記事・レポート
時代を撮り続ける写真家・篠山紀信の表現を探る
写真力とは何か?
キャリア・人文化
更新日 : 2013年01月22日
(火)
第1章 写真力vs空間力〜篠山紀信の挑戦〜
写真家・篠山紀信が50年にわたり、さまざまな手法・テーマで撮影した作品を厳選した<篠山紀信展 写真力—THE PEOPLE by KISHIN—>が、大きな話題を呼びました。写真の持つ力とは、力のある写真はどのようにして生まれるのでしょうか? 篠山さんご本人と、被写体になった経験もある画家の松井冬子さん、ジャーナリストの生駒芳子さんの3人による会話を通じて、明らかにしていきます。
スピーカー:篠山紀信(写真家)、松井冬子(画家)
モデレーター:生駒芳子(ファッションジャーナリスト)

写真左:生駒芳子(ファッションジャーナリスト)写真中央:篠山紀信(写真家)写真右:松井冬子(画家)
写真は芸術よりも偉い!
生駒芳子: 篠山先生はいま、東京オペラシティで<篠山紀信展 写真力>(※編注:2012年10月3日〜12月24日まで開催した展覧会。トークセッションはオープニング直後となる10月8日に行なわれた)を開催されています。私も拝見しましたが、迫力に満ちた写真展ですね。
篠山紀信: 僕はね、いままで大きな美術館で展覧会をやったことがないのです。だいたい美術館は少し敷居が高いところがあるじゃないですか。写真が額の中に入れてあり、「芸術だから鑑賞しなさい」と、そんな感じがする。写真の中に芸術的な表現もあるけど、写真にはもっと強い力、もっと人に訴える力があるから、芸術よりも写真の方が偉いものだと思っています。だから僕はいつも言っているの、美術館は作品の死体置き場だって。
松井冬子: 名言ですね。
篠山紀信: 死んだものがたくさん並んでいて、みんなでありがたがっている。墓場ですよ。本当は森美術館でやればよかったのかもしれない。(笑)
生駒芳子: 先生、ここは墓場ではないですよ。(笑)
篠山紀信: そう。ここは新しいことに挑戦する勇気があって、全然墓場なんかじゃない。(笑)
写真力vs空間力という試み
篠山紀信: オペラシティはタッパ(天井高)があります。6mくらいの大きなハコ(展示室)が4つある。ああいう空間の中で、写真力あふれる作品をドーンと並べたとしたら、どんな感じになるのかな?と思ったのです。いわば、“写真力vs空間力”というのを試したかった。やってみたら、驚くほど良かったです。だって大きいのは幅9mあるんですよ。3m×9mくらいの写真が。
生駒芳子: 巨大な一枚ですよね。
篠山紀信: 山口百恵さんが寝そべっている作品なんて、3m×5mですか。あんな風に自分の写真を大きく見ることはないですね。写真展には4つの部屋がありますが、一番はじめは亡くなった方だけの部屋(「GOD:鬼籍に入られた人々」と名付けられたセクション)。そこに入ると大原麗子さんの写真があるの。それを見たら、手を合わせて拝みたくなる。そういう神々しさがあってね。
篠山紀信: 3m×9mっていうのは森の中にいる後藤久美子さんの写真です。これも自分が引き込まれるような感覚になる。ほかの写真の展覧会では全く体験したことがない。それがとても面白いと思って。写真を鑑賞するのではなく、ぶつかり合って体感すること。だから、雑誌や何かで見てもダメです。行かないとダメ。現場で体感するとすごいんです。
生駒芳子: 私は、時空を超えた曼荼羅(まんだら)宇宙のようなところに放り込まれたような、そんな印象でした。
松井冬子: 手元において写真集として見るのも面白いですけど、美術館に行ってインスタレーションを含めて作品を鑑賞する、体験することはすごく大切ですし、面白いイベントでもありますよね。
時代を撮り続ける写真家・篠山紀信の表現を探る インデックス
-
第1章 写真力vs空間力〜篠山紀信の挑戦〜
2013年01月22日 (火)
-
第2章 ウソのウソはホント
2013年01月24日 (木)
-
第3章 被災者の本質を捉えたカメラの力
2013年01月25日 (金)
-
第4章 魔をもって、魔を制す
2013年01月29日 (火)
-
第5章 紀信直伝! いい写真の撮り方
2013年01月31日 (木)
-
第6章 モノを作る人間、時代に対する正しい態度とは
2013年02月01日 (金)
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~