記事・レポート
「キュレーター」がメディアとビジネスとイノベーションを変える
田中洋×津田大介×勝見明に学ぶ、キュレーション術
BIZセミナーマーケティング・PR教養
更新日 : 2012年05月21日
(月)
第1章 コンテンツからキュレーションの時代へ
キュレーターといってもアートの話ではありません。コンテンツがあふれる今、情報を収集・選別・編集して意味を与える「キュレーター」の役割が注目されています。メディアはもちろん、マーケティングや商品開発、さらにはイノベーションにも有効なキュレーションの概念から方法まで、各分野で活躍する3人が解説します。
講師:田中 洋(中央大学大学院ビジネススクール教授)
講師:津田大介(ジャーナリスト、メディア・アクティビスト)
講師:勝見 明(ジャーナリスト)

田中洋氏
田中洋: きょうのセミナーは、私が監訳した『キュレーション』(プレジデント社)という本がベースになりますが、勝見明さんもキュレーションの本を出されていますし、津田大介さんはキュレーターのような活動をされています。ですので、異種格闘技のようなエキサイティングな議論を展開したいと思います。
『キュレーション』は未来のメディア社会を読むための本です。「ネットで今、起きていることは?」と聞かれれば、SNSやTwitterやFacebookを思い浮かべると思いますが、これらは確かにネットメディアのメインストリームではありますが、全てではありません。この本はそのことに気づかせてくれます。また、こうした今を読むことで、近い将来が見えてくるのです。
著者のスティーブン・ローゼンバウムは「Contents is no longer king, curation is king.(これまではコンテンツが大事だと言われていたが、これからはキュレーションに取って代わられる)」と書いています。また、ソーシャルメディアを活用したPRで有名なブライアン・ソリスは、自身のブログに「情報コマースは3つのC——クリエイションとキュレーションとコンサンプション——が組み合わさってこそ上手くいくのだが、今はキュレーションの果たす役割が非常に大きくなっている」と書いています。
では、キュレーションとは何でしょうか? ひと言で言うと、情報やコンテンツを「収集」「選別」「編集」「共有」することです。まずは情報を集め、その情報を特定のコンテキストや視点を基準に取捨選択し、重要度に従って並べ、最終的にはみんなでシェアする。この一連の流れがキュレーションです。
機械で情報を集めて羅列するサイトもありますが、著者のローゼンバウムは、あくまでも人間が情報を選別・編集しないとダメだと主張しています。キュレーションは単なるコピペとは違います。情報コマースの中で非常に大きな役割を果たしていて、実は我々の多くの仕事がキュレーションになっているのです。
『キュレーション』は未来のメディア社会を読むための本です。「ネットで今、起きていることは?」と聞かれれば、SNSやTwitterやFacebookを思い浮かべると思いますが、これらは確かにネットメディアのメインストリームではありますが、全てではありません。この本はそのことに気づかせてくれます。また、こうした今を読むことで、近い将来が見えてくるのです。
著者のスティーブン・ローゼンバウムは「Contents is no longer king, curation is king.(これまではコンテンツが大事だと言われていたが、これからはキュレーションに取って代わられる)」と書いています。また、ソーシャルメディアを活用したPRで有名なブライアン・ソリスは、自身のブログに「情報コマースは3つのC——クリエイションとキュレーションとコンサンプション——が組み合わさってこそ上手くいくのだが、今はキュレーションの果たす役割が非常に大きくなっている」と書いています。
では、キュレーションとは何でしょうか? ひと言で言うと、情報やコンテンツを「収集」「選別」「編集」「共有」することです。まずは情報を集め、その情報を特定のコンテキストや視点を基準に取捨選択し、重要度に従って並べ、最終的にはみんなでシェアする。この一連の流れがキュレーションです。
機械で情報を集めて羅列するサイトもありますが、著者のローゼンバウムは、あくまでも人間が情報を選別・編集しないとダメだと主張しています。キュレーションは単なるコピペとは違います。情報コマースの中で非常に大きな役割を果たしていて、実は我々の多くの仕事がキュレーションになっているのです。
関連書籍
キュレーション 収集し、選別し、編集し、共有する技術
スティーブン・ローゼンバウム【著】田中洋【監訳・解説】野田牧人【訳】プレジデント社
「キュレーター」がメディアとビジネスとイノベーションを変える インデックス
-
第1章 コンテンツからキュレーションの時代へ
2012年05月21日 (月)
-
第2章 キュレーションをマーケティングに応用する方法
2012年05月22日 (火)
-
第3章 バラバラな震災情報で、キュレーションの必要性が高まった
2012年05月24日 (木)
-
第4章 ソーシャルメディアには、無謬性にこだわらず情報を流します
2012年05月25日 (金)
-
第5章 あらゆるビジネスに知のキュレーションが求められている
2012年05月28日 (月)
-
第6章 キュレーションの3プロセス~これでiPadの誕生も紐解ける~
2012年05月29日 (火)
-
第7章 キュレーション力を鍛える方法
2012年05月31日 (木)
-
第8章 キュレーションのポイントは哲学と意図
2012年06月01日 (金)
該当講座
「キュレーター」がメディア、マーケティング、イノベーションの未来を変える
~みんなで語ろう、キュレーション・ナイト!~
田中 洋(中央大学ビジネススクール教授)
勝見 明(ジャーナリスト)
津田 大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)
コンテンツ不足の時代からコンテンツ過剰の時代にシフトしている世界で、情報の海のなかから収集し、選別し、編集し、「意味」を与える「キュレーター」が注目されています。本講座では、新しい概念である「キュレーション」について考察します。
BIZセミナー
マーケティング・PR 教養

注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....