記事・レポート
「世界のアンドー」の発想力と実行力はどこから生まれたのか
アカデミーヒルズセミナーその他
更新日 : 2008年02月28日
(木)
第7章 好奇心こそ、青春。青春こそ、実行力

「海の森プロジェクトを通じて、日本に「経済大国」という顔だけでなく、もうひとつの顔をつくりたい」と安藤は語る。2007年7月から予定地に苗木を植え始めた。小さな苗木も5年間で5 メートルに育つ。石原知事は小学校の校庭を芝生にし、電柱はすべて地中埋設すると宣言した。東急電鉄は線路脇の緑化を進めている。強いリーダーシップのもとにいろいろなことが動き出している。
安藤の発想は地球規模だ。海の森プロジェクトも「建築を通じて学んできたことを、少しでも地球のために役立てたい」との想いから。阪神淡路大震災の後、被災地に白い花の咲く木を植える運動を推進してきたことや、9.11テロの跡地をメモリアルパークにという提案も記憶に新しい。
安藤は地球環境や世界を視野に入れ、社会に夢や希望を提示する建築家である。
安藤の発想は地球規模だ。海の森プロジェクトも「建築を通じて学んできたことを、少しでも地球のために役立てたい」との想いから。阪神淡路大震災の後、被災地に白い花の咲く木を植える運動を推進してきたことや、9.11テロの跡地をメモリアルパークにという提案も記憶に新しい。
安藤は地球環境や世界を視野に入れ、社会に夢や希望を提示する建築家である。

——青春は年齢とは関係ない。夢や好奇心がある間は青春なんです。そして青春が実行力を生み出すのです。夢や目標は自分で設定できるし、自分のなかに夢や目標を持てばなんでもできる。一人ひとりが自分のなかに夢を見出し、生きる力、考える力を養ってほしい。——
安藤はそう締めくくった。安藤忠雄の発想力と実行力の原点はここにある。
(文・フリーライター 太田三津子)
安藤はそう締めくくった。安藤忠雄の発想力と実行力の原点はここにある。
(文・フリーライター 太田三津子)
「世界のアンドー」の発想力と実行力はどこから生まれたのか インデックス
-
第1章 放浪の旅で学んだ、考える力と生きる力
2008年02月06日 (水)
-
第2章 この家には建築家の強い意志がある
2008年02月06日 (水)
-
第3章 便利さに浸っていると、自ら創造する力を失う
2008年02月07日 (木)
-
第4章 日本も変わるべきとき。新しいことに挑戦せよ
2008年02月13日 (水)
-
第5章 世界一の建築技術と土木技術に支えられて
2008年02月15日 (金)
-
第6章 「海の森」は「地球の森」、地球にもっと好奇心を
2008年02月19日 (火)
-
第7章 好奇心こそ、青春。青春こそ、実行力
2008年02月28日 (木)
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」