記事・レポート
カフェブレイク・ブックトーク『「天の川」の先の先』
更新日 : 2008年10月14日
(火)
第4章 星の数ほどある恒星、そして星座

澁川雅俊: よく「星の数ほどあるけれど……」などと言いますが、宇宙における恒星の数は、専門家だけでなく、私たちも素朴に知りたいことです。『そこが知りたい天文学』(福江純著、2008年日本評論社刊)は、そのことも含め、宇宙のさまざまな疑問について解説しています。
古代の人びとはそうしたたくさんの星々の中から特に光り輝く星と星を結びつけ、それに神話や伝説を重ね合わせて星座を形づくりました。『ヴィジュアル版星座図鑑』(藤井旭著、2008年河出書房新社刊)はそれらについてのハンドブックですが、この夏休みに夜空に星がよく見える信州あたりの山に出かけられるときに携えて行かれれば、楽しい夜が過ごされるでしょう。そんなとき、『双眼鏡で星空を楽しむ本』(藤井旭著、2008年誠文堂新光社刊)を持参すればもっと楽しいかもしれませんね。
古代の人びとはそうしたたくさんの星々の中から特に光り輝く星と星を結びつけ、それに神話や伝説を重ね合わせて星座を形づくりました。『ヴィジュアル版星座図鑑』(藤井旭著、2008年河出書房新社刊)はそれらについてのハンドブックですが、この夏休みに夜空に星がよく見える信州あたりの山に出かけられるときに携えて行かれれば、楽しい夜が過ごされるでしょう。そんなとき、『双眼鏡で星空を楽しむ本』(藤井旭著、2008年誠文堂新光社刊)を持参すればもっと楽しいかもしれませんね。
● 〔天の川=銀河系〕そして銀河、銀河、銀河……

私たちは地球が所属する太陽系を含む銀河を天の川、もしくは銀河系と呼んでいます。『よくわかる天の川銀河系—「我が銀河」の真の姿は?』(2008年ニュートンプレス刊)はまさにそれについて詳しく解説しています。
今回のブックトークの準備に入るまで私はアンドロメダ星雲というものが天の川の外にあることは知っていましたが、〔天の川=銀河〕と考えていました。それは実際に私たちの眼で見ることができないものはないものという、いかにも"理科離れ"した考えに基づくものなのですが、天文学では眼に見えない星や天体も存在するのではないかという専門的疑問が、その後数々の星雲や銀河を発見したのです。
『モンスター銀河狩り〈やりなおしサイエンス講座2〉』(谷口義明著、2008年NTT出版刊)と『銀河—宇宙に浮かぶ不思議な天体ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた驚きの宇宙』(沼澤茂美・脇屋奈々代著、2008年誠文堂新光社刊)は、そのナイーブなの方程式を頑なに信じてきた者の眼を開かせてくれます。とりわけ20世紀末に米国のスペースシャトルで打ち上げられたバッブル宇宙望遠鏡による観測が始まってからは宇宙がどんどん遠くまで広がっており、さまざまな銀河や星雲などの存在が確認されています。
つい先週(2007年7月)のことですが、宇宙誕生直後に生まれた最古の"モンスター銀河"が発見されたとの新聞報道がありました。宇宙はますます広がっていくようです。
今回のブックトークの準備に入るまで私はアンドロメダ星雲というものが天の川の外にあることは知っていましたが、〔天の川=銀河〕と考えていました。それは実際に私たちの眼で見ることができないものはないものという、いかにも"理科離れ"した考えに基づくものなのですが、天文学では眼に見えない星や天体も存在するのではないかという専門的疑問が、その後数々の星雲や銀河を発見したのです。
『モンスター銀河狩り〈やりなおしサイエンス講座2〉』(谷口義明著、2008年NTT出版刊)と『銀河—宇宙に浮かぶ不思議な天体ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた驚きの宇宙』(沼澤茂美・脇屋奈々代著、2008年誠文堂新光社刊)は、そのナイーブなの方程式を頑なに信じてきた者の眼を開かせてくれます。とりわけ20世紀末に米国のスペースシャトルで打ち上げられたバッブル宇宙望遠鏡による観測が始まってからは宇宙がどんどん遠くまで広がっており、さまざまな銀河や星雲などの存在が確認されています。
つい先週(2007年7月)のことですが、宇宙誕生直後に生まれた最古の"モンスター銀河"が発見されたとの新聞報道がありました。宇宙はますます広がっていくようです。
※書籍情報は、株式会社紀伊国屋書店の書籍データからの転載です。
関連書籍
そこが知りたい天文学
福江 純日本評論社
ヴィジュアル版 星座図鑑 (新装版)
藤井 旭河出書房新社
双眼鏡で星空を楽しむ本
藤井 旭誠文堂新光社
よくわかる天の川銀河系 — 「我が銀河」の真の姿は?
ニュ−トンプレス
モンスター銀河狩り
谷口 義明NTT出版
銀河—宇宙に浮かぶ不思議な天体 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた驚きの宇宙
沼澤茂美 脇屋奈々代誠文堂新光社
カフェブレイク・ブックトーク『「天の川」の先の先』 インデックス
-
第1章 天の川を見たのはいつのころ?
2008年09月17日 (水)
-
第2章 安全な宇宙旅行を計画するために……
2008年09月24日 (水)
-
第3章 「火星に水があった」。では他の惑星は?
2008年10月02日 (木)
-
第4章 星の数ほどある恒星、そして星座
2008年10月14日 (火)
-
第5章 宇宙は地球であふれている!?
2008年10月27日 (月)
-
第6章 宇宙の始まりと終わり
2008年11月05日 (水)
-
第7章 「我思う、ゆえに我あり」
2008年11月17日 (月)
-
第8章 とっつきにくい"宇宙科学読み物"
2008年11月28日 (金)
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....