南條史生(なんじょう・ふみお)
森美術館特別顧問
プロフィール

1949年東京生まれ。森美術館特別顧問。慶應義塾大学経済学部、文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。国際交流基金(1978-1986)等を経て 2002年より森美術館副館長、2006年11月より2019年12月末まで森美術館館長。過去にヴェニス・ビエンナーレ日本館(1997)及び 台北ビエンナーレ(1998)コミッショナー、ターナープライズ審査委員(ロンドン・1998)、横浜トリエンナーレ(2001)、シンガポール・ビエンナーレ(2006、2008)アーティスティックディレクター、茨城県北芸術祭総合ディレクター(2016)、ホノルル・ビエンナーレ キュラトリアルディレクター(2017)等を歴任。慶應義塾大学非常勤講師。 近著に「疾走するアジア~現代美術の今を見る~」 (美術年鑑社、2010)、「アートを生きる」(角川書店、2012)がある。
関連講座
2021年11月

講座開催日:2021年11月11日 (木)
「いまこそ学ぶ ~しなやかに生きるために~」シリーズ今回は、映画作家・河瀨直美さん・森美術館顧問・南條史生さんに、来たるべき未来社会を生き抜くための「柔軟でしなやかな思考」の必要性について、じっくりお話しいただきます。

2021年07月

講座開催日:2021年07月15日 (木)
森ビルのオフィスで働くワーカーとアカデミーヒルズライブラリーのメンバーを対象とした「個人の生きる」を応援するオンラインセミナー!第3回は、南條史生さんと大宮エリーさんに「コロナ時代のアートの救い」をテーマにお話しいただきます。

2019年11月
大変革の前夜に
「未来と芸術展:AI,ロボット,都市,生命~人は明日どう生きるのか」の開幕を前に
講座開催日:2019年11月07日 (木)
11月のランチョンセミナーは、森美術館の南條史生館長をお迎えします。
11月19日(火)より開催される「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命-人は明日どう生きるのか」では、テクノロジーの進化と変貌する人間社会について、アートを通じた考察を試みる壮大な展覧会を企画しております。
今回のセミナーでは、本展に込めた想いと、その意図するところや背景について南條館長に語っていただきます。

2018年06月

講座開催日:2018年06月15日 (金)
遠山正道氏(株式会社スマイルズ 代表取締役)×南條史生(森美術館館長)
数字やロジックだけで人は動かされない、本当にやりたいことや、背景にあるストーリー・意義を強いメッセージとして発すること、それが共感を呼ぶ出発点になります。アートを取り入れたビジネス展開をする遠山氏と、ビジネスパーソンに“美学”の重要さを伝えるべきだと語る南條氏が、アートとビジネスがどう補完し合い、新しいシーンを切り拓いていくべきか、語り合います。

2017年06月
講座開催日:2017年06月27日 (火)
6月のランチョンセミナーは、台北ビエンナーレ・シンガポール・ビエンナーレなど東南アジアでアートの国際展の芸術監督などを数多く手掛けてきた森美術館館長の南條氏に、今の東南アジアにおけるアートの動向についてお話し戴きます。
また、7月5日より、国立新美術館・国際交流基金アジアセンター・森美術館共催にて開催予定の展覧会「サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」のご案内を兼ね、展覧会の見どころなどについてお話を伺います。

2016年08月
講座開催日:2016年08月20日 (土)
的川泰宣(宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授)×渡部潤一(国立天文台副台長・教授)×野村 仁(アーティスト)×猪子寿之(チームラボ代表)×南條史生(森美術館館長)
人はどのように宇宙を認識し、芸術はどのように変貌していくのでしょうか。本プログラムでは、宇宙工学、天文学の専門家、アーティストを迎え、本展をそれぞれの視点から読み解きます。

2016年04月

講座開催日:2016年04月26日 (火)
南條史生(森美術館館長)×竹中平蔵(アカデミーヒルズ理事長)による対談。
社会や私たちの生活・価値観が大きく変わろうとしている今、未来を考えるヒントがアートに潜んでいるのではないでしょうか。そして私たちに新しい視点やモノの見方、捉え方を指南していることもあります。アートの持つ社会的な側面について多角的に議論を深め、ビジネスマンが豊かな人生を持つために何をすべきかを考えていきます。

2016年01月
講座開催日:2016年01月17日 (日)
建築家ノーマン・フォスターによって1967年に設立されたフォスター+(アンド)パートナーズは、世界45カ国で300のプロジェクトを遂行、日本の国宝建築に相当する英国保護登録建築物最上級グレード1 の指定等、輝かしい実績を誇る国際的な建築設計組織です。ガーキン(ピクルスにするキュウリ)の愛称でロンドン....

2015年05月
講座開催日:2015年05月27日 (水)
5月のランチョンセミナ—では、森美術館館長自らが森美術館のリニューアル・
オープンを記念して開催する「シンプルなかたち展:美はどこからくるのか」
の制作の裏話や見どころを紹介。展覧会の魅力を語るとともに、現代における
シンプルの意味を解説します。

2015年04月
講座開催日:2015年04月25日 (土)
森美術館は、2015年4月25日(土)から7月5日(日)まで、リニューアル・オープンを記念して「シンプルなかたち展:美はどこからくるのか」を開催します。 19世紀から20世紀にかけて、ヨーロッパでは数学、機械工学、生物学、地質学や考古学の探求の中で「シンプルなかたち」の美学が再認識され、工業製品や....

著作書籍
疾走するアジア—現代アートの今を見る
南條史生美術年鑑社
注目の記事
-
05月20日 (金) 更新 05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新 04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business
-
開催日 : 05月27日 (金) 19:00~21:00
浜田敬子「地方と都市の幸せな関係」-地方の変革者の視点から都市との『つながり』を見直す
カタリスト浜田敬子さんのテーマは「地方と都市の幸せな関係」。最終回は、Next Commons Labファウンダーの林篤志さんと奈良市長の仲....
第5回:林篤志さん、仲川げんさんと「地方自治体の未来」を超える