メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?
~学びの本質を見つめ、未来を展望する~
日時
リアル開催

内容
メタバースの世界も引き続き注目を集めています。VTuber(バーチャルユーチューバー)として活躍し、メタバース住民の生活実態調査をもとに『メタバース進化論』を記したバーチャル美少女ねむさんによると、メタバース空間のサービスVRChatに同時アクセスした人が今年10万人を突破するなど、メタバース空間で生活する人は着実に増えているといわれます。
そこでいま注目されているのが、メタバースでの学びです。日本最大の高校となったN高等学校・S高等学校では、6,000本以上のオンライン授業をVRで履修できるだけでなく、修学旅行や体育祭までメタバースで参加できるといいます。
単にリアルの置き換えとしてではなく、また、移動時間の節約だけではなく、メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは何でしょうか?
本イベントでは、N高等学校・S高等学校を展開する学校法人角川ドワンゴ学園のバーチャル技術を活用した学びを牽引する同校の普通科推進室 室長を務める佐藤将大さん、メタバースの世界で活躍し、メタバース住民のフィールドワークを通して発信を続けるバーチャル美少女ねむさんをお迎えし、メタバースの学びが私たちに何をもたらすのか、議論します。
モデレーターは、『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』の著者であり、NHK Eテレ「カガクノミカタ」番組委員や「草潤中学校」設立準備アドバイザーなどを務め、日本科学未来館に昨年新しくオープンしたロボット常設展示の企画など多方面で学びの場をデザインして来られた京都大学総合博物館准教授の塩瀬隆之さんです。
N高等学校・S高等学校でのメタバースの学びに向けた取り組みと今後の展望を起点に、これまでの学びを振り返り、クリエイティビティ、ダイバーシティ、インクルーシブなど多角的な視点からこれからの学びを捉え、未来の新たな学びの形を展望します。
※本イベントはリアル開催のみとなります。バーチャル美少女ねむさんは、リモートでの登壇となります。
講師紹介
スピーカー
佐藤将大 (さとう・しょうだい)
学校法人角川ドワンゴ学園 普通科推進室 室長
ドワンゴにイベントディレクターとして入社後、ニコニコ超会議を始めとした様々なイベントでの企画運営を担当。その後、バーチャルキャストに立ち上げから参画し、バーチャル教育システムの企画開発にディレクターとして携わる。現在は開発ディレクターを務める傍ら角川ドワンゴ学園のバーチャル技術を活用した学びを牽引する普通科推進室の室長を務める。


モデレーター
塩瀬隆之 (しおせ・たかゆき)
京都大学総合博物館 准教授
京都大学工学部精密工学科卒業。京都大学大学院工学研究科修了。機械学習による熟練技能伝承システムに関する研究で博士(工学)。経済産業省産業技術政策課 課長補佐(技術戦略)を経て2014年7月より京都大学総合博物館准教授に復職。NHK Eテレ「カガクノミカタ」番組制作委員。日本科学未来館 "おや?"っこひろば総合監修者。平成29 年文部科学省 中央教育審議会委員(数理探究)、経済産業省産業構造審議会イノベーション小委員会委員・若手WG座長、文化庁文化審議会博物館部会委員、2025年大阪・関西万博政府日本館基本構想有識者ほか。平成29 年度文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門)ほか受賞多数。著書に『問いのデザイン』(学芸出版社、2020)、『未来を変える偉人の言葉』(新星出版、2021)、『インクルーシブデザイン』(学芸出版社、2014)ほか。

募集要項
日時 |
2024年05月28日
(火)
19:00~20:30 リアル開催 |
---|---|
受講料 |
【一般】3,300円(税込) ※アカデミーヒルズライブラリーメンバー:無料 |
受講対象者 | ライブラリーメンバー、一般 |
定員 | 60名 |
注意事項 |
■お申込みキャンセルについて |
主催 |
|
※お申込期日:5月28日(火)正午まで
注目の記事
-
07月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
07月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年7月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
07月07日 (月) 更新
【重要】「アカデミーヒルズ」閉館のお知らせ
「アカデミーヒルズ」は、2024年6月30日をもって閉館させていただくこととなりました。これまでのご利用ありがとうございました。閉館までの間....