六本木アートカレッジ2018「自分と、アートと、ビジネスと。」
#1 つながるアートとビジネス~“美学”は共感を生む~
日時
※受付開始は18:30頃を予定しています。
※満席のため、申込受付を終了いたしました。

内容

第1回セミナーテーマ
「つながるアートとビジネス~“美学”は共感を生む~」
六本木アートカレッジ2018、第1回セミナーの登壇者は、2018年度シリーズディレクターに就任した遠山正道氏(株式会社スマイルズ代表取締役)と、南條史生氏(森美術館館長)です。
遠山氏は、99年に「Soup Stock Tokyo」をオープンし、2000年に三菱商事初となる社内ベンチャー「スマイルズ」を設立しました。「Soup Stock Tokyo」の企画書には「スープストックはスープを売っているけれどもスープ屋ではない。スープを媒介に人との『共感』の輪を広げたい。」と記したと言います。数字やロジックだけで人は動かされない、本当にやりたいことや、背景にあるストーリー・意義を強いメッセージとして発すること。それが共感を呼ぶ出発点になります。
スマイルズはそれ以降も、“サラリーマンを自由にするためのネクタイ専門店”「giraffe」や、“愛着あるものをストーリーごと次へ渡していくリサイクルショップ”「PASS THE BATON」など、人々の共感を得る事業を展開しています。
さらに現代アートのコレクターでもある遠山氏は2016年に“自分が国内外のアート関係者を連れていきたくなるような場所に”と中目黒高架下に“ARTとLOVE”をテーマにしたレストラン「PAVILION」をオープンし話題となっています。
どの事業も表面に見えることではなく、裏にある価値感が重要だという遠山氏。アート作品についても同様に、目に見える作品だけでなく、どんな素材を使うのか、展示されたあとはどうなるのか、など一連のアート活動として捉え考えられることが必要になってくるのではないか、と語ります。
本セッションでは、アートを取り入れたビジネス展開をする遠山氏と、ビジネスパーソンに“美学”の重要さを伝えるべきだと語る南條氏が、アートとビジネスがどう補完し合い、新しいシーンを切り拓いていくべきか、語り合います。
六本木アートカレッジ2018シリーズテーマ
「自分と、アートと、ビジネスと。」

「アート」と「ビジネス」は、決して対岸にあるものではありません。
「働くこと」と「生きること」が切り離すことができないように
「アート」 と「ビジネス」 はお互い補完し合うものではないでしょうか。
つまり、個人(自分)も、アートも、ビジネスも、すべてはつながっているのです。
六本木アートカレッジ2018は、年間を通じてセミナー・イベントを開催し、自分なりのこだわりを持つ人を招き、これからの時代に必要な「美学」とは何かを、考えます。
【2018シリーズディレクター】遠山正道氏(株式会社スマイルズ 代表取締役)
慶大を卒業後、三菱商事入社。99年に「Soup Stock Tokyo」をオープン、2000年に三菱商事初となる社内ベンチャー「スマイルズ」を設立。以降、「giraffe」「PASS THE BATON」「100本のスプーン」などを立ち上げ展開する。2016年には中目黒高架下に“ARTとLOVE”をテーマにしたレストラン「PAVILION」をオープン。現代アートのコレクターでもある遠山氏が、アートとビジネスの双方が補完し合って、次のシーンを切り拓くことの重要性を伝えるべく、六本木アートカレッジ2018の年間イベント企画・監修を務める。募集要項
日時 |
2018年06月15日
(金)
19:00-20:30 ※受付開始は18:30頃を予定しています。 |
---|---|
受講料 |
3,500円 ※定員になり次第締め切らせて頂きます。 |
定員 | 150名(要事前申込) |
主催 | |
協賛 | |
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2018年6月15日(金)15:00まで
お支払い方法
・Peatixのシステムを使用しています。
(※Peatixをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払いには、以下のクレジットカード・コンビニ・ATMがお使いいただけます。
クレジットカード:VISA、MasterCard、JCB、AMEX、PayPal
コンビニ:LAWSON、FamilyMart、サークルK、サンクス、Mini Stop、Daily Yamazaki、Seicomart
ATM:Pay-easy、ゆうちょ銀行、ジャパンネット銀行、楽天銀行、自分銀行
・領収証ご希望の方は、Peatixのお申込完了メールから領収書データにアクセスできます。
詳しくは Peatixヘルプセンターをご参照ください。
・お申込後のキャンセル及び返金は承っておりません。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。
※なお「イベントレジスト」の会員登録をされている方は下記からもお申込みいただけます。
「イベントレジスト」申込ページ▼
http://eventregist.com/e/academyhills1806152
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~