植野正美(うえの・まさみ)
U.A.P.M. Consulting, LLC 代表
プロフィール

慶應義塾大学商学部を卒業後、ゼネコンのハザマ入社。(財)国際開発センターに出向し、マレーシア、ロサンゼルス、ホノルル、シアトル等の勤務を経て、1995年退社。シアトルでは、ハザマ所有の44階建てオフィス・商業ビルのアセットマネジメント・プロパティマネジメントに従事。また、同ビルの従前のプロパティマネジメント会社を米国ラサールパートナーズ社に変更し、その交替作業・業務立ち上げ、監督業務を行う。96年、米国ラサールパートナーズ社(現・米国ジョーンズ ラング ラサール)に入社。主に米国西海岸でプロパティマネジメント、インベストメントバンキング業務に従事し、ロサンゼルスでは、オフィスビル数棟の売却にも携わる。その後、U.A.P.M. Consulting, LLCを設立し、独立。シアトル在住だが、現在は、不動産マネジメントのコンサルティングのため来日中。『時は現在、ニッポンPM物語』(月刊プロパティマネジメント綜合ユニコム刊)にて連載(2004~2006年)『アメリカビル物語』(綜合ユニコム)2007年3月刊行
関連講座
2010年12月
クロージング放談会
日本不動産には、どんな「未来」が待っているのか?
~「成熟経済・少子高齢化・新興国勃興」時代における業界100年展望~
講座開催日:2010年12月14日 (火)
基調講演:松村徹((株)ニッセイ基礎研究所金融研究部門不動産投資分析チーム 上席主任研究員)
楽観論と悲観論が錯綜した2010年を締めくくる今回のクロージング放談会は、これまでの来年再来年といった足元議論をしばし離れ、不動産業界各分野の長期的な展望に関して様々な角度から自由に「放談」することにより、長期目線での視点・論点について不動産バリューアップシリーズ講師陣と共に議論します。

2010年06月
キックオフ放談会
「実物不動産」の視点からみた不動産投資ビジネスの論点
~日本型・不動産投資ビジネス「新秩序」を探る~
講座開催日:2010年06月02日 (水)
基調講演:松村徹((株)ニッセイ基礎研究所金融研究部門不動産投資分析チーム 上席主任研究員) 2010年度第一回は不動産バリューアップシリーズ講師が一堂に会し、日本経済のプラス成長回復を視野に入れ新たな飛躍の段階を迎えるその前に「不動産投資と投資家の親和性とは?」、「不動産ファンド・AM業の実相とは?」などの基本的・根本的なテーマについて議論します。

2009年12月
クロージング放談会
明暗入り乱れた激動の2009年 不動産投資・マネジメント業界の回顧と展望
~これまでの常識、これからの非常識!?~
講座開催日:2009年12月15日 (火)
2009年は不動産業界においても「個人マネーの不動産投資再開」「Jリート市場の最悪期脱出」など新たな胎動が始まり、いよいよ新ビジネスを模索する段階に入ったと言えるでしょう。2010年はさらなる展開が予想できますが、その前に今解決すべき問題について不動産各分野に精通した講師陣が議論します。

2009年11月
不況下における不動産アセットマネジメント
~現場編: 大不況1993年・米国シアトルでの“起死回生”実例を踏まえて~
講座開催日:2009年11月18日 (水)
植野正美 (U.A.P.M. Consulting, LLC 代表) AMは不動産物件に対して何をすれば良いか?PMにとって最大限・最適のパフォーマンスを引き出すリーダーになっているか? 今回と同規模の不況であったと言われる1993年の米国シアトルでの実例から、不況時の不動産アセットマネジメントを学びます。

2009年06月
キックオフ放談会
不動産投資&マネジメントを成功に導く「現場力」
明暗入り乱れる新・産業転換時代を的確に捉え、不動産ビジネス・新チャンスを探る
講座開催日:2009年06月16日 (火)
2009年の不動産業界は、昨年、矢継ぎ早に生じた「世界金融危機」、「日本輸出企業の業績急落」などにより、大きな岐路に立たされています。 しかし一方で、価格調整された分譲マンションや投資用物件に対しては、個人マネーを中心とした新たな需要が顕在化するなど、日本経済の懐の深さを窺わせる動きも活発化しつつあ....

2008年12月
講座開催日:2008年12月11日 (木)
米国の株価に連動するように翌日の日本株は大きく下がり、不動産関連株の下げ幅はそれを更に上回ります。一方、上昇局面においては、日本の不動産関連株の値動きは総じて鈍い状態が続いています。 日本の不動産市場はそんなに悪いのか?魅力に乏しいのか? 確かに日本の分譲マンション市場は調整局面にあり、昨今では一部....

2008年06月
講座開催日:2008年06月17日 (火)
講座開催日:2008年06月24日 (火)
講座開催日:2008年07月01日 (火)
日本におけるプロパティ・マネジメント業(PM)はバブル崩壊に伴う不動産不況から抜け出し始めた1998年頃から急速に普及してきましたが、一方で、特に欧米の不動産投資家などからは、一貫して“日本のPMマネージャーは頼りにならない”と言われ続けてきました。 PMは“Leasing&Management”....

2008年05月
講座開催日:2008年05月23日 (金)
日本は、バブル崩壊に伴う不動産不況から抜け出すきかっけをグローバルマネーにより掴みましたが、今度は、絶好調を続けてきた日本の不動産投資市場やオフィスビル市場が同じ投資マネーによって、逆風を受けています。 グローバルな投資マネーの俊敏性やそれに伴う不確実性が、実体経済の代表格である不動産市場にも大きな....

著作書籍
アメリカビル物語—プロパティマネジメント奮戦記
植野正美綜合ユニコム
注目の記事
-
06月29日 (水) 更新 06月29日 (水) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが『生物から見た世界』、『意味の....
-
05月25日 (水) 更新 05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜