記事・レポート
「池上彰が紐解く、アラブの今と未来」in 六本木アートカレッジ
~アラブ美術のツボがわかるニュース解説~
政治・経済・国際文化教養
更新日 : 2012年09月24日
(月)
第6章 イギリスの三枚舌外交がアラブ世界をごちゃごちゃにした

池上彰: 第一次世界大戦中にイギリスは、中東地域を支配していたオスマン帝国を切り崩すために、三枚舌を使います。アラブ人には「オスマン帝国が崩壊したら、ここをアラブ人の土地にしてあげる」と約束します。約束をエサに、オスマン帝国の中でアラブ人の反乱を引き起こそうと考えたのです。
一方、ユダヤ人には「戦争が終わったら、ここにユダヤ人のNational Home(ナショナルホーム)をつくることを認める」と約束します。ユダヤ人の資金が欲しかったのです。ユダヤ人は「ここにユダヤ人の国家をつくっていいんだ」と解釈しますが、ナショナルホームって何でしょう? イギリスにしてみれば、「ステートやカントリーとは言っていない」と、後で何とでも言い逃れができる言い方ですね。
さらに、フランスとの間でも秘密を結びます。オスマン帝国崩壊後、領土を山分けしようという約束、サイクス・ピコ協定です。これによって現在のシリアやレバノンのあたりはフランスの支配下におかれました。しかし、その地域で独立運動の気運が高まると、フランスは人工的に国境線を引いてレバノンという国をつくります。いろいろな宗派が入ったモザイク状の国にすることで、住民が一致団結して独立運動を起こせないようにしたのです。勝手に線引きをしたことで、フランスはその後のレバノン紛争の種をまいたことになります。
そしてイギリスは、支配下においたオスマン帝国の一部をクウェートとして独立させます。イラクにしてみれば「同じオスマン帝国だった州の1つを、勝手にイギリスがクウェートという国にしやがって、けしからん!」というわけで、クウェートに攻め込みます。これが湾岸戦争になっていくのです。
こうしたイギリスとフランスの支配をめぐる勝手な振る舞いが、今のアラブ世界の紛争につながっているというわけです。
もともとアラブ人には、いわゆる国家意識というものはありませんでした。部族が国家より優先する部族社会だったのです。しかしイギリスやフランスに勝手に国境線を引かれ、「あなたはヨルダン人だ」「あなたはレバノン人だ」「シリア人だ、イラク人だ、クェート人だ……」と押しつけられるようになると、だんだんとそれぞれに国民意識が芽生えるようになりました。本来は部族社会だったアラブ世界が、今、非常に複雑な意識のもとに存在しているのはそのためです。
一方、ユダヤ人には「戦争が終わったら、ここにユダヤ人のNational Home(ナショナルホーム)をつくることを認める」と約束します。ユダヤ人の資金が欲しかったのです。ユダヤ人は「ここにユダヤ人の国家をつくっていいんだ」と解釈しますが、ナショナルホームって何でしょう? イギリスにしてみれば、「ステートやカントリーとは言っていない」と、後で何とでも言い逃れができる言い方ですね。
さらに、フランスとの間でも秘密を結びます。オスマン帝国崩壊後、領土を山分けしようという約束、サイクス・ピコ協定です。これによって現在のシリアやレバノンのあたりはフランスの支配下におかれました。しかし、その地域で独立運動の気運が高まると、フランスは人工的に国境線を引いてレバノンという国をつくります。いろいろな宗派が入ったモザイク状の国にすることで、住民が一致団結して独立運動を起こせないようにしたのです。勝手に線引きをしたことで、フランスはその後のレバノン紛争の種をまいたことになります。
そしてイギリスは、支配下においたオスマン帝国の一部をクウェートとして独立させます。イラクにしてみれば「同じオスマン帝国だった州の1つを、勝手にイギリスがクウェートという国にしやがって、けしからん!」というわけで、クウェートに攻め込みます。これが湾岸戦争になっていくのです。
こうしたイギリスとフランスの支配をめぐる勝手な振る舞いが、今のアラブ世界の紛争につながっているというわけです。
もともとアラブ人には、いわゆる国家意識というものはありませんでした。部族が国家より優先する部族社会だったのです。しかしイギリスやフランスに勝手に国境線を引かれ、「あなたはヨルダン人だ」「あなたはレバノン人だ」「シリア人だ、イラク人だ、クェート人だ……」と押しつけられるようになると、だんだんとそれぞれに国民意識が芽生えるようになりました。本来は部族社会だったアラブ世界が、今、非常に複雑な意識のもとに存在しているのはそのためです。
「池上彰が紐解く、アラブの今と未来」in 六本木アートカレッジ インデックス
-
第1章 まずはアラブ世界とイスラム世界と中東の違いを整理しましょう
2012年09月10日 (月)
-
第2章 キリスト教は、言わばユダヤ教の改革版
2012年09月11日 (火)
-
第3章 イスラム教は、ユダヤ教とキリスト教の流れを汲む
2012年09月13日 (木)
-
第4章 イスラム世界のスンニ派とシーア派が対立する理由
2012年09月14日 (金)
-
第5章 中東問題とは?
2012年09月18日 (火)
-
第6章 イギリスの三枚舌外交がアラブ世界をごちゃごちゃにした
2012年09月24日 (月)
-
第7章 本当にFacebookがジャスミン革命を引き起こしたのか?
2012年09月25日 (火)
-
第8章 アラブ世界に広まる民主主義のジレンマ
2012年09月27日 (木)
-
第9章 【番外編】池上彰が観た「アラブ・エクスプレス展」
2012年09月28日 (金)
該当講座
池上彰 (ジャーナリスト/中東調査会会員/東京工業大学教授)
長期独裁政権下に置かれたアラブ諸国の民衆が、民主化を求め立ち上がった「アラブの春」。チュニジアから端を発した民主化運動は、隣国のエジプト、リビアに飛び火し、各国で続いた長期独裁政権を崩壊させる結果となりました。 アラブで起こった一連の民主化運動は、FacebookやTwitterなどのSNSが民衆....
政治・経済・国際 文化 教養

注目の記事
-
07月29日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.5
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はアーティスト大小島真木さんに『水の音の記憶』『モア・ザン・ヒュー....
-
07月14日 (木) 更新
世界を旅する 大自然の光
今回のエントランス・ショーケース展示は、「世界を旅する 大自然の光」と題して、旅をテーマにした写真や書籍のご紹介です。
〈エントランス・ショーケース展示〉
-
07月08日 (金) 更新
夏と音楽 ~ Summer Songs ~
音楽でつながり、新しい出会いを作る企画『音楽でつながろう』 今回は「夏に聴きたいおすすめの1曲」をテーマに、タレントのサッシャさん、DJのN....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 09月20日 (火) 19:00~21:00
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠....
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
-
開催日 : 09月13日 (火) 19:00~20:00
鎌田由美子さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。9月のスピーカーは「リモートワーク・副業・週休3日時代の....
「リモートワーク・副業・週休3日時代の地方とのかかわり方」
-
開催日 : 09月10日 (土) 11:00~12:00
北里大学東洋医学総合研究所コラボ
【ライブラリーメンバー限定】東洋医学を深く知っていただくための「大人の社会科見学ツアー」です。北里大学東洋医学総合研究所の東洋医学の資料展示....