記事・レポート
「池上彰が紐解く、アラブの今と未来」in 六本木アートカレッジ
~アラブ美術のツボがわかるニュース解説~
政治・経済・国際文化教養
更新日 : 2012年09月18日
(火)
第5章 中東問題とは?

池上彰: 地中海東岸のパレスチナと呼ばれるあたりに、今から2000年以上前、ユダヤ王国がありました。これがローマ帝国によって滅ぼされ、ユダヤ人は離散します。キリスト教世界であるヨーロッパに渡ったユダヤ人は、「イエス・キリストを十字架にかけた者の子孫」と思われ、差別されるようになります。
このためユダヤ人は、当時のヨーロッパでは卑しい職業とされていた金貸し業にしか就けませんでした。一所懸命働いて成功し、お金持ちになると、ますます嫌われ、差別がひどくなっていきました。ナチス・ドイツのヒトラーは、人々の間に広がったユダヤ人への差別感情を利用しながら「優秀なアーリア人の国家をつくろう」と、ユダヤ人を殺害していったのです。600万人ものユダヤ人が殺されたと言われています。
するとユダヤ人たちは「自分たちの国を持っていないから、こんな目に遭うんだ。自分たちの国をつくろう」と考えるようになり、もともとユダヤ王国があった場所、つまりパレスチナにイスラエルという国をつくりました。
このときパレスチナに住んでいたアラブ人たちは土地を失い、「パレスチナ難民」と呼ばれるようになります。彼らはイスラム教を信じているアラブ人ですが、「パレスチナ難民」と呼ばれるようになったことで、次第に「自分たちはパレスチナ人だ」という民族意識を抱くようになります。そして「パレスチナ人の土地を取り戻そう」と考えるようになり、衝突が起きるようになったのです。
これがいわゆる中東戦争で、大きなものだけでこれまでに4回起きています。しかし現在もこの地域はイスラエルが支配していて、その中にあるガザ地区とヨルダン川西岸地区という2カ所がパレスチナ自治区になっています。
イスラエルとパレスチナの衝突は、ユダヤ教徒とイスラム教徒の宗教対立のように見えますが、実は「この土地は誰のものか」という土地争いなのです。
このためユダヤ人は、当時のヨーロッパでは卑しい職業とされていた金貸し業にしか就けませんでした。一所懸命働いて成功し、お金持ちになると、ますます嫌われ、差別がひどくなっていきました。ナチス・ドイツのヒトラーは、人々の間に広がったユダヤ人への差別感情を利用しながら「優秀なアーリア人の国家をつくろう」と、ユダヤ人を殺害していったのです。600万人ものユダヤ人が殺されたと言われています。
するとユダヤ人たちは「自分たちの国を持っていないから、こんな目に遭うんだ。自分たちの国をつくろう」と考えるようになり、もともとユダヤ王国があった場所、つまりパレスチナにイスラエルという国をつくりました。
このときパレスチナに住んでいたアラブ人たちは土地を失い、「パレスチナ難民」と呼ばれるようになります。彼らはイスラム教を信じているアラブ人ですが、「パレスチナ難民」と呼ばれるようになったことで、次第に「自分たちはパレスチナ人だ」という民族意識を抱くようになります。そして「パレスチナ人の土地を取り戻そう」と考えるようになり、衝突が起きるようになったのです。
これがいわゆる中東戦争で、大きなものだけでこれまでに4回起きています。しかし現在もこの地域はイスラエルが支配していて、その中にあるガザ地区とヨルダン川西岸地区という2カ所がパレスチナ自治区になっています。
イスラエルとパレスチナの衝突は、ユダヤ教徒とイスラム教徒の宗教対立のように見えますが、実は「この土地は誰のものか」という土地争いなのです。
「池上彰が紐解く、アラブの今と未来」in 六本木アートカレッジ インデックス
-
第1章 まずはアラブ世界とイスラム世界と中東の違いを整理しましょう
2012年09月10日 (月)
-
第2章 キリスト教は、言わばユダヤ教の改革版
2012年09月11日 (火)
-
第3章 イスラム教は、ユダヤ教とキリスト教の流れを汲む
2012年09月13日 (木)
-
第4章 イスラム世界のスンニ派とシーア派が対立する理由
2012年09月14日 (金)
-
第5章 中東問題とは?
2012年09月18日 (火)
-
第6章 イギリスの三枚舌外交がアラブ世界をごちゃごちゃにした
2012年09月24日 (月)
-
第7章 本当にFacebookがジャスミン革命を引き起こしたのか?
2012年09月25日 (火)
-
第8章 アラブ世界に広まる民主主義のジレンマ
2012年09月27日 (木)
-
第9章 【番外編】池上彰が観た「アラブ・エクスプレス展」
2012年09月28日 (金)
該当講座
池上彰 (ジャーナリスト/中東調査会会員/東京工業大学教授)
長期独裁政権下に置かれたアラブ諸国の民衆が、民主化を求め立ち上がった「アラブの春」。チュニジアから端を発した民主化運動は、隣国のエジプト、リビアに飛び火し、各国で続いた長期独裁政権を崩壊させる結果となりました。 アラブで起こった一連の民主化運動は、FacebookやTwitterなどのSNSが民衆....
政治・経済・国際 文化 教養

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....