記事・レポート
野中郁次郎氏が語る、未来を経営する作法~美徳のイノベーション~
VISIONARY INSTITUTE - 2010 Seminar
更新日 : 2010年10月05日
(火)
第7章 これからのリーダーは「知的体育会系」を目指せ

野中郁次郎: おそらく賢慮というものは、さまざまな関係性を読み取ることが肝心です。そのとき大きな力を持つのは、哲学、歴史、文学、芸術などの教養です。マネジメントのハウツー本では、大きな関係性や本質を見ることはできません。
教養を得るには時間がかかります。例えば富士ゼロックスの元会長、小林陽太郎さんは教養の勉強会を20年やっています。毎回テーマを決めて2泊3日ぐらいで行われるので、私は女房と参加していますが、20年間ですから、時間がかかるんです。ですので日常の仕事の中で、どれほどリーダーとして本質論をやるかということが重要になります。
また、非常に質の高い経験も必要です。それにはとりわけ徒弟制が効果的だと思います。私は9年間会社に所属しましたが、「ああいう課長になりたい、ああいう部長になりたい」というお手本がいました。実践知は現実の動きの中で判断をするわけですから、マニュアルに書けないんです。ですので、優れた人と共体験をすることが大事です。
私が尊敬する経営コンサルタントの1人に、ラム・チャランというインドの方がいます。アメリカの一流のコンサルタントですが、彼の数十年来の結論が「人材を持続的に育成するには徒弟しかない」なんです。私もそう思います。しかしそれは昔の徒弟に戻れというのではありません。徹底的にITを駆使しながらも、質の高いアナログの共体験をすることが必要だと思うのです。
教養のすごさに関しては、やはりドラッカーは大変な方でした。教養の幅が広いので、人と同じものを見ても、人には見えない本質を見抜く能力がありました。一方、本田宗一郎は「現場・現物・現実」から五感で感じ取って、動きながら考え抜き、普遍に迫る天才でした。
我々は2人のような天才ではありませんから、日常の一期一会、一回しか起こらないものの中に普遍を求めるためには、目的意識を持ったり、偶然を取り込んだりして、絶えず自分の知を練磨しなければなりません。常識を非常識化する、凡事を非凡事化する、日常を非日常化する、そうすることで誰にも真似できない洞察力が出てくるのだと思います。
もっと簡単に言えば、「知的体育会系」になれということです(笑)。SECIモデルのS(Socialization=共同化)とI(Internalization=内面化)はそもそもどちらかといえば体育会系ですが、E(Externalization=表出化)とC(Combination=連結化)は徹底的に分析する分野です。しかしContemplation in Actionというか、動きながら考え抜くということですので分離できません。
動きながら本質を考え抜く、絶えずよりよいことを無限に追求していくことが大事だ、ということです。(終)
教養を得るには時間がかかります。例えば富士ゼロックスの元会長、小林陽太郎さんは教養の勉強会を20年やっています。毎回テーマを決めて2泊3日ぐらいで行われるので、私は女房と参加していますが、20年間ですから、時間がかかるんです。ですので日常の仕事の中で、どれほどリーダーとして本質論をやるかということが重要になります。
また、非常に質の高い経験も必要です。それにはとりわけ徒弟制が効果的だと思います。私は9年間会社に所属しましたが、「ああいう課長になりたい、ああいう部長になりたい」というお手本がいました。実践知は現実の動きの中で判断をするわけですから、マニュアルに書けないんです。ですので、優れた人と共体験をすることが大事です。
私が尊敬する経営コンサルタントの1人に、ラム・チャランというインドの方がいます。アメリカの一流のコンサルタントですが、彼の数十年来の結論が「人材を持続的に育成するには徒弟しかない」なんです。私もそう思います。しかしそれは昔の徒弟に戻れというのではありません。徹底的にITを駆使しながらも、質の高いアナログの共体験をすることが必要だと思うのです。
教養のすごさに関しては、やはりドラッカーは大変な方でした。教養の幅が広いので、人と同じものを見ても、人には見えない本質を見抜く能力がありました。一方、本田宗一郎は「現場・現物・現実」から五感で感じ取って、動きながら考え抜き、普遍に迫る天才でした。
我々は2人のような天才ではありませんから、日常の一期一会、一回しか起こらないものの中に普遍を求めるためには、目的意識を持ったり、偶然を取り込んだりして、絶えず自分の知を練磨しなければなりません。常識を非常識化する、凡事を非凡事化する、日常を非日常化する、そうすることで誰にも真似できない洞察力が出てくるのだと思います。
もっと簡単に言えば、「知的体育会系」になれということです(笑)。SECIモデルのS(Socialization=共同化)とI(Internalization=内面化)はそもそもどちらかといえば体育会系ですが、E(Externalization=表出化)とC(Combination=連結化)は徹底的に分析する分野です。しかしContemplation in Actionというか、動きながら考え抜くということですので分離できません。
動きながら本質を考え抜く、絶えずよりよいことを無限に追求していくことが大事だ、ということです。(終)
関連書籍
美徳の経営
野中 郁次郎, 紺野 登NTT出版
野中郁次郎氏が語る、未来を経営する作法~美徳のイノベーション~ インデックス
-
第1章 知識は絶えず流転する、ダイナミックなプロセスである
2010年09月27日 (月)
-
第2章 知の創造に必要な4つのプロセス
2010年09月28日 (火)
-
第3章 知を利潤に変換せよ
2010年09月29日 (水)
-
第4章 賢慮型リーダーシップの6つの能力
2010年09月30日 (木)
-
第5章 ホンダの「ワイガヤ」に学ぶ、場づくりのプロセス
2010年10月01日 (金)
-
第6章 一回のチャンスで、本質を見極めよ
2010年10月04日 (月)
-
第7章 これからのリーダーは「知的体育会系」を目指せ
2010年10月05日 (火)
該当講座
第1回 美徳のイノベーション 未来を経営する作法
講師:野中郁次郎
野中郁次郎 (一橋大学 名誉教授)
野中 郁次郎(一橋大学 名誉教授)
2007年の『ウォール・ストリート・ジャーナル』誌で「The most influential business thinkers(最も影響力のあるビジネス思索家トップ20)」に選出された野中郁次郎氏のご講演です。
BIZセミナー
経営戦略 文化

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....