記事・レポート
野中郁次郎氏が語る、未来を経営する作法~美徳のイノベーション~
VISIONARY INSTITUTE - 2010 Seminar
更新日 : 2010年09月30日
(木)
第4章 賢慮型リーダーシップの6つの能力

野中郁次郎: いかなる価値を生み出すか——直感や洞察をベースに顧客と組織の関係性を構築していくとなると、ビジネスモデルはリーダーシップと深くかかわってきます。「価値命題」を生み出し実現するためには、リーダーシップが必要なのです。では、どんなリーダーシップが必要なのでしょうか。
我々が最終的にたどりついたのは、アリストテレスが提唱した「フロネシス」です。フロネシスには賢人の思慮分別「Prudence」と、実践的知恵「Practical Wisdom」の2つの意味があります。2つを合わせて「実践知」としていいでしょう。これは価値・倫理の思慮分別を持ちながら、個別具体の状況や文脈のただ中で、最善の判断・行為ができる能力です。
我々は、この実践知を持つ「賢慮型リーダーシップ」は6つの能力で構成されると考えました。
【1つ目】は、「善い」目的をつくる能力です。未来を予測することは不可能ですが、少なくとも善い目的というベクトルを持たないと、未来を切り開いていくことはできません。
【2つ目】は、そういう知を生み出す場づくりができる、しかもタイムリーに場をつくれる能力です。
【3つ目】は、先ほどのラタン・タタのように現実を直感する能力です。
【4つ目】は、背後にある本質を言語化する能力です。
【5つ目】は、それを実行・実現する政治力です。
【6つ目】は、個人の実践知を組織の実践知にする能力です。1人のフロネシスではなく、組織のフロネシスにするということです。
それぞれの能力について、簡単に説明いたします。1つ目の能力「『善い』目的をつくる能力』については、何がgoodかは難しい問題です。アリストテレスであれば性善説でしょう。実践的な立場であれば、「絶えず卓越性、excellenceを追求する、そのプロセス自体がgoodである」となるでしょうか。
ハイデガーの存在論で考えると、今をよりよく生きるために、あるいは過去の知をもっと豊かにするために、「未来」に軸足を置くべきだという考え方になるでしょう。軸足を未来に置くことで、過去の知が新しく生まれ変わり、未来と過去を総合してよりよい今を生きる、そういう発想です。
最近は、企業が未来の予見を持ちながら社会をリードしていくThought Leadershipという発想が強くなりました。IBMの「Smarter Planet」、GEの「Ecomagination」、ホンダの「人間尊重・三つの喜び」、エーザイの「human health care」、ユニクロの「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」などのように、こういう未来に向かうため、我々はある理念・思想を実現して社会に貢献するという発想です。
我々が最終的にたどりついたのは、アリストテレスが提唱した「フロネシス」です。フロネシスには賢人の思慮分別「Prudence」と、実践的知恵「Practical Wisdom」の2つの意味があります。2つを合わせて「実践知」としていいでしょう。これは価値・倫理の思慮分別を持ちながら、個別具体の状況や文脈のただ中で、最善の判断・行為ができる能力です。
我々は、この実践知を持つ「賢慮型リーダーシップ」は6つの能力で構成されると考えました。
【1つ目】は、「善い」目的をつくる能力です。未来を予測することは不可能ですが、少なくとも善い目的というベクトルを持たないと、未来を切り開いていくことはできません。
【2つ目】は、そういう知を生み出す場づくりができる、しかもタイムリーに場をつくれる能力です。
【3つ目】は、先ほどのラタン・タタのように現実を直感する能力です。
【4つ目】は、背後にある本質を言語化する能力です。
【5つ目】は、それを実行・実現する政治力です。
【6つ目】は、個人の実践知を組織の実践知にする能力です。1人のフロネシスではなく、組織のフロネシスにするということです。
それぞれの能力について、簡単に説明いたします。1つ目の能力「『善い』目的をつくる能力』については、何がgoodかは難しい問題です。アリストテレスであれば性善説でしょう。実践的な立場であれば、「絶えず卓越性、excellenceを追求する、そのプロセス自体がgoodである」となるでしょうか。
ハイデガーの存在論で考えると、今をよりよく生きるために、あるいは過去の知をもっと豊かにするために、「未来」に軸足を置くべきだという考え方になるでしょう。軸足を未来に置くことで、過去の知が新しく生まれ変わり、未来と過去を総合してよりよい今を生きる、そういう発想です。
最近は、企業が未来の予見を持ちながら社会をリードしていくThought Leadershipという発想が強くなりました。IBMの「Smarter Planet」、GEの「Ecomagination」、ホンダの「人間尊重・三つの喜び」、エーザイの「human health care」、ユニクロの「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」などのように、こういう未来に向かうため、我々はある理念・思想を実現して社会に貢献するという発想です。
関連書籍
美徳の経営
野中 郁次郎, 紺野 登NTT出版
野中郁次郎氏が語る、未来を経営する作法~美徳のイノベーション~ インデックス
-
第1章 知識は絶えず流転する、ダイナミックなプロセスである
2010年09月27日 (月)
-
第2章 知の創造に必要な4つのプロセス
2010年09月28日 (火)
-
第3章 知を利潤に変換せよ
2010年09月29日 (水)
-
第4章 賢慮型リーダーシップの6つの能力
2010年09月30日 (木)
-
第5章 ホンダの「ワイガヤ」に学ぶ、場づくりのプロセス
2010年10月01日 (金)
-
第6章 一回のチャンスで、本質を見極めよ
2010年10月04日 (月)
-
第7章 これからのリーダーは「知的体育会系」を目指せ
2010年10月05日 (火)
該当講座
第1回 美徳のイノベーション 未来を経営する作法
講師:野中郁次郎
野中郁次郎 (一橋大学 名誉教授)
野中 郁次郎(一橋大学 名誉教授)
2007年の『ウォール・ストリート・ジャーナル』誌で「The most influential business thinkers(最も影響力のあるビジネス思索家トップ20)」に選出された野中郁次郎氏のご講演です。
BIZセミナー
経営戦略 文化

注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....