記事・レポート
小説は、真実を語る? ~経済小説の“虚実皮膜”~
読みたい本が見つかる「ブックトーク」
カフェブレイクブックトーク
更新日 : 2011年11月10日
(木)
第5章 銀行・金融関連を素材にした作品の数々(2)

サブプライム・ローンによる破局の物語
澁川雅俊: 07年以降に書かれた銀行・金融関係の小説には、サブプライム・ローンの証券がもたらした不良債権問題が必ずといっていいほど舞台回しの素材として使われています。題名がそのものずばりの『小説サブプライム 世界を破滅させた人間たち』(落合信彦)、『不法取引』(リー・ヴァンス)、『スギハラ・ダラー』(手嶋龍一)などがそれで、落合はこれまで国際紛争やテロなどを描いてきた作家で、ヴァンスはかつてゴールドマン・サックスのパートナーでした。そして手嶋は元NHKワシントン支局長で、リーマン・ショックの背景にあった諜報戦のサスペンスを書いています。しかしこれらはいずれも経済小説としては領域すれすれにある作品といっていいでしょう。
通貨、もしくは貨幣にかかわる作品
銀行・金融分野の小説はいずれも<お金>への飽くなき追求をモチーフにしていますが、ほとんどは通貨や貨幣が直接素材となっている作品ではありません。前の『スギハラ・ダラー』は<ドル>が標題に入っていますが、これも現代の世界的金融に混迷をもたらす要因を追求している作品です。
しかし探してみると、<お金>そのものを中心にして書かれているものもありました。わが国の江戸時代には、金が金を生み出す方法としてしばしば改鋳が行われ、そのたびに下級武士や町民を苦しめたことがあり、そのことが時代小説に取り上げられています。現代小説の中にも例えば城山三郎経済小説大賞を受賞した『ピコラエヴィッチ紙幣 日本人が発行したルーブル札の謎』(熊谷敬太郎)は、いまからおよそ百年前に、ある商社がシベリアの小都市で発行した貨幣を中心として、地域経済と貨幣の問題を追求しています。
しかしその紙幣はロシア国や日本国の通貨ではなく、いうなれば偽金です。通貨を素材とした作品の多くは、実は偽金を扱っており、『ウルトラ・ダラー』は経済テロ戦を目論む亡国が作製した超精巧百ドル偽紙幣にまつわる物語で、手嶋龍一の小説処女作です。また数々の文学賞を受賞し、いま芥川賞選考委員をしている島田雅彦が書いた『悪貨』も偽金にまつわる作品です。
通貨にかかわる小説にもう1点こんな作品があります。『偽装通貨』で、これは前に挙げたダイヤモンド経済小説大賞受賞作家の相場英雄が書いたネットマネー、つまり電子マネーやポイントなど擬似通貨の問題にまつわる物語です。
小説は、真実を語る? ~経済小説の“虚実皮膜”~ インデックス
-
第1章 小説は真実を語る
2011年11月01日 (火)
-
第2章 初期の経済小説と実名小説
2011年11月04日 (金)
-
第3章 資源獲得競争や原発がテーマの小説
2011年11月07日 (月)
-
第4章 銀行・金融関連を素材にした作品の数々(1)
2011年11月08日 (火)
-
第5章 銀行・金融関連を素材にした作品の数々(2)
2011年11月10日 (木)
-
第6章 経済小説、その他のレパートリー
2011年11月11日 (金)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....