記事・レポート
常に進化し続けるトップアスリートの強さに迫る
~オリンピックの先にあるもの~
更新日 : 2010年09月03日
(金)
第8章 若手には、私を超えてもらわなければ困ります

石川牧子: スケート界の若い人について、どう思いますか。
岡崎朋美: 環境が良くなってきている分、ハングリー精神がちょっと足りないかなと感じます。ただ、今回メダルをとった長島圭一郎君と加藤条治君は、同じチームでお互いに「絶対彼に勝つ!」という競争心をすごく持っていました。会社の応援もかなりあったようで、そうしたことにちゃんと自覚を持って、しっかりトレーニングした結果ですね。金メダルはとれなかったけれど、すばらしい結果を残したと思います。
この2人以外にも、まだまだ伸び代のある若い子がいます。そうした選手は今回のメダルをとった2人を見て「今度は僕が、私が」と思っていると思うので、だんだん変わってきているとは思いますが。
石川牧子: そんな若い人にメッセージを送るとしたら、何とおっしゃいますか。「私を超えないで」でもいいですよ(笑)。
岡崎朋美: いやいや、それは超えてもらわなければいけないんです。世界はどんどんと高いレベルになっているのですが、日本チームはちょっと停滞気味なんです。ロシアなんかは若手が本当にどんどん成長しています。日本の若い子はタイムも順位も、もうちょっと世界に追いついていかなきゃいけないと思います。
石川牧子: ところで、オランダに岡崎朋美ファンクラブがあって、頭に鉢巻して応援するんですってね。
岡崎朋美: 帽子に「岡崎朋美」って漢字で書いた看板みたいなものをつけて。アクセサリーとかストラップなんかもあるみたいです。
石川牧子: 「朋美命!」って、そんなふうに外国の方から応援される日本の選手って、岡崎さんのほかにいませんよ。もちろん日本でも、一所懸命に岡崎さんを応援しているファンはたくさんいると思います。最後にファンの方へメッセージを。
岡崎朋美: こんな私ですみませんという感じですけれど、長く応援してくださる方がいるということは、本当に力になります。本当にありがたいことだと思っています。(終)
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10063008SkaterOkazaki.html
関連リンク
常に進化し続けるトップアスリートの強さに迫る インデックス
-
第1章 バンクーバーは残念だったけれど、自分を褒めてあげたい
2010年06月30日 (水)
-
第2章 「最初で最後」と思っていた、初出場のリレハンメル
2010年07月09日 (金)
-
第3章 長野オリンピック前、スラップスケートの登場に苦しんだ
2010年07月20日 (火)
-
第4章 マスコミのネガティブ評価は気にせず、覆す
2010年07月29日 (木)
-
第5章 負けたら、やっぱり「チキショー」と思います(笑)
2010年08月09日 (月)
-
第6章 パートナーと出会って、心配事がなくなった
2010年08月17日 (火)
-
第7章 ソチ・オリンピックへの気持ち
2010年08月27日 (金)
-
第8章 若手には、私を超えてもらわなければ困ります
2010年09月03日 (金)
該当講座
オリンピックの先にあるもの
~常に進化し続けるトップアスリートの強さに迫る~
岡崎朋美 (スケート・スピードスケート)
岡崎 朋美(スケート・スピードスケート)
3月のランチョンセミナーでは、バンクーバー五輪で5回目のオリンピック出場を果たし、約20年の競技人生を通じて人々に感動と勇気を与え続けてきた、スピードスケートの岡崎朋美氏をお招きします。
BIZセミナー
教養

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり