記事・レポート
「キュレーター」がメディアとビジネスとイノベーションを変える
田中洋×津田大介×勝見明に学ぶ、キュレーション術
BIZセミナーマーケティング・PR教養
更新日 : 2012年05月21日
(月)
第1章 コンテンツからキュレーションの時代へ
キュレーターといってもアートの話ではありません。コンテンツがあふれる今、情報を収集・選別・編集して意味を与える「キュレーター」の役割が注目されています。メディアはもちろん、マーケティングや商品開発、さらにはイノベーションにも有効なキュレーションの概念から方法まで、各分野で活躍する3人が解説します。
講師:田中 洋(中央大学大学院ビジネススクール教授)
講師:津田大介(ジャーナリスト、メディア・アクティビスト)
講師:勝見 明(ジャーナリスト)

田中洋氏
田中洋: きょうのセミナーは、私が監訳した『キュレーション』(プレジデント社)という本がベースになりますが、勝見明さんもキュレーションの本を出されていますし、津田大介さんはキュレーターのような活動をされています。ですので、異種格闘技のようなエキサイティングな議論を展開したいと思います。
『キュレーション』は未来のメディア社会を読むための本です。「ネットで今、起きていることは?」と聞かれれば、SNSやTwitterやFacebookを思い浮かべると思いますが、これらは確かにネットメディアのメインストリームではありますが、全てではありません。この本はそのことに気づかせてくれます。また、こうした今を読むことで、近い将来が見えてくるのです。
著者のスティーブン・ローゼンバウムは「Contents is no longer king, curation is king.(これまではコンテンツが大事だと言われていたが、これからはキュレーションに取って代わられる)」と書いています。また、ソーシャルメディアを活用したPRで有名なブライアン・ソリスは、自身のブログに「情報コマースは3つのC——クリエイションとキュレーションとコンサンプション——が組み合わさってこそ上手くいくのだが、今はキュレーションの果たす役割が非常に大きくなっている」と書いています。
では、キュレーションとは何でしょうか? ひと言で言うと、情報やコンテンツを「収集」「選別」「編集」「共有」することです。まずは情報を集め、その情報を特定のコンテキストや視点を基準に取捨選択し、重要度に従って並べ、最終的にはみんなでシェアする。この一連の流れがキュレーションです。
機械で情報を集めて羅列するサイトもありますが、著者のローゼンバウムは、あくまでも人間が情報を選別・編集しないとダメだと主張しています。キュレーションは単なるコピペとは違います。情報コマースの中で非常に大きな役割を果たしていて、実は我々の多くの仕事がキュレーションになっているのです。
『キュレーション』は未来のメディア社会を読むための本です。「ネットで今、起きていることは?」と聞かれれば、SNSやTwitterやFacebookを思い浮かべると思いますが、これらは確かにネットメディアのメインストリームではありますが、全てではありません。この本はそのことに気づかせてくれます。また、こうした今を読むことで、近い将来が見えてくるのです。
著者のスティーブン・ローゼンバウムは「Contents is no longer king, curation is king.(これまではコンテンツが大事だと言われていたが、これからはキュレーションに取って代わられる)」と書いています。また、ソーシャルメディアを活用したPRで有名なブライアン・ソリスは、自身のブログに「情報コマースは3つのC——クリエイションとキュレーションとコンサンプション——が組み合わさってこそ上手くいくのだが、今はキュレーションの果たす役割が非常に大きくなっている」と書いています。
では、キュレーションとは何でしょうか? ひと言で言うと、情報やコンテンツを「収集」「選別」「編集」「共有」することです。まずは情報を集め、その情報を特定のコンテキストや視点を基準に取捨選択し、重要度に従って並べ、最終的にはみんなでシェアする。この一連の流れがキュレーションです。
機械で情報を集めて羅列するサイトもありますが、著者のローゼンバウムは、あくまでも人間が情報を選別・編集しないとダメだと主張しています。キュレーションは単なるコピペとは違います。情報コマースの中で非常に大きな役割を果たしていて、実は我々の多くの仕事がキュレーションになっているのです。
関連書籍
キュレーション 収集し、選別し、編集し、共有する技術
スティーブン・ローゼンバウム【著】田中洋【監訳・解説】野田牧人【訳】プレジデント社
「キュレーター」がメディアとビジネスとイノベーションを変える インデックス
-
第1章 コンテンツからキュレーションの時代へ
2012年05月21日 (月)
-
第2章 キュレーションをマーケティングに応用する方法
2012年05月22日 (火)
-
第3章 バラバラな震災情報で、キュレーションの必要性が高まった
2012年05月24日 (木)
-
第4章 ソーシャルメディアには、無謬性にこだわらず情報を流します
2012年05月25日 (金)
-
第5章 あらゆるビジネスに知のキュレーションが求められている
2012年05月28日 (月)
-
第6章 キュレーションの3プロセス~これでiPadの誕生も紐解ける~
2012年05月29日 (火)
-
第7章 キュレーション力を鍛える方法
2012年05月31日 (木)
-
第8章 キュレーションのポイントは哲学と意図
2012年06月01日 (金)
該当講座
「キュレーター」がメディア、マーケティング、イノベーションの未来を変える
~みんなで語ろう、キュレーション・ナイト!~
田中 洋(中央大学ビジネススクール教授)
勝見 明(ジャーナリスト)
津田 大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)
コンテンツ不足の時代からコンテンツ過剰の時代にシフトしている世界で、情報の海のなかから収集し、選別し、編集し、「意味」を与える「キュレーター」が注目されています。本講座では、新しい概念である「キュレーション」について考察します。
BIZセミナー
マーケティング・PR 教養

注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business