記事・レポート
頑張れ、本屋さん! ~最近、街の書店が消えている
本屋さんは一番身近な文化の発信地
更新日 : 2019年10月10日
(木)
第5回 街の本屋さんにとって〈本〉とは何か
人は「おもしろい本」を求める
澁川雅俊:書店の減少には様々な要因があり、それらが複雑に絡み合うことで現在の閉塞状況が生まれています。とりわけ「旧態依然」は最たる一因であり、まさにいま、書店にもイノベーションが求められています。この用語は、斬新な発想の下で社会的に意義のある新たな価値を創り出し、世の中に大きな変化をもたらすことを意味しています。平たくいえば、ものごとの新結合、ものごとを進める新機軸、新しい切り口、新しい捉え方、ものごとの新しい活用法を考え出すこと。街の本屋さんもその重要性に気づき、様々な工夫を始めていますが、頑固な閉塞状況の出口はいまだ見えていません。
『書店人のはんせい~本はエンターテインメント』〔人見廣史/新評論〕の著者は、44年にわたる書店人としての半生を振り返り、自らの仕事ぶりについてこう反省しています。一つは、一途に本しか見てこなかったために、本がどう作られるのかをつぶさに見てこなかったこと。もう一つは、人びとの読書を支える書店員として、「本とは何か」、すなわち「人はなぜ本を読むのか」について深く考えてこなかったことである、と。

そして、著者がたどり着いたのが、副題にある「本はエンターテインメント」。勉強、義務といった苦痛な読書は不毛であり、それは本来楽しいものである。だから、本はおもしろいものでなければならない。街の本屋はそういう本を探し出し、人びとに届けなければならない、と。
「おもしろい」ということばには、人の様々な心的状況を表す意味が含まれています。例えば、滑稽でつい笑いたくなってしまう。珍しい、一風変わっていると感じる。心が晴れ晴れする。そうした印象を与えてくれる本が「おもしろい本」でしょう。興味深いと思った時も、人はおもしろさを感じます。内容に心を惹かれた、読後に自分が〈わけしり〉になったと感じられたら、その本はおもしろい本です。書かれていることに対して、粋だ、風流だなどと感じた時も、人はその本をおもしろいと思うことがあります。
書店は何のため、誰のためにあるのか?
澁川雅俊:私たちが一冊の本と出合うまでには、本を作り、届けてくれる人、本との出合いをサポートしてくれる人びとがいます。彼らはどのような想いを抱きながら、日々の仕事に取り組んでいるのでしょうか。『本を贈る』〔三輪舎〕は、編集者、装丁家、校正者、出版営業、印刷会社員、製本会社員、出版取次店員、書店員など、〈Living With Books〉パーソンたちの本への想いを綴ったアンソロジーです。編集者は「本は読者のもの」と考え、校正者は「縁の下」であることに誇りを持っています。印刷会社員は本を「心刷」し、書店員は「本は読者からの贈りもの」と捉え、自らの仕事に感謝しています。彼らの想いは様々ですが、誰もが心から本を愛し、おもしろい本を届けたいと願っていることが窺えます。

本書に登場するBOOKTRUCKは、商用バンに数百冊の本を積み、公園や駅前、遊園地、福祉施設、はたまた飲み屋街など、人が集う場所に出かけて行く移動式書店です。かつての書店は客待ち商売でしたが、「本を届ける」という最上位目的から考えれば、手段はもっと自由でいいはず。時には店舗を飛び出し、様々な仕掛けを施しながら顧客を広げていくことも必要でしょう。ビジネスの面では苦労が伴うかもしれませんが、それが持続可能な街の本屋さんへの一歩となります。
今回のテーマに関連する本として、最後に『あるかしら書店』〔ヨシタケシンスケ/ポプラ社〕を取り上げます。「あったらいいな」と思う本が必ず(?)見つかるという不思議な本屋さんを描いた絵本で、その本屋さんには本を読む人や本のことを熟知する店主がいます。冒頭に出てくる書棚には『「作家の木」の育て方』『2人で読む本』『本の降る村』など奇想天外なタイトルの本が並び、思わず手を伸ばしてみたくなるようなドキドキ感、ワクワク感があります。

ある日、その一風変わった書店に「本屋さんについて書いてある本」を求めるお客さんがやってきます。この要望に対して店主が勧めたのは『本屋さんってどんなところ?』という本。そこには「やっぱり、本屋さんっていいよね」と思わせてくれるような言葉が並んでいます。ぜひ、街の本屋さんを訪れて、自分の目でその答えを確かめてみてください。
頑張れ、本屋さん! ~最近、街の書店が消えている インデックス
-
第1回 書店をめぐるビジネス環境の変化
2019年10月10日 (木)
-
第2回 書店の未来に〈夢〉はあるのか
2019年10月10日 (木)
-
第3回 〈リアル〉の本屋さんも頑張っている
2019年10月10日 (木)
-
第4回 多様性の時代に生まれる個性派本屋さん
2019年10月10日 (木)
-
第5回 街の本屋さんにとって〈本〉とは何か
2019年10月10日 (木)
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....