記事・レポート
再生はあり得るか?
~日本の将来の可能性と危険性~
ジェラルド・カーティス氏(コロンビア大学教授)によるライブラリートーク
ライブラリートーク政治・経済・国際
更新日 : 2011年02月08日
(火)
第5章 日本、中国、アメリカにとって重要な4つの外交教訓

ジェラルド・カーティス: 中曽根元総理大臣が戦前、戦争中の日本の歴史を自分の目で見て考えた「外交4原則」がありますが、この4つの外交の教訓というのは、今の日本だけでなく、中国やアメリカそのほかの国々についても適用できる教訓だと思います。「力以上のことをしないこと」「ギャンブルをしないこと」「世界の時流をよく理解すること」「外交と内政を混合しないこと」という4つの原則です。
1930年代に日本が軍国主義になって外交でやったことは、大きなギャンブルであって力以上のことをやろうとして大失敗をしたのです。中国を制覇して、真珠湾攻撃をして、アメリカと戦争するという力以上のことをやって失敗しました。最近アメリカはアフガニスタンで力以上のことをやっているし、中国も最近力を上回る外交政策を展開しています。外交を慎重にやらないといけないという中曽根さんの原則は需要です。
明治時代に「時流に乗る」という表現がよく使われました。世界の態勢をよく理解して対応する戦略を練るのが対応型外交にとって一番大事なことですが、今のように冷戦時代の構造が崩壊してそれに代わる新しい世界政治経済構造ができていない時は、世界の動向をつかむのは簡単なことではありません。
「外交を内政の道具にするな」と中曽根さんは言いますが、これも大事なことです。中国が尖閣列島で漁船の船長が逮捕されたことに対してあんなに過剰な反応を示したのは、中国政府は国内のナショナリズムを恐れて、国内の批判を抑えるために外交と内政を混合したように思います。
1930年代に日本が軍国主義になって外交でやったことは、大きなギャンブルであって力以上のことをやろうとして大失敗をしたのです。中国を制覇して、真珠湾攻撃をして、アメリカと戦争するという力以上のことをやって失敗しました。最近アメリカはアフガニスタンで力以上のことをやっているし、中国も最近力を上回る外交政策を展開しています。外交を慎重にやらないといけないという中曽根さんの原則は需要です。
明治時代に「時流に乗る」という表現がよく使われました。世界の態勢をよく理解して対応する戦略を練るのが対応型外交にとって一番大事なことですが、今のように冷戦時代の構造が崩壊してそれに代わる新しい世界政治経済構造ができていない時は、世界の動向をつかむのは簡単なことではありません。
「外交を内政の道具にするな」と中曽根さんは言いますが、これも大事なことです。中国が尖閣列島で漁船の船長が逮捕されたことに対してあんなに過剰な反応を示したのは、中国政府は国内のナショナリズムを恐れて、国内の批判を抑えるために外交と内政を混合したように思います。
再生はあり得るか?
~日本の将来の可能性と危険性~ インデックス
-
第1章 日本人は悲観論が好き。でも最近は本当にあきらめている
2011年02月02日 (水)
-
第2章 構造改革をしても政権が代わっても、総理大臣を何回替えても、idea—理念、ビジョン、哲学—がなければうまくいきません
2011年02月03日 (木)
-
第3章 日本の外交は対応型。秩序なき今の世界では通用しない
2011年02月04日 (金)
-
第4章 TPPって何?
2011年02月07日 (月)
-
第5章 日本、中国、アメリカにとって重要な4つの外交教訓
2011年02月08日 (火)
-
第6章 政治家は専門家の知恵を借りよ~idea創出対策:短期編~
2011年02月09日 (水)
-
第7章 マスコミは反省し、知識人は声をあげよ~idea創出対策:長期編~
2011年02月10日 (木)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....