記事・レポート
時代を撮り続ける写真家・篠山紀信の表現を探る
写真力とは何か?
キャリア・人文化
更新日 : 2013年01月24日
(木)
第2章 ウソのウソはホント

「写真力」は、撮る側から仕掛けて高める
生駒芳子: 「写真力」とは撮る側が作るのか、被写体が作るものなのか、それとも両者なのでしょうか?
篠山紀信: 相手にパワーがなければ、良いものを撮ることはできないです。でも、放っておいても相手はそういうパワーを出さないもの。だから、こっちがテンションをガーン!と上げて……
生駒芳子: 仕掛けるーー。
篠山紀信: そう。女性だったら褒めそやす。「きれい! きれい! いいよ!」とか。それに今はね、デジカメだから撮ったらすぐに分かるじゃない。撮ったらすぐに見せる。たとえば「松井さん、これいいじゃない? これで行こう!」とね。そういう作業を積み重ねていくと、どんどんきれいになっていくものです。
生駒芳子: 引き出すということですね。
篠山紀信: そう、こちらもパワーも出す。向こうも出す。(被写体に)負けずにどんどんどんどんエスカレートしていくと、なかなか面白いものが撮れますね。
生駒芳子: 松井さんは、何度か篠山先生に撮ってもらったことがありますよね。撮られる側として、いかがでした?
松井冬子: 私の作品をバックに撮っていただいたことがありました。(※編注:『HILLS LIFE』2010年1月号<Hills Player>掲載。)篠山先生の写真の撮り方は、空気が柔らかいです。一瞬だけ集中されて、あっというまにパッと撮られていました。集中する一瞬には、光が走るような空気感がスッとありました。気づいたら、それで終わりという感じでしたね。
篠山紀信: あの作品は、すごい絵ですよね。女性が足を開いて性器も描かれていて。あれを写さないようにするのが、大変だったんですから! 展示用の光があったから少しもらって、レフ板で下から反射すると、“おばけライティング”になり、とても絵と合っていた。だから、ストロボやライトなどは必要なかった。あの雰囲気の中でスッと。決まったら一瞬でいいんです。難易度ゼロね。
松井冬子: 2006年に雑誌『VOGUE」の表紙を先生に撮影していただいたときにも、下からライトを当てて幽遠なイメージで撮っていただきました。そのときのことも、印象深かったです。
化粧でウソをつく、写真でもっとウソをつく
篠山紀信: さきほど難易度ゼロと言いましたが、良く考えてみると、松井さんを撮るのは結構難しいね。
生駒芳子: どうしてですか?
篠山紀信: 松井さんはきれいだから、誰が撮ってもきれいに撮れるわけですよ。はなからきれいであったり、「さすが」と言われるものを撮るのは、実は難しいんですよ。
「ウソのウソはホント」と、僕はよく言っています。たとえば、「朝起きて歯を磨いているときのような、普段の表情を撮ったほうがホントだ」みたいなことを言う人もいる。僕はそれこそウソだと思う。きれいな人がきれいな姿で出てくるのがいいんですよ。きれいな人を、もっときれいにする。もっと、ウソをつく。化粧をすることがウソだとしたら、写真でもっとウソをつく。ウソの上にウソを重ねる。実は、それこそが本当にリアルな姿になるのです。
松井冬子: 最高の状態を、最高の作品にする。女優さんなどはキャラクタライズされたものだから、その美しさを最大限に写し出すには、力がないとできないですね。
篠山紀信: それが僕が長続きしている秘訣です。(笑)
時代を撮り続ける写真家・篠山紀信の表現を探る インデックス
-
第1章 写真力vs空間力〜篠山紀信の挑戦〜
2013年01月22日 (火)
-
第2章 ウソのウソはホント
2013年01月24日 (木)
-
第3章 被災者の本質を捉えたカメラの力
2013年01月25日 (金)
-
第4章 魔をもって、魔を制す
2013年01月29日 (火)
-
第5章 紀信直伝! いい写真の撮り方
2013年01月31日 (木)
-
第6章 モノを作る人間、時代に対する正しい態度とは
2013年02月01日 (金)
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞