記事・レポート
天文学と占星術の不思議な関係
渡部潤一氏×鏡リュウジ氏
更新日 : 2010年08月24日
(火)
第6章 自然に対する東洋と西洋の違い

渡部潤一: 自然に対する姿勢をみたとき、東洋と西洋の違いは厳然とあります。東洋の場合、見たものをそのまま記録する。神に近づこうとしないというか、多神教で何にでも神様が宿っていると考える。西洋は一神教的なところがあって、「神がつくりたもうた宇宙は完璧で、その完璧なものを読み解こう」という努力が、コペルニクスをはじめとした自然科学の原点になっているのではないかと思います。
一方で、東洋にはとても立派な記録が残されています。例えば、1054年に今のおうし座で超新星爆発がありましたが、これを記録しているのは韓国、中国、日本です。西洋ではいくら探しても記録が見つからないんです。西洋には「天は不変である」という思い込みがあって記録をとることはあまりしなかったからなのか、あるいは見えないものとして消してしまったのかもしれません。
鏡リュウジ: そうはいっても、西洋も一枚岩ではないんですよ。西洋では星はもともと神々だったので、神様がたくさんいました。だから占星術というのは、「西洋の中で最後まで生き残った多神教のひとつである」という言い方もできると思うんです。
ギリシアのヘレニズム時代には、神秘的な宗教や考え方がいろいろありました。この潮流は15世紀のルネサンス時代に本格的に西洋の世界に入ってきます。ですからルネサンスのイタリアは占星術天国なんです。多神教の占星術を叩かなければいけないはずのローマ教皇も占星術をやっていたり、教会の中に星の神々が描かれていたりする、そんな時代でした。
単純に、迷信としての占星術が捨てられて近代科学が立ち上がったという世界史観だけでは説明できないようなことが、おそらくいろいろあるのではないかと感じています。
渡部潤一: 今の科学史ではガリレオとかコペルニクスが偉いとされていますが、実はあの時代、一番天文学が進んでいたのはアラビアなんです。コペルニクスの著書『天球の回転について』にはアラビアの本の内容をそのまま使っている部分があって、ある人に言わせると「盗用じゃないか」と(笑)。違った文化から見ると、違ったものがやはり見えてきます。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10070706TenmonKagami.html
関連リンク
天文学と占星術の不思議な関係 インデックス
-
第1章 我々が見ている世界には、まだ見えない向こう側がある
2010年07月07日 (水)
-
第2章 星々の意思を読み解く、占星術のはじまり
2010年07月16日 (金)
-
第3章 天文学と占星術の根っこは同じ
2010年07月27日 (火)
-
第4章 占星術は考える星の学問「考星学」だった
2010年08月05日 (木)
-
第5章 天文学と占星術の分かれ道
2010年08月13日 (金)
-
第6章 自然に対する東洋と西洋の違い
2010年08月24日 (火)
-
第7章 2010年はどうなる?
2010年08月31日 (火)
該当講座
鏡リュウジ(占星術研究家/翻訳家)
渡部潤一(天文学者/自然科学研究機構国立天文台天文情報センター長・アーカイブ室長・総合研究大学院大学准教授)
科学の発展とともに別々の道を歩むこととなった天文学と占星術の不思議な関係についてお話いただきます。
教養

注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....