記事・レポート
「池上彰が紐解く、アラブの今と未来」in 六本木アートカレッジ
~アラブ美術のツボがわかるニュース解説~
政治・経済・国際文化教養
更新日 : 2012年09月25日
(火)
第7章 本当にFacebookがジャスミン革命を引き起こしたのか?

池上彰: 2010年の暮れにチュニジアで起きた民主化運動は、独裁政権が多かったアラブ諸国に次々に広がっていきました。これが「ジャスミン革命」と呼ばれるのは、チュニジアの国花がジャスミンで、この国から改革が始まったからです。
事の始まりは、チュニジアで失業中だったある若者の焼身自殺でした。彼が野菜や果物を街頭で売ろうとしたら、警察官に「勝手に屋台を出すな」と言われ、没収されてしまいます。警察は賄賂が欲しかったのですが、一本気な青年は賄賂を払わず、役所に抗議に行きます。しかし全く相手にされなかったため、抗議の焼身自殺をするのです。
焼身自殺は、イスラム教徒にとっては衝撃的なことです。なぜならイスラム教においては、世界の終わりに人々はよみがえり、神様の審判を受けて、天国に行くか地獄に行くかが決まると考えられているからです。焼身自殺をしたら体がなくなるので、よみがえることができず、神さまの審判を受けることができません。あまりにも衝撃的な抗議行動だったため、瞬く間に広がっていったのです。
「TwitterやFacebookが革命を引き起こした」と言われていますが、これは必ずしも正確ではありません。チュニジアもリビアもエジプトも、識字率は決して高くありませんし、そういう人はパソコンを持っていません。ですからそもそもTwitterやFacebookなんてできない人が圧倒的多数です。
ただし、若者たちはこれを使うことで、抗議運動への参加を呼びかけられるようになりました。例えばエジプトでは「金曜日の礼拝のあとに、タハリール広場に集まろう」と。それでも最初はほんの一握りしか集まりませんでした。独裁政権下では言論統制が厳しいため、政権寄りの報道しかないので広がりを持たなかったのです。
ところが、アルジャジーラというテレビ局がこれを報道します。アルジャジーラはカタールの首長(王様)がポケットマネーでつくった放送局です。もともとはBBCがアラビア語のニュースチャンネルの開設を準備していたのですが、このプロジェクトが途中で頓挫したために、BBC流の言論の自由を貫く訓練を受けたジャーナリストたちが行き場を失い、アルジャジーラの記者になったのです。
アルジャジーラは衛星放送ですので、アラブ圏一帯に伝わります。読み書きができない人もアラビア語はわかるし、テレビは見られるので、アルジャジーラの報道で「毎週金曜日の礼拝のあとに、タハリール広場に反政府運動の人たちが集まっている」と知った人たちが、どんどん集まるようになり、ついには政府を転覆するに至ったのです。
TwitterやFacebookが改革の引き金になったことは確かですが、あれだけ多数の人々のうねりになったのは、言論・報道の自由を貫くアルジャジーラというアラビア語放送があったからなのです。
事の始まりは、チュニジアで失業中だったある若者の焼身自殺でした。彼が野菜や果物を街頭で売ろうとしたら、警察官に「勝手に屋台を出すな」と言われ、没収されてしまいます。警察は賄賂が欲しかったのですが、一本気な青年は賄賂を払わず、役所に抗議に行きます。しかし全く相手にされなかったため、抗議の焼身自殺をするのです。
焼身自殺は、イスラム教徒にとっては衝撃的なことです。なぜならイスラム教においては、世界の終わりに人々はよみがえり、神様の審判を受けて、天国に行くか地獄に行くかが決まると考えられているからです。焼身自殺をしたら体がなくなるので、よみがえることができず、神さまの審判を受けることができません。あまりにも衝撃的な抗議行動だったため、瞬く間に広がっていったのです。
「TwitterやFacebookが革命を引き起こした」と言われていますが、これは必ずしも正確ではありません。チュニジアもリビアもエジプトも、識字率は決して高くありませんし、そういう人はパソコンを持っていません。ですからそもそもTwitterやFacebookなんてできない人が圧倒的多数です。
ただし、若者たちはこれを使うことで、抗議運動への参加を呼びかけられるようになりました。例えばエジプトでは「金曜日の礼拝のあとに、タハリール広場に集まろう」と。それでも最初はほんの一握りしか集まりませんでした。独裁政権下では言論統制が厳しいため、政権寄りの報道しかないので広がりを持たなかったのです。
ところが、アルジャジーラというテレビ局がこれを報道します。アルジャジーラはカタールの首長(王様)がポケットマネーでつくった放送局です。もともとはBBCがアラビア語のニュースチャンネルの開設を準備していたのですが、このプロジェクトが途中で頓挫したために、BBC流の言論の自由を貫く訓練を受けたジャーナリストたちが行き場を失い、アルジャジーラの記者になったのです。
アルジャジーラは衛星放送ですので、アラブ圏一帯に伝わります。読み書きができない人もアラビア語はわかるし、テレビは見られるので、アルジャジーラの報道で「毎週金曜日の礼拝のあとに、タハリール広場に反政府運動の人たちが集まっている」と知った人たちが、どんどん集まるようになり、ついには政府を転覆するに至ったのです。
TwitterやFacebookが改革の引き金になったことは確かですが、あれだけ多数の人々のうねりになったのは、言論・報道の自由を貫くアルジャジーラというアラビア語放送があったからなのです。
「池上彰が紐解く、アラブの今と未来」in 六本木アートカレッジ インデックス
-
第1章 まずはアラブ世界とイスラム世界と中東の違いを整理しましょう
2012年09月10日 (月)
-
第2章 キリスト教は、言わばユダヤ教の改革版
2012年09月11日 (火)
-
第3章 イスラム教は、ユダヤ教とキリスト教の流れを汲む
2012年09月13日 (木)
-
第4章 イスラム世界のスンニ派とシーア派が対立する理由
2012年09月14日 (金)
-
第5章 中東問題とは?
2012年09月18日 (火)
-
第6章 イギリスの三枚舌外交がアラブ世界をごちゃごちゃにした
2012年09月24日 (月)
-
第7章 本当にFacebookがジャスミン革命を引き起こしたのか?
2012年09月25日 (火)
-
第8章 アラブ世界に広まる民主主義のジレンマ
2012年09月27日 (木)
-
第9章 【番外編】池上彰が観た「アラブ・エクスプレス展」
2012年09月28日 (金)
該当講座
池上彰 (ジャーナリスト/中東調査会会員/東京工業大学教授)
長期独裁政権下に置かれたアラブ諸国の民衆が、民主化を求め立ち上がった「アラブの春」。チュニジアから端を発した民主化運動は、隣国のエジプト、リビアに飛び火し、各国で続いた長期独裁政権を崩壊させる結果となりました。 アラブで起こった一連の民主化運動は、FacebookやTwitterなどのSNSが民衆....
政治・経済・国際 文化 教養

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり