記事・レポート
カフェブレイク・ブックトーク『「天の川」の先の先』
更新日 : 2008年09月17日
(水)
第1章 天の川を見たのはいつのころ?

澁川雅俊:天の川を見たのはいつのころ?
時節柄七夕から想起し、こんなことをふと思いつきました。
"星明かり"ということばがありますが、その暗い中で星明かりが帰り道を示してくれていたのです。見上げれば、南天に西南から北東へとモヤーッと懸かった霞みの流れがあり、そしてその左右というのか、上下というのかにひときわ光り輝く二つの星が光っていました。
田舎道はいまでは大変立派に整備され、街灯が取り付けられています。車も頻繁に通るので夜中明るくなり、私の故郷でさえ"星明かり"は死語になってしまいました。
天の川は、二千億個ぐらいの恒星群が直径約10万光年の薄い円盤のような形をしているとされています。それは宇宙の一部で、その外側にもっともっと広大な空間があります。その空間、つまり天の川の先の先はどうなっているのか。そんな、ふとした疑問にかかわる最近の本を取りあげてみました。
少し"浮き世離れ"したテーマですが、しばし世間俗事の煩わしさから超然としてみると、かえって真新しい発見があるかもしれません。
時節柄七夕から想起し、こんなことをふと思いつきました。
"星明かり"ということばがありますが、その暗い中で星明かりが帰り道を示してくれていたのです。見上げれば、南天に西南から北東へとモヤーッと懸かった霞みの流れがあり、そしてその左右というのか、上下というのかにひときわ光り輝く二つの星が光っていました。
田舎道はいまでは大変立派に整備され、街灯が取り付けられています。車も頻繁に通るので夜中明るくなり、私の故郷でさえ"星明かり"は死語になってしまいました。
天の川は、二千億個ぐらいの恒星群が直径約10万光年の薄い円盤のような形をしているとされています。それは宇宙の一部で、その外側にもっともっと広大な空間があります。その空間、つまり天の川の先の先はどうなっているのか。そんな、ふとした疑問にかかわる最近の本を取りあげてみました。
少し"浮き世離れ"したテーマですが、しばし世間俗事の煩わしさから超然としてみると、かえって真新しい発見があるかもしれません。
●空のどこから宇宙になるのか
宇宙とのかかわりでいえば、人工衛星とか宇宙飛行というものが直近の空間を飛び回っています。それらは地上100kmから36,000kmぐらいまでの空間帯を行き来しています。『ライディング・ロケット〈上・下〉』(マイク・ミュレイン著、金子浩訳、2008年化学同人刊)は、一人のスペースシャトル飛行士が体験した直近の宇宙空間における命を懸けた冒険譚と、常に命を賭しているというせっぱ詰まった気持ちが地上の生活でどのように現れるかなど赤裸々に吐露しています。それは「かっこいい」ことだけではありません。
※書籍情報は、株式会社紀伊国屋書店の書籍データからの転載です。
関連書籍
ライディング・ロケット(上) ぶっとび宇宙飛行士、スペ-スシャトルのすべてを語る
ミュレイン,マイク, 金子浩【訳】化学同人
ライディング・ロケット ぶっとび宇宙飛行士、スペースシャトルのすべてを語る 下
ミュレイン,マイク, 金子浩【訳】化学同人
カフェブレイク・ブックトーク『「天の川」の先の先』 インデックス
-
第1章 天の川を見たのはいつのころ?
2008年09月17日 (水)
-
第2章 安全な宇宙旅行を計画するために……
2008年09月24日 (水)
-
第3章 「火星に水があった」。では他の惑星は?
2008年10月02日 (木)
-
第4章 星の数ほどある恒星、そして星座
2008年10月14日 (火)
-
第5章 宇宙は地球であふれている!?
2008年10月27日 (月)
-
第6章 宇宙の始まりと終わり
2008年11月05日 (水)
-
第7章 「我思う、ゆえに我あり」
2008年11月17日 (月)
-
第8章 とっつきにくい"宇宙科学読み物"
2008年11月28日 (金)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜