記事・レポート
再生はあり得るか?
~日本の将来の可能性と危険性~
ジェラルド・カーティス氏(コロンビア大学教授)によるライブラリートーク
ライブラリートーク政治・経済・国際
更新日 : 2011年02月07日
(月)
第4章 TPPって何?

ジェラルド・カーティス: APECはどういう言葉の略か、ご存知ですか? Asia Pacific Economic Cooperation、アジア太平洋経済協力ですよね。では、TPPは? Trans-Pacific Partnership、日本語では環太平洋パートナーシップ協定といいます。要するに環太平洋の自由貿易を軸にした経済的な共同体をつくるということです。
アメリカ人に「TPPをどう思いますか?」と聞いたら、ほとんどの人は「What is TPP?」と聞き返します。アメリカの新聞では、TPPはほとんど話題になっていません。日本は「一刻も早くTPPの交渉に参加しなかったらバスに乗り遅れる。またアメリカの黒船が来ているので早く対応しないと大変なことになる」と言っていて、これこそ対応型外交ですが、対応型外交で一番大事なのは正確な情報を収集して、現実を客観的に把握することです。しかし、日本のマスコミのTPPについての報道は客観性を欠いています。近い将来に多くの国々がTPPに参加してアジア太平洋地域の経済共同体が作られる可能性はない、というのが現実です。
TPPはもともと、ニュージーランド、シンガポール、ブルネイ、チリという、自由貿易を重視する4カ国がつくった協定です。これにアメリカが「参加したい」と言ったんです。そのときすでにアメリカは、ニュージーランとシンガポールとFTA協定を結んでいたので、何もしなくても4カ国のうちの半分以上とすでに協定があったので言い出しやすかったのです。これがだんだんと「TPPをもっと広げて、ほかの国も入れよう。交渉しよう」という話になって、今9カ国が交渉のテーブルについています。が、どこまで本気でやっているのか疑問です。TPPにはカナダも中国も関係していません。韓国は「検討する」と言っている程度です。オバマ政権はTPPを支持していると言っていますが、議会の合意がなければ実現はできないのに、まだ話題にさえなっていません。日本のマスコミはTPP騒ぎをする前に、なぜもっと冷静に分析しないのか。それが今の日本にとっての一番大事な質問だと思います。
日本のTPP参加についての外国メディアの記事を読むと、「日本は『参加したい』と言いながら、そのために必要な農業の自由化をしない。真剣味が見えない」という批判的な記事が多いです。
「農業問題や自由貿易問題について、これからの日本はどうであるべきか」「これからの日本の経済政策はどうすればいいのか」という議論なしで、TPPに参加するとかしないとか論じてもあんまり意味がありません。菅総理が本当に「平成開国」をして自由貿易協定を結びたいならば、農業の自由化、規制緩和など思い切ったことをしないといけないのですが、それをやりたい意志があっても、それをやる力があるかどうか大きな疑問です。TPPができるなら日米、日韓などのFTAができるはずです。私はTPPを否定する必要はないと思いますが、日本は順番として、米国と韓国の二カ国間のFTA交渉を始めたいというシグナルをアメリカや韓国に送るべきだと思っています。
アメリカ人に「TPPをどう思いますか?」と聞いたら、ほとんどの人は「What is TPP?」と聞き返します。アメリカの新聞では、TPPはほとんど話題になっていません。日本は「一刻も早くTPPの交渉に参加しなかったらバスに乗り遅れる。またアメリカの黒船が来ているので早く対応しないと大変なことになる」と言っていて、これこそ対応型外交ですが、対応型外交で一番大事なのは正確な情報を収集して、現実を客観的に把握することです。しかし、日本のマスコミのTPPについての報道は客観性を欠いています。近い将来に多くの国々がTPPに参加してアジア太平洋地域の経済共同体が作られる可能性はない、というのが現実です。
TPPはもともと、ニュージーランド、シンガポール、ブルネイ、チリという、自由貿易を重視する4カ国がつくった協定です。これにアメリカが「参加したい」と言ったんです。そのときすでにアメリカは、ニュージーランとシンガポールとFTA協定を結んでいたので、何もしなくても4カ国のうちの半分以上とすでに協定があったので言い出しやすかったのです。これがだんだんと「TPPをもっと広げて、ほかの国も入れよう。交渉しよう」という話になって、今9カ国が交渉のテーブルについています。が、どこまで本気でやっているのか疑問です。TPPにはカナダも中国も関係していません。韓国は「検討する」と言っている程度です。オバマ政権はTPPを支持していると言っていますが、議会の合意がなければ実現はできないのに、まだ話題にさえなっていません。日本のマスコミはTPP騒ぎをする前に、なぜもっと冷静に分析しないのか。それが今の日本にとっての一番大事な質問だと思います。
日本のTPP参加についての外国メディアの記事を読むと、「日本は『参加したい』と言いながら、そのために必要な農業の自由化をしない。真剣味が見えない」という批判的な記事が多いです。
「農業問題や自由貿易問題について、これからの日本はどうであるべきか」「これからの日本の経済政策はどうすればいいのか」という議論なしで、TPPに参加するとかしないとか論じてもあんまり意味がありません。菅総理が本当に「平成開国」をして自由貿易協定を結びたいならば、農業の自由化、規制緩和など思い切ったことをしないといけないのですが、それをやりたい意志があっても、それをやる力があるかどうか大きな疑問です。TPPができるなら日米、日韓などのFTAができるはずです。私はTPPを否定する必要はないと思いますが、日本は順番として、米国と韓国の二カ国間のFTA交渉を始めたいというシグナルをアメリカや韓国に送るべきだと思っています。
再生はあり得るか?
~日本の将来の可能性と危険性~ インデックス
-
第1章 日本人は悲観論が好き。でも最近は本当にあきらめている
2011年02月02日 (水)
-
第2章 構造改革をしても政権が代わっても、総理大臣を何回替えても、idea—理念、ビジョン、哲学—がなければうまくいきません
2011年02月03日 (木)
-
第3章 日本の外交は対応型。秩序なき今の世界では通用しない
2011年02月04日 (金)
-
第4章 TPPって何?
2011年02月07日 (月)
-
第5章 日本、中国、アメリカにとって重要な4つの外交教訓
2011年02月08日 (火)
-
第6章 政治家は専門家の知恵を借りよ~idea創出対策:短期編~
2011年02月09日 (水)
-
第7章 マスコミは反省し、知識人は声をあげよ~idea創出対策:長期編~
2011年02月10日 (木)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....