記事・レポート
再生はあり得るか?
~日本の将来の可能性と危険性~
ジェラルド・カーティス氏(コロンビア大学教授)によるライブラリートーク
ライブラリートーク政治・経済・国際
更新日 : 2011年02月04日
(金)
第3章 日本の外交は対応型。秩序なき今の世界では通用しない

ジェラルド・カーティス: 日本の外交の特徴は「対応型外交」です。英語でいえば、reactive diplomacy。"reactive"は受け身ではありません。reactiveとpassiveは違います。対応型というのは、ときどき非常に受け身になるけれど、ときにはすごくaggressive、積極的になるのです。重要なのは、対応型外交の特徴は、ほかの国が決めたことに対して「さあ、日本はどう対応すればいいか」と考える外交です。
昔、石原慎太郎さんとソニーの盛田昭夫さんが『「No」と言える日本』という本を書いてベストセラーになりました。「これは新しい日本だ。アメリカの追随外交とは違う日本を目指すんだ」と大きな話題になったのです。しかし、タイトルをよく見てください。『「NO」と言える日本』でも『「Yes」と言える日本』でも一緒で、要するに何かを頼まれてNoとかYesと言う日本であって、自分が何をしたいのかを言う日本ではないんです。前の外務次官の薮中三十二さんが最近出した本、『国家の運命』の中でこの点を指摘していますが、その通りだと思います。「日本のビジョンはこうだ。そのためにこういうことをやるんだ。これが日本の戦略だ。これにアメリカはYesかNoで答えてください」と言う日本ではありません。
鳩山由紀夫さんは「対等な日米関係」という意味のわからないフレーズで、非常にワシントンを心配させました。どうもこれは、アメリカの政策がよくないと思えば「No」と日本が自由に言える関係のようです。それはそれでいいのですが、「日本が何をいいと思って、何を提案するのか」というのが全くありません。
世界の秩序、つまりは国際政治構造、経済構造といったものが非常にはっきりしていた時代は対応型外交でもよかったんです。例えば、冷戦時代は日本が「非武装中立でもなく、ソ連と仲良くするのでもなく、安保条約をつくってアメリカと同盟関係をつくる。それが今の世界の中で対応するのに一番いい」という選択をしました。
しかし、冷戦構造が終わって20年。今は戦後の秩序が崩れた世界です。アメリカは依然として軍事的にも経済的にも世界で一番強い国ですが、リーマンショック前のアメリカに戻ることはできません。アメリカの世界における相対的な力が弱くなったということが、先日のソウルでのG20と横浜でのAPECを見るとよくわかります。
G20では重要な合意は実現できませんでした。経済政策では、アメリカは「一時的に政府が財政赤字を増やしても、国のお金を使って経済を刺激する」という考えでしたが、ドイツやイギリスなどのほかの国は「財政再建を早くしないと財政がパンクする。そのうち大変なインフレーションになって、とんでもないことになる」という考えで、合意が得られませんでした。通貨の調整の問題では、アメリカが人民元の切り上げを求めたら、中国は「問題はアメリカのドル安政策にある。それで世界がおかしくなっている」と反論し、G20の多くの国々がばらばらになって、その中で堂々とアメリカを批判することも少なくなかった。
G20のすぐ後に行われた横浜のAPECの総会も、大きな成果を収めることはできませんでした。オバマ大統領の会議でのリーダーシップが目立たなかったせいか、話題になったのは、鎌倉で抹茶アイスクリームを食べたことでした(笑)。アジア太平洋地域の各国のリーダーが集まったのにAPECの結果も非常に乏しかった、というのが世界の現状を表しています。
こういう流動的な世の中では対応型外交では非常に危険です。何に対応するか、ちょっと間違えば大変なことになるわけです。
昔、石原慎太郎さんとソニーの盛田昭夫さんが『「No」と言える日本』という本を書いてベストセラーになりました。「これは新しい日本だ。アメリカの追随外交とは違う日本を目指すんだ」と大きな話題になったのです。しかし、タイトルをよく見てください。『「NO」と言える日本』でも『「Yes」と言える日本』でも一緒で、要するに何かを頼まれてNoとかYesと言う日本であって、自分が何をしたいのかを言う日本ではないんです。前の外務次官の薮中三十二さんが最近出した本、『国家の運命』の中でこの点を指摘していますが、その通りだと思います。「日本のビジョンはこうだ。そのためにこういうことをやるんだ。これが日本の戦略だ。これにアメリカはYesかNoで答えてください」と言う日本ではありません。
鳩山由紀夫さんは「対等な日米関係」という意味のわからないフレーズで、非常にワシントンを心配させました。どうもこれは、アメリカの政策がよくないと思えば「No」と日本が自由に言える関係のようです。それはそれでいいのですが、「日本が何をいいと思って、何を提案するのか」というのが全くありません。
世界の秩序、つまりは国際政治構造、経済構造といったものが非常にはっきりしていた時代は対応型外交でもよかったんです。例えば、冷戦時代は日本が「非武装中立でもなく、ソ連と仲良くするのでもなく、安保条約をつくってアメリカと同盟関係をつくる。それが今の世界の中で対応するのに一番いい」という選択をしました。
しかし、冷戦構造が終わって20年。今は戦後の秩序が崩れた世界です。アメリカは依然として軍事的にも経済的にも世界で一番強い国ですが、リーマンショック前のアメリカに戻ることはできません。アメリカの世界における相対的な力が弱くなったということが、先日のソウルでのG20と横浜でのAPECを見るとよくわかります。
G20では重要な合意は実現できませんでした。経済政策では、アメリカは「一時的に政府が財政赤字を増やしても、国のお金を使って経済を刺激する」という考えでしたが、ドイツやイギリスなどのほかの国は「財政再建を早くしないと財政がパンクする。そのうち大変なインフレーションになって、とんでもないことになる」という考えで、合意が得られませんでした。通貨の調整の問題では、アメリカが人民元の切り上げを求めたら、中国は「問題はアメリカのドル安政策にある。それで世界がおかしくなっている」と反論し、G20の多くの国々がばらばらになって、その中で堂々とアメリカを批判することも少なくなかった。
G20のすぐ後に行われた横浜のAPECの総会も、大きな成果を収めることはできませんでした。オバマ大統領の会議でのリーダーシップが目立たなかったせいか、話題になったのは、鎌倉で抹茶アイスクリームを食べたことでした(笑)。アジア太平洋地域の各国のリーダーが集まったのにAPECの結果も非常に乏しかった、というのが世界の現状を表しています。
こういう流動的な世の中では対応型外交では非常に危険です。何に対応するか、ちょっと間違えば大変なことになるわけです。
再生はあり得るか?
~日本の将来の可能性と危険性~ インデックス
-
第1章 日本人は悲観論が好き。でも最近は本当にあきらめている
2011年02月02日 (水)
-
第2章 構造改革をしても政権が代わっても、総理大臣を何回替えても、idea—理念、ビジョン、哲学—がなければうまくいきません
2011年02月03日 (木)
-
第3章 日本の外交は対応型。秩序なき今の世界では通用しない
2011年02月04日 (金)
-
第4章 TPPって何?
2011年02月07日 (月)
-
第5章 日本、中国、アメリカにとって重要な4つの外交教訓
2011年02月08日 (火)
-
第6章 政治家は専門家の知恵を借りよ~idea創出対策:短期編~
2011年02月09日 (水)
-
第7章 マスコミは反省し、知識人は声をあげよ~idea創出対策:長期編~
2011年02月10日 (木)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....