記事・レポート
野中郁次郎氏が語る、未来を経営する作法~美徳のイノベーション~
VISIONARY INSTITUTE - 2010 Seminar
更新日 : 2010年10月04日
(月)
第6章 一回のチャンスで、本質を見極めよ
野中郁次郎: 賢慮型リーダーシップの能力の3つ目は「ありのままの現実を直感する能力」です。これも「共同化」と深く関わってきますが、現実の個別具体のただ中で、時々刻々と変化する現実を直視するということです。
再現可能な物理学の実験なら普遍化できます。しかしマネジメントの世界は人間の現象が基本なので、同じことは二度と起きません。ラタン・タタの例でもわかるように、雨のムンバイで人を大勢乗せたスクーターを見たという一回の機会の中で、本質を洞察できるか。それは限りなく細部にこだわることだと思います。
精神病理学者の木村敏は、現実という言葉には「アクチュアリティ(actuality)」と「リアリティ(reality)」という2つの意味があると言いました。語源がアクション(action)である「アクチュアリティ」は、進行しているコトの中で身をもって経験する現実を指します。主体と客体は分離できず、対象化できないので科学ではなかなか扱えません。もう1つの「リアリティ」は、相手をきちんと対象化して因果律を明確にし、科学的、分析的に扱う、いわゆるモノの世界です。
本田宗一郎は「対象に棲み込む」と言いました。例えば、コースでバイクに乗っているライダーに目線を合わせて、五感を駆使して直感するわけです。すると「あのカーブを切るには、こうすればいい、そのためには製品をどうすればいい」と、次々に仮説がひらめいてくる。これが現実世界で本質を直感するということだと思います。
能力の4つ目は「本質を概念に変換する能力」です。背後にある本質は見えませんから、徹底的に考え抜く、あるいは対話して、ミクロの直感を大きな構想力と関係づけて抽象化、概念化、仮説化、あるいは物語化する。その能力です。
5つ目、「概念を実現する」には、情熱と勇気、そして胆力が必要です。創造性と効率性、品質と価格など、すべては矛盾の塊ですから、矛盾に耐えながら執拗に実現していく不屈の精神、パワーマネジメントが重要です。
その場合の対話方法は、否定を入れながら高めるのか、あるいは否定を入れず、とにかく意見をすべてブレーンストーミング的に受け入れて、全体の中で発展させるのか。いずれにしても、共同主観性を成立させる対話法になるだろうと思います。
賢慮型リーダーシップの6つ目は「賢慮を伝承・育成する能力」です。これまでの能力を一人の実践知にとどめず伝承・育成する、あるいは組織の実践知に練磨し、体系化する。そういう能力が問われます。これができれば、何が起こってもリアルタイムに対応できる、しなやかな組織ができます。
再現可能な物理学の実験なら普遍化できます。しかしマネジメントの世界は人間の現象が基本なので、同じことは二度と起きません。ラタン・タタの例でもわかるように、雨のムンバイで人を大勢乗せたスクーターを見たという一回の機会の中で、本質を洞察できるか。それは限りなく細部にこだわることだと思います。
精神病理学者の木村敏は、現実という言葉には「アクチュアリティ(actuality)」と「リアリティ(reality)」という2つの意味があると言いました。語源がアクション(action)である「アクチュアリティ」は、進行しているコトの中で身をもって経験する現実を指します。主体と客体は分離できず、対象化できないので科学ではなかなか扱えません。もう1つの「リアリティ」は、相手をきちんと対象化して因果律を明確にし、科学的、分析的に扱う、いわゆるモノの世界です。
本田宗一郎は「対象に棲み込む」と言いました。例えば、コースでバイクに乗っているライダーに目線を合わせて、五感を駆使して直感するわけです。すると「あのカーブを切るには、こうすればいい、そのためには製品をどうすればいい」と、次々に仮説がひらめいてくる。これが現実世界で本質を直感するということだと思います。
能力の4つ目は「本質を概念に変換する能力」です。背後にある本質は見えませんから、徹底的に考え抜く、あるいは対話して、ミクロの直感を大きな構想力と関係づけて抽象化、概念化、仮説化、あるいは物語化する。その能力です。
5つ目、「概念を実現する」には、情熱と勇気、そして胆力が必要です。創造性と効率性、品質と価格など、すべては矛盾の塊ですから、矛盾に耐えながら執拗に実現していく不屈の精神、パワーマネジメントが重要です。
その場合の対話方法は、否定を入れながら高めるのか、あるいは否定を入れず、とにかく意見をすべてブレーンストーミング的に受け入れて、全体の中で発展させるのか。いずれにしても、共同主観性を成立させる対話法になるだろうと思います。
賢慮型リーダーシップの6つ目は「賢慮を伝承・育成する能力」です。これまでの能力を一人の実践知にとどめず伝承・育成する、あるいは組織の実践知に練磨し、体系化する。そういう能力が問われます。これができれば、何が起こってもリアルタイムに対応できる、しなやかな組織ができます。
関連書籍
美徳の経営
野中 郁次郎, 紺野 登NTT出版
野中郁次郎氏が語る、未来を経営する作法~美徳のイノベーション~ インデックス
-
第1章 知識は絶えず流転する、ダイナミックなプロセスである
2010年09月27日 (月)
-
第2章 知の創造に必要な4つのプロセス
2010年09月28日 (火)
-
第3章 知を利潤に変換せよ
2010年09月29日 (水)
-
第4章 賢慮型リーダーシップの6つの能力
2010年09月30日 (木)
-
第5章 ホンダの「ワイガヤ」に学ぶ、場づくりのプロセス
2010年10月01日 (金)
-
第6章 一回のチャンスで、本質を見極めよ
2010年10月04日 (月)
-
第7章 これからのリーダーは「知的体育会系」を目指せ
2010年10月05日 (火)
該当講座
第1回 美徳のイノベーション 未来を経営する作法
講師:野中郁次郎
野中郁次郎 (一橋大学 名誉教授)
野中 郁次郎(一橋大学 名誉教授)
2007年の『ウォール・ストリート・ジャーナル』誌で「The most influential business thinkers(最も影響力のあるビジネス思索家トップ20)」に選出された野中郁次郎氏のご講演です。
BIZセミナー
経営戦略 文化
注目の記事
-
11月26日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年11月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
11月26日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」