水が漏れることもなかった。
誰もやらなかったことに挑戦する緊張感こそ、自らの可能性を最大限に高めるバネになる。
(文・フリーライター 太田三津子)
「世界のアンドー」の発想力と実行力はどこから生まれたのか インデックス
-
第1章 放浪の旅で学んだ、考える力と生きる力
2008年02月06日 (水)
-
第2章 この家には建築家の強い意志がある
2008年02月06日 (水)
-
第3章 便利さに浸っていると、自ら創造する力を失う
2008年02月07日 (木)
-
第4章 日本も変わるべきとき。新しいことに挑戦せよ
2008年02月13日 (水)
-
第5章 世界一の建築技術と土木技術に支えられて
2008年02月15日 (金)
-
第6章 「海の森」は「地球の森」、地球にもっと好奇心を
2008年02月19日 (火)
-
第7章 好奇心こそ、青春。青春こそ、実行力
2008年02月28日 (木)
注目の記事
-
08月23日 (水) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
08月23日 (水) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
-
08月23日 (水) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....
-
開催日 : 10月05日 (木) 16:00~17:00
いま命を描くとは~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回の....