記事・レポート
日本発「無印良品」から世界の「MUJI」へ
~ケロッグ経営大学院 モーニングセッションより
地球規模で「消費の未来」を見通す
更新日 : 2015年10月14日
(水)
第4章 海外第1号店はロンドンに

海外展開の現状
鈴木啓: 以下はすべて2014年12月現在のお話となりますが、国内は408店舗、海外は25カ国・地域で295店舗を展開しています。同年3月末の段階から54増えており、その大半が海外店舗です。海外で最も多いのは中国の121店舗で、先日は四川省の成都に世界旗艦店となる「無印良品 成都遠洋太古里」もオープンしています。
北米ではニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコのほか、2013年末にはハリウッドの大型SCに米国旗艦店を出店しており、先日はカナダ・トロントでも同国第1号店をオープンしました。欧州では11カ国で61店舗、そのほかオーストラリアのメルボルン、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、UAE、クウェートなどにも展開しています。
また、有楽町店にある「Meal MUJI」のように、海外でも飲食事業を行っています。最初に出店した香港では、お酒を飲まずに食事をされる方が多い現地の食習慣とも合致し、大成功しています。成都店にも「Café & Meal MUJI」を出店しています。
このように、現在はグローバルに展開している無印良品ですが、その第一歩となったのが、1991年に出店したロンドン店です。当社が独立した企業となったのは1989年、その2年後には早くも海外第1号店を出していたわけです。
当時と現在では会社の規模はまったく異なります。しかし、先輩方は「独立会社となった以上、今後は海外でも活躍できる会社にならなければダメだ」という高い志を持ち、ノウハウやインフラもない中で出店に踏み切ったそうです。
実はロンドン出店の前年、パリで行われた日本関連のイベントの中で、現地の大手百貨店ギャラリー・ラファイエットに期間限定の店舗を出しました。それが非常に好評だったこと、さらに、青山の国内第1号店が海外の方々から高く評価されていたことも、1つのきっかけだったと思います。
先輩方に話を聞いたところ、当初からある程度の自信はあったそうです。ある方は「無印良品のコンセプトは、欧州の先進国のように一定水準以上に成熟したマーケットでは必ず理解される。そうした国では、ブランド志向よりも、個人の価値観でモノを購入する人が多いからだ」と話されていたのがとても印象的でした。
事実、当時の現地の新聞記事などを見ると、ロンドンの第1号店については、クリエイターの方々を中心に高い評価をいただくことができていたようです。このように当社は、会社を設立して間もない頃から海外に目を向けていました。
該当講座

日本発「無印良品」から世界の「MUJI」へ ~MUJIのグローバル展開に学ぶ~
鈴木 啓(株式会社 良品計画 取締役・執行役員/生活雑貨部長)8年半にわたる海外事業の第一線でのご経験を交えながら、良品計画のグローバル展開についてご紹介いただきます。
日本発「無印良品」から世界の「MUJI」へ
~ケロッグ経営大学院 モーニングセッションより
インデックス
-
第1章 消費社会に対するアンチテーゼ
2015年10月07日 (水)
-
第2章 「わけあって、安い」に込めた想い
2015年10月07日 (水)
-
第3章 「木・金・土」でつくられた第1号店
2015年10月07日 (水)
-
第4章 海外第1号店はロンドンに
2015年10月14日 (水)
-
第5章 日本から世界の「MUJI」へ
2015年10月14日 (水)
-
第6章 欧州で感じた日本との違い
2015年10月14日 (水)
-
第7章 グローバル人材を育てる仕組み
2015年10月21日 (水)
-
第8章 なぜ、グローバルを目指すのか?
2015年10月21日 (水)
-
第9章 「商いを通じた社会貢献」を世界規模で
2015年10月21日 (水)
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....