記事・レポート
再生はあり得るか?
~日本の将来の可能性と危険性~
ジェラルド・カーティス氏(コロンビア大学教授)によるライブラリートーク
ライブラリートーク政治・経済・国際
更新日 : 2011年02月09日
(水)
第6章 政治家は専門家の知恵を借りよ~idea創出対策:短期編~

ジェラルド・カーティス: 今の日本がやるべきことは、「菅さんにはリーダーシップがないから、早くリーダーを替える」ということではありません。誰が総理大臣になっても、新しいidea、新しいvision、そして新しい政策を実現する戦略、努力、エネルギーがなければ、いくらトップの顔を替えてもよくなりません。
ideaを生み出すためには、短期的な対策と長期的な対策の両方が必要です。今の菅政権の優先順位ははっきりしないし、経済政策も社会政策も外交政策も、どこに向かっていけばいいのかという国民への説明、説得が感じられません。
昔、フランクリン・ルーズベルト大統領は"kitchen cabinet"といって、政府の人間ではなく、自分が信用する知識人たちを呼んで、自由に討論して新しい政策を探り出しました。今、日本の政治家にはこういうことが必要なのですが、官僚の言うことも聞かない、外の人たちの知恵も借りないなら、政治指導者は専門知識をどう得るのでしょうか。政治家というのはジェネラリストであって専門家ではないので、政治家同士が話し合ってもいい政策が出てくることはあまりないんです。ですから短期的な対策としては、政権が知恵を借りられるようなシステムをつくることが大事です。
ideaを生み出すためには、短期的な対策と長期的な対策の両方が必要です。今の菅政権の優先順位ははっきりしないし、経済政策も社会政策も外交政策も、どこに向かっていけばいいのかという国民への説明、説得が感じられません。
昔、フランクリン・ルーズベルト大統領は"kitchen cabinet"といって、政府の人間ではなく、自分が信用する知識人たちを呼んで、自由に討論して新しい政策を探り出しました。今、日本の政治家にはこういうことが必要なのですが、官僚の言うことも聞かない、外の人たちの知恵も借りないなら、政治指導者は専門知識をどう得るのでしょうか。政治家というのはジェネラリストであって専門家ではないので、政治家同士が話し合ってもいい政策が出てくることはあまりないんです。ですから短期的な対策としては、政権が知恵を借りられるようなシステムをつくることが大事です。
再生はあり得るか?
~日本の将来の可能性と危険性~ インデックス
-
第1章 日本人は悲観論が好き。でも最近は本当にあきらめている
2011年02月02日 (水)
-
第2章 構造改革をしても政権が代わっても、総理大臣を何回替えても、idea—理念、ビジョン、哲学—がなければうまくいきません
2011年02月03日 (木)
-
第3章 日本の外交は対応型。秩序なき今の世界では通用しない
2011年02月04日 (金)
-
第4章 TPPって何?
2011年02月07日 (月)
-
第5章 日本、中国、アメリカにとって重要な4つの外交教訓
2011年02月08日 (火)
-
第6章 政治家は専門家の知恵を借りよ~idea創出対策:短期編~
2011年02月09日 (水)
-
第7章 マスコミは反省し、知識人は声をあげよ~idea創出対策:長期編~
2011年02月10日 (木)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....