CATALYST TALK
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
日時
※ゲストトーク視聴 19:00~20:00 、アフタートーク 20:00~21:00
オンライン開催(Zoomウェビナー)

内容
人類が営々と築き上げてきた知の体系には、さまざまな思考の枠組が組み込まれています。思考のくびきから自由にしてくれる真の意味でのリベラルアーツを求めて、ふだんは触れる事のない(だからこそ価値がある)世界に足を踏み入れてみましょう!
私たちが欲望するように、人工知能(AI)もまた、なにものかを欲望しているのでしょうか。デジタル機器が発達し、私たちの暮らしの中にあるのが当たり前になりました。私たちは日々さまざまなデバイスを便利に使っていますが、裏を返せば、デバイスたちは日々さまざまな人間をじっと観察し、黙々となんらかの情報処理をしているともいえます。
そんなデバイスたちと人間との間に生じているコミュニケーションは、現代という時代を特徴づける現象として、たいへん興味深いものです。今回の講座ではこのような時代背景も踏まえながら、人間であることの根拠について、記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生とともに考えます。

※「前半:ゲストトーク」部分のみ、お申込者限定で一定期間、見逃し配信を行う予定です。開催1週間後より「1週間」配信予定です。詳細はお申込者に直接ご連絡いたします。
※「前半:ゲストトーク」部分のみ、ライブラリーメンバー向けに「アーカイブ動画」の配信を行う予定です。
【視聴方法】
・会員制ライブラリー「マイページ」ログイン→「アーカイブ動画視聴」
・ヒルズアプリ「ahマーク」→「メンバーズ・スクエア」→「アーカイブ」
講師紹介


募集要項
日時 |
2022年09月20日
(火)
19:00~21:00 ※ゲストトーク視聴 19:00~20:00 、アフタートーク 20:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
【一般】1,100円(税込) ※「ゲストトーク視聴+アフタートーク参加」、「ゲストトーク視聴のみ」 同料金です。 |
受講対象者 | ライブラリーメンバー、一般 |
定員 | 「ゲストトーク視聴+アフタートーク参加」:先着30名
※アフタートークは当日の飛び入り参加可能 |
注意事項 |
■視聴URLのご案内 |
※お申込期日:9月20日(火)19:00まで
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞