記事・レポート
「池上彰が紐解く、アラブの今と未来」in 六本木アートカレッジ
~アラブ美術のツボがわかるニュース解説~
政治・経済・国際文化教養
更新日 : 2012年09月11日
(火)
第2章 キリスト教は、言わばユダヤ教の改革版

池上彰: 次に、ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の関係を整理しましょう。まずはユダヤ教とキリスト教からです。
現在のイスラエルがあるあたりに、今から2000年以上前まで、ユダヤ教の王国がありました。ユダヤ教は「ヤハウェ」(エホバとも言う)という神を信仰する一神教です。その聖典には「ヤハウェという神様が6日間でこの世界をつくり、7日目に休まれた」という天地創造のことが書いてあります。聖書ですね。ユダヤ教では「律法の書」と呼ぶこともあります。
今から2000年ほど前になると、ユダヤ教の改革運動をする「イエス」という人物が現れ、信者を集めていきました。イエスはユダヤ教の幹部たちににらまれて、当時このあたりを支配していたローマ帝国の総督に突き出され、そして十字架にかけられたのです。ちなみに当時のこの地域では、“イエス”というのはごく普通の名前で、日本でいう“太郎”みたいな名前でした。十字架にかけるのも、当時は一般的な処刑方法でした。
イエスの遺体は、すぐ近くの岩の洞穴のようなところに埋葬されました。しかし3日後に信者たちが行ってみると、お墓は空っぽでした。そのため「イエスは復活し、やがて神殿の丘を見下ろすオリンポス山の山頂から昇天した」という話になり、「イエスはただの人間ではない」となったのです。
ユダヤ教には、世界の終わりに救世主が現れて人々を導いてくれるという信仰があります。信者たちは「イエスこそが救世主ではないか」と考えるようになり、独自の布教活動を始めます。これがキリスト教になったのです。ですから、イエスがキリスト教を始めたわけではありません。イエスはユダヤ教徒として生まれ、ユダヤ教徒として亡くなったのですが、その信者たちがキリスト教を始めたのです。
つまり、キリスト教はもともとはユダヤ教ですから、ユダヤ教の聖書はキリスト教にとっても聖書です。と同時に、イエスの言行録も聖書です。「イエスは神の子として、人々にいろいろなことを伝えた。イエスの言葉を通じて、人々は神様との間に新しい約束を結んだのだ」という考え方から、キリスト教では、イエスの言行録を「新約聖書」、それまでの聖書は古い約束ということで「旧約聖書」と呼ぶようになります。“約”は、約束の約であって、翻訳の訳ではありません。
ただし、旧約聖書という言い方は、あくまでもキリスト教徒の見方ですから、ユダヤ教徒に対して「旧約聖書」という言い方をすると、本当に嫌な顔をします。ユダヤ教徒にとっては「旧約聖書じゃない。聖書だ!」ということです。
現在のイスラエルがあるあたりに、今から2000年以上前まで、ユダヤ教の王国がありました。ユダヤ教は「ヤハウェ」(エホバとも言う)という神を信仰する一神教です。その聖典には「ヤハウェという神様が6日間でこの世界をつくり、7日目に休まれた」という天地創造のことが書いてあります。聖書ですね。ユダヤ教では「律法の書」と呼ぶこともあります。
今から2000年ほど前になると、ユダヤ教の改革運動をする「イエス」という人物が現れ、信者を集めていきました。イエスはユダヤ教の幹部たちににらまれて、当時このあたりを支配していたローマ帝国の総督に突き出され、そして十字架にかけられたのです。ちなみに当時のこの地域では、“イエス”というのはごく普通の名前で、日本でいう“太郎”みたいな名前でした。十字架にかけるのも、当時は一般的な処刑方法でした。
イエスの遺体は、すぐ近くの岩の洞穴のようなところに埋葬されました。しかし3日後に信者たちが行ってみると、お墓は空っぽでした。そのため「イエスは復活し、やがて神殿の丘を見下ろすオリンポス山の山頂から昇天した」という話になり、「イエスはただの人間ではない」となったのです。
ユダヤ教には、世界の終わりに救世主が現れて人々を導いてくれるという信仰があります。信者たちは「イエスこそが救世主ではないか」と考えるようになり、独自の布教活動を始めます。これがキリスト教になったのです。ですから、イエスがキリスト教を始めたわけではありません。イエスはユダヤ教徒として生まれ、ユダヤ教徒として亡くなったのですが、その信者たちがキリスト教を始めたのです。
つまり、キリスト教はもともとはユダヤ教ですから、ユダヤ教の聖書はキリスト教にとっても聖書です。と同時に、イエスの言行録も聖書です。「イエスは神の子として、人々にいろいろなことを伝えた。イエスの言葉を通じて、人々は神様との間に新しい約束を結んだのだ」という考え方から、キリスト教では、イエスの言行録を「新約聖書」、それまでの聖書は古い約束ということで「旧約聖書」と呼ぶようになります。“約”は、約束の約であって、翻訳の訳ではありません。
ただし、旧約聖書という言い方は、あくまでもキリスト教徒の見方ですから、ユダヤ教徒に対して「旧約聖書」という言い方をすると、本当に嫌な顔をします。ユダヤ教徒にとっては「旧約聖書じゃない。聖書だ!」ということです。
「池上彰が紐解く、アラブの今と未来」in 六本木アートカレッジ インデックス
-
第1章 まずはアラブ世界とイスラム世界と中東の違いを整理しましょう
2012年09月10日 (月)
-
第2章 キリスト教は、言わばユダヤ教の改革版
2012年09月11日 (火)
-
第3章 イスラム教は、ユダヤ教とキリスト教の流れを汲む
2012年09月13日 (木)
-
第4章 イスラム世界のスンニ派とシーア派が対立する理由
2012年09月14日 (金)
-
第5章 中東問題とは?
2012年09月18日 (火)
-
第6章 イギリスの三枚舌外交がアラブ世界をごちゃごちゃにした
2012年09月24日 (月)
-
第7章 本当にFacebookがジャスミン革命を引き起こしたのか?
2012年09月25日 (火)
-
第8章 アラブ世界に広まる民主主義のジレンマ
2012年09月27日 (木)
-
第9章 【番外編】池上彰が観た「アラブ・エクスプレス展」
2012年09月28日 (金)
該当講座
池上彰 (ジャーナリスト/中東調査会会員/東京工業大学教授)
長期独裁政権下に置かれたアラブ諸国の民衆が、民主化を求め立ち上がった「アラブの春」。チュニジアから端を発した民主化運動は、隣国のエジプト、リビアに飛び火し、各国で続いた長期独裁政権を崩壊させる結果となりました。 アラブで起こった一連の民主化運動は、FacebookやTwitterなどのSNSが民衆....
政治・経済・国際 文化 教養

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり