記事・レポート
常に進化し続けるトップアスリートの強さに迫る
~オリンピックの先にあるもの~
更新日 : 2010年08月17日
(火)
第6章 パートナーと出会って、心配事がなくなった

石川牧子: トリノ・オリンピックでの悔しい思いが、今年(2010年)のバンクーバー・オリンピックへとつながるのですね。この4年間というのはいかがでしたか。
岡崎朋美: トリノは「集大成」という気持ちで臨んだので、発奮材料を見つけるのにちょっと時間がかかりました。最初の2年間は、どうやって自分をもう1度奮い立たせるかということでスパンを置きました。そのときにパートナーと出会って結婚したのですが、自分にプレッシャーをかけるという意味で、いいタイミングだったと思います。
バンクーバーまであと2年。「五輪行きの切符を手にしなければ」「彼を連れて行かなければ」という思いでやりました。
石川牧子: 2つ質問があります。1つは「気持ちを奮い立たせるのに腐心した」ということについて。なぜ「諦めよう」とか「もういいや」と思わなかったのか。
もう1つは結婚についてです。結婚すると女の人はどうしてもパートナーの世話のことなどを考えるために、試合や選手生活のことは二の次になりがちかと思うのですが、そこら辺の両立はどうだったのかということです。
岡崎朋美: 諦めなかったのは、やはり100分の5秒で負けたという悔しさですね。その穴を埋めたいという気持ちで続けました。
もちろん、本当に誠心誠意やって敗れたので、そのときはそれが自分の能力というか、実力だったとは思います。でも、まだまだ速くなれるとひらめいたところもありまして。その証拠というか、バンクーバーの1年前に自己ベストを更新しているんです。だから「進化できる」「やればできる」と。
石川牧子: しかしながら一方で、どうしても年齢とともに体力は落ちますよね。
岡崎朋美: 練習の疲れが次の日にも残るようになったというのはありますね。疲れをとるために人の手も借りなければいけないので、マッサージをうけにトレーナーさんのところに行くなど、練習以外にもやらなきゃいけないことが増えたというのは事実です。若いときは一晩寝れば、すぐ復活していたんですけど。
石川牧子: そういう中で、結婚なさったわけですよね。そうすると、「虚心坦懐に練習だけしていればいいというわけではない」という中に、失礼ながら、ご主人のことも考えなければならないというのも増えたのではないですか。
岡崎朋美: 結婚する前に、「バンクーバーを目指す」ということについて了解を得ていたんです。そうすると生活拠点は彼が東京、私は山梨になるので「別居だよ」という話もしたんですけどOKだったので。だから、何の問題も心配もなく過ごせました。
石川牧子: では、逆の質問をしますね。監督やトレーナーさん・マネジャーさんなど、いろいろな方のサポートはありますが、戦うのは一人ですよね。これまで一人だったのが、別居生活ではあっても、結婚してご主人というパートナーを得て、精神的にもいろいろな意味でもわかってくれる人ができた、という違いはありましたか。
岡崎朋美: 彼と出会う前は、監督に「私は本当に結婚できるんですかね?」とかいうことを相談していたんです。休んでいるときに「これからどうなんだろう」みたいなことを、ふと考えたりして。
石川牧子: そういう不安材料がなくなった?
岡崎朋美: そうですね、何か考えることがなくなったという感じです。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10063006SkaterOkazaki.html
関連リンク
常に進化し続けるトップアスリートの強さに迫る インデックス
-
第1章 バンクーバーは残念だったけれど、自分を褒めてあげたい
2010年06月30日 (水)
-
第2章 「最初で最後」と思っていた、初出場のリレハンメル
2010年07月09日 (金)
-
第3章 長野オリンピック前、スラップスケートの登場に苦しんだ
2010年07月20日 (火)
-
第4章 マスコミのネガティブ評価は気にせず、覆す
2010年07月29日 (木)
-
第5章 負けたら、やっぱり「チキショー」と思います(笑)
2010年08月09日 (月)
-
第6章 パートナーと出会って、心配事がなくなった
2010年08月17日 (火)
-
第7章 ソチ・オリンピックへの気持ち
2010年08月27日 (金)
-
第8章 若手には、私を超えてもらわなければ困ります
2010年09月03日 (金)
該当講座
オリンピックの先にあるもの
~常に進化し続けるトップアスリートの強さに迫る~
岡崎朋美 (スケート・スピードスケート)
岡崎 朋美(スケート・スピードスケート)
3月のランチョンセミナーでは、バンクーバー五輪で5回目のオリンピック出場を果たし、約20年の競技人生を通じて人々に感動と勇気を与え続けてきた、スピードスケートの岡崎朋美氏をお招きします。
BIZセミナー
教養

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....