秋 アートを楽しむ27冊
vol.3

先の見えない時代、アートの創造力がビジネスの限界を突破する? 知れば知るほど広がり深まるアートの力に今、注目が集まっています。
芸術家の姿に学び、音楽家の演奏に心は躍る。未知のアートを知る喜びを、ぜひ味わってみてください。
「アートを楽しむ」おすすめ本Vol.3はこちら。

『ゴッホ 最後の3年』 「ひまわり」「星月夜」などの傑作が生まれたゴッホの晩年。弟テオとの書簡や絵画を用い、新しいゴッホ像を描き出すオランダ発のグラフィックノベル。

『旅する絵描きタブローの向こうへ』様々な名画を描くうちに、心は若き日に移り住んだパリの思い出へ。一人の絵本作家がエッセイを交えて描く、「絵を描く喜び」とは。色鮮やかな絵本の中に、純粋で幸福な思いが詰まっています。

『人生も作品!芸術家たちのプライベート美術館』芸術家の魅力は、作品だけではありません。家やアトリエ、生まれ故郷に触れることで、芸術家の息吹を感じましょう。その人生を知れば、芸術家をもっと身近に感じるはず。

『教養としてのアート 投資としてのアート』先の見えない時代だからこそ、必要なのは論理ではなく感性。知識ではなく審美眼。「投資」という視点から見ることで、アートの「教養」をアップデート!

『仕事選びのアートとサイエンス- 不確実な時代の天職探し/改訂『天職は寝て待て』』「好き」なことはわかっても、「得意」なことはわからない……それがキャリア戦略の難しさ。それでも偶然を待ち、幸福を得るためのヒントは、アートの世界にありました。

『ビジネスの限界はアートで超えろ!』アートとビジネスイノベーション、その共通項ってなんだろう。芸術の技法に隠されたロジックに注目し、アート型ビジネス思考を手に入れませんか? さあ、まずは一本の鉛筆とこの一冊を手にもって。

『スタン・ゲッツ 音楽を生きる』その人生から滲み出すのは酒、薬物、そして至高の音楽だった……。テナー・サキソフォンの巨匠、スタン・ゲッツの傑作評伝を村上春樹が翻訳。その熾烈な人生に迫ります。

『クラシック100の味—ウィーンの演奏は上手いより美味い』ウィーンを中心に活躍するチェリストによる、日本とは異なる音楽観をめぐる100のエッセイ。楽譜通りに弾くだけではない、驚きと味わいに満ちた音楽たちをご紹介。

『求むマエストロ。瓦礫の国の少女より - イラク・ナショナル・ユース・オーケストラの冒険』17歳のピアニストの呼びかけに応え、スコットランド人指揮者が率いたイラクのユース・オーケストラ。様々な対立を乗り越えて、一つの音楽を奏でようと奮闘した奇跡の七年間を描きます。
ゴッホ 最後の3年
バーバラ・ストック:川野夏美花伝社
旅する絵描きタブローの向こうへ
伊勢英子文藝春秋
人生も作品!芸術家たちのプライベート美術館
講談社講談社
教養としてのアート 投資としてのアート
徳光健治クロスメディア・パブリッシング
仕事選びのアートとサイエンス- 不確実な時代の天職探し/改訂『天職は寝て待て』
山口周光文社
ビジネスの限界はアートで超えろ!
増村岳史ディスカヴァ−・トゥエンティワン
スタン・ゲッツ 音楽を生きる
ドナルド.L.マギン : 村上春樹新潮社
クラシック100の味—ウィーンの演奏は上手いより美味い
平野玲音彩流社
求むマエストロ。瓦礫の国の少女より - イラク・ナショナル・ユース・オーケストラの冒険
ポール・マカランダン : 藤井留美アルテスパブリッシング
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....