セミナー・イベント
科学技術社会学(STS)ワークショップ
「テクノロジーの未来を考える」
一般ライブラリーメンバー
日時
2022年12月14日
(水)
19:00~21:00
リアル開催

内容
みなさんは、科学技術社会学(STS)の分野をご存じですか?
科学技術社会学(Science and Technology Studies、STS)は、ダイナミックに変化する科学技術と社会の関係を、総合的な社会科学の視点から分析する注目の新領域の学問です。
本ワークショップでは、無料公開中の<導入編>講義動画をご視聴頂いた方を対象に、テクノロジーのインフラ喪失と再構築をSTSの視点からさらに深堀りします。
スピーカーに東京大学大学院情報学環教授の福島真人さん、気鋭の若手SF作家・津久井五月さんを迎え、モデレーター南條史生さんと参加者の皆さんも交えて議論します。
※本ワークショップは、前半が登壇者トーク、後半がワークショップの予定です。
定員:20名
科学技術社会学(Science and Technology Studies、STS)は、ダイナミックに変化する科学技術と社会の関係を、総合的な社会科学の視点から分析する注目の新領域の学問です。
本ワークショップでは、無料公開中の<導入編>講義動画をご視聴頂いた方を対象に、テクノロジーのインフラ喪失と再構築をSTSの視点からさらに深堀りします。
スピーカーに東京大学大学院情報学環教授の福島真人さん、気鋭の若手SF作家・津久井五月さんを迎え、モデレーター南條史生さんと参加者の皆さんも交えて議論します。
※本ワークショップは、前半が登壇者トーク、後半がワークショップの予定です。
定員:20名
「科学技術社会学(STS)事始め」<導入編>動画
経済学、文化人類学、政治学、そしてアートの領域にまでさかのぼって科学技術の潮流を考える「科学技術社会学」について、本ワークショップのスピーカーである福島真人さんに教えてもらいました!
講義は3つの動画に分かれています。①は必ず<受講前>に、ご視聴ください。
▼YouTube ①現代社会を理解するために
経済学、文化人類学、政治学、そしてアートの領域にまでさかのぼって科学技術の潮流を考える「科学技術社会学」について、本ワークショップのスピーカーである福島真人さんに教えてもらいました!
講義は3つの動画に分かれています。①は必ず<受講前>に、ご視聴ください。
▼YouTube ①現代社会を理解するために
②テクノロジーの二つのモード
③科学と技術との付き合い方
https://anchor.fm/academyhills/episodes/50-e1o3cds
※お申込完了時に送付される「申込確認メール」内にも「<導入編>動画」視聴用URLの記載がございます。ワークショップ前にご視聴の上、ご参加ください。
講師紹介



募集要項
日時 |
2022年12月14日
(水)
19:00~21:00 リアル開催 |
---|---|
受講料 |
一般3,300円(税込) ※アカデミーヒルズライブラリーメンバー:無料 |
受講対象者 | ライブラリーメンバー、一般 |
定員 | 20名 |
注意事項 |
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。 |
会場 | 六本木ヒルズライブラリー |
※お申込期日:12月14日(水)17:00まで
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞