記事・レポート
時代を撮り続ける写真家・篠山紀信の表現を探る
写真力とは何か?
キャリア・人文化
更新日 : 2013年01月29日
(火)
第4章 魔をもって、魔を制す

美しすぎる日本画家の「絵画力」
生駒芳子: 松井さんの作品は、人間の内臓がむき出しになっていたり、背中がパクっと割れていたり……。ちょっと怖いような画風の絵を描いていますね。「絵画力」とはなんですか?
松井冬子: 絵を描くときは、どうしても観客に伝えるためのテクニックが必要です。感情や考え方、コンセプトがあっても、技術がなければ伝わらないのです。私としては、技術が大きいのかなと思います。
生駒芳子: 絵を描く技術ですか。いまの画風を手に入れたきっかけはありましたか?
松井冬子: 例えば、幽霊を描いたのは、みんなが持っている強迫観念や集団妄想の表れのようなものだからです。幽霊は実際には存在していないけれども、みんな同じようなイメージを持っている。そこに興味を持って描いています。
暗黙のルールを破って生まれた新しい表現
松井冬子: 幽霊画というと、円山応挙(※編注:江戸時代中期の絵師。諸説あるが、「足のない幽霊」を描き始めた画家と言われている)が描いたものが有名です。女の人の足がなくて、白い布を着て浮いているっていう。みなさんも、幽霊というと大体そのイメージがありますよね? 昔の日本画は、線で描くことが多いです。輪郭も目と鼻と口も線で描いて終わり、といったような。でも、私は陰影がやはりあったほうがいいと思っています。
日本画で顔に陰影をつけながら幽霊を描いてみたい、というのが私のひとつのテーマでした。陰影をつけるとマッスルな感じが出てしまうから、向いていないのですが。また、従来の日本画では、コピー機を使ってはいけないという暗黙のルールがありました。そこで、あえてコピー機で縦横の比率を変えて陰影を使った顔を描いたら、幽霊っぽい気配を出すことができた。そういう風に下図を作っていき、日本画として描いていきました。おそらく、円山応挙が描いた幽霊画とはまったく違ったものだと思いますよ。
死を感じさせる作品が、人を生に向かわせる
生駒芳子: 怖い絵を描かれる理由のひとつが、「魔を持って魔を制す」という考えに基づいていると聞いたことがあります。
松井冬子: 腹を裂いた女の人の作品で、それを見た方が「ああ、私はそういう風にならなくて済んだ」と思ったとか、でしょうか。たとえば、自殺をしたいと思っていた人の目の前で、友人が自殺したとしましょう。そうすると、死にたい気持ちが抑えられる。それも「魔を持って魔を制す」と同じだと思います。そういう感覚で作品を見ていただければいいのかなと。
生駒芳子: 九相図を見に行かれたそうですね? お坊さんが、人間の体への執着を捨てるための修行をするための絵だといわれている。
松井冬子: そうです。私は国宝モノだと思っている九相図が、今までは個人蔵でしたが、やっと一般の人も見られるようになったので、九州国立博物館へ拝見しに行きました。
九相図はもともとお坊さんに対して、「女の人は死んだらこんな風に醜くなっていくのだから、女の人に対する執着を捨てなさい」というような意味だそうです。女の人が朽ち果てていく姿を、9つの段階に分けて描いている絵巻物です。
篠山紀信: じゃあ、生きているときは、もっと愛しなさいってことだね。
松井冬子: なるほど。それもいえますね。
時代を撮り続ける写真家・篠山紀信の表現を探る インデックス
-
第1章 写真力vs空間力〜篠山紀信の挑戦〜
2013年01月22日 (火)
-
第2章 ウソのウソはホント
2013年01月24日 (木)
-
第3章 被災者の本質を捉えたカメラの力
2013年01月25日 (金)
-
第4章 魔をもって、魔を制す
2013年01月29日 (火)
-
第5章 紀信直伝! いい写真の撮り方
2013年01月31日 (木)
-
第6章 モノを作る人間、時代に対する正しい態度とは
2013年02月01日 (金)
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....