記事・レポート
再生はあり得るか?
~日本の将来の可能性と危険性~
ジェラルド・カーティス氏(コロンビア大学教授)によるライブラリートーク
ライブラリートーク政治・経済・国際
更新日 : 2011年02月10日
(木)
第7章 マスコミは反省し、知識人は声をあげよ~idea創出対策:長期編~

ジェラルド・カーティス: 日本のマスコミは反省しなければなりません。もちろんアメリカのマスコミにも問題はありますが、APECとG20についてのアメリカと日本の報道を比較してみてください。アメリカの新聞は、オバマさんを支持する新聞も反対する新聞も、オバマさんが何を目指して、何を得て帰ってきたか、なぜ目指したものが得られなかったのかということを客観的に分析して報道しています。
日本のマスコミの特徴は、政府を批判しますが、同時に、政府のPRの出先機関を務めるということです。その主な理由は日本の記者クラブ制度です。朝日新聞も、読売新聞も、毎日新聞も、どこも似たような見出しと同じような記事をよく出します。例えばAPECでの胡錦濤さんやメドベージェフさんとの首脳会談についての記事の見出しは、どこも大体同じで「菅総理は尖閣列島に言及した」「北方領土は日本の領土だと主張した」。これは官庁が書いたプレスリリースを記者クラブにいる記者がそのまま使っているんです。こんなのはニュースじゃないんです。そんなことはインターネットで外務省のプレスリリースを読めばわかることでしょう。
マスコミはもっと客観性と分析力を持たないといけません。日本の国民はそういう意味で、本当の情報を得ていません。マスコミの人は反省すべきだと思います。
英語では"public intellectual"という言葉がよく使われます。学者や政府で働いていた人など、政策に非常に関心があって知識のある人が政策についていろいろ発言をしたり、政府に入ったり、アドバイザーとして助言したりしているのです。アメリカにはこういう人たちがたくさんいますが、日本にはそういう人たちが少ないのです。竹中平蔵さんは政府にいた経験があって、政府を離れても政策について意見を述べて、いろいろなことをやっていますが、彼は例外であって、public intellectualはまだ日本には少ない。ブルッキングス研究所やAEIといったシンクタンクも日本にはまだありません。要は政策研究が大事なんです。
今の日本を見ていると、指導的な立場にある人たちが、真剣に考えて、反発があっても日本の将来にとって必要な政策を国民に訴える勇気があるのか疑問です。消費税の問題にしても、移民を受け入れるかどうかという問題にしても、安全保障政策にしても、何かを提案して、反対されると言い方を変えて、政策がぶれる。
教育水準が高く、いろいろな社会的強さを持っている日本人が知恵を出して、この国の潜在的な力を発揮して、より明るい将来になるように頑張ってほしいと思います。(終)
日本のマスコミの特徴は、政府を批判しますが、同時に、政府のPRの出先機関を務めるということです。その主な理由は日本の記者クラブ制度です。朝日新聞も、読売新聞も、毎日新聞も、どこも似たような見出しと同じような記事をよく出します。例えばAPECでの胡錦濤さんやメドベージェフさんとの首脳会談についての記事の見出しは、どこも大体同じで「菅総理は尖閣列島に言及した」「北方領土は日本の領土だと主張した」。これは官庁が書いたプレスリリースを記者クラブにいる記者がそのまま使っているんです。こんなのはニュースじゃないんです。そんなことはインターネットで外務省のプレスリリースを読めばわかることでしょう。
マスコミはもっと客観性と分析力を持たないといけません。日本の国民はそういう意味で、本当の情報を得ていません。マスコミの人は反省すべきだと思います。
英語では"public intellectual"という言葉がよく使われます。学者や政府で働いていた人など、政策に非常に関心があって知識のある人が政策についていろいろ発言をしたり、政府に入ったり、アドバイザーとして助言したりしているのです。アメリカにはこういう人たちがたくさんいますが、日本にはそういう人たちが少ないのです。竹中平蔵さんは政府にいた経験があって、政府を離れても政策について意見を述べて、いろいろなことをやっていますが、彼は例外であって、public intellectualはまだ日本には少ない。ブルッキングス研究所やAEIといったシンクタンクも日本にはまだありません。要は政策研究が大事なんです。
今の日本を見ていると、指導的な立場にある人たちが、真剣に考えて、反発があっても日本の将来にとって必要な政策を国民に訴える勇気があるのか疑問です。消費税の問題にしても、移民を受け入れるかどうかという問題にしても、安全保障政策にしても、何かを提案して、反対されると言い方を変えて、政策がぶれる。
教育水準が高く、いろいろな社会的強さを持っている日本人が知恵を出して、この国の潜在的な力を発揮して、より明るい将来になるように頑張ってほしいと思います。(終)
再生はあり得るか?
~日本の将来の可能性と危険性~ インデックス
-
第1章 日本人は悲観論が好き。でも最近は本当にあきらめている
2011年02月02日 (水)
-
第2章 構造改革をしても政権が代わっても、総理大臣を何回替えても、idea—理念、ビジョン、哲学—がなければうまくいきません
2011年02月03日 (木)
-
第3章 日本の外交は対応型。秩序なき今の世界では通用しない
2011年02月04日 (金)
-
第4章 TPPって何?
2011年02月07日 (月)
-
第5章 日本、中国、アメリカにとって重要な4つの外交教訓
2011年02月08日 (火)
-
第6章 政治家は専門家の知恵を借りよ~idea創出対策:短期編~
2011年02月09日 (水)
-
第7章 マスコミは反省し、知識人は声をあげよ~idea創出対策:長期編~
2011年02月10日 (木)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....