藤沢久美(ふじさわ・くみ)
国際社会経済研究所 理事長
プロフィール

国内外の投資運用会社勤務を経て、1995年に日本初の投資信託評価会社を起業。1999年、同社を世界的格付会社スタンダード&プアーズに売却。2000年にシンクタンク・ソフィアバンクの設立に参画。2007年に、世界経済フォーラムより「ヤング・グローバル・リーダー」に選出され、世界40か国以上を訪問。政府各省の審議委員、日本証券業協会の公益理事等の公職の他、世界的課題に取り組むNPOの理事、豊田通商や静岡銀行など上場企業の社外取締役等も兼務。2022年4月、国際社会経済研究所理事長に就任。
関連講座
2023年02月
メタバースで人類はいかに進化するのか?
~外見、役割から解放され、自由で多様な人生を生きる~

講座開催日:2023年02月01日 (水)
バーチャル美少女ねむさん、霊長類学者の本郷峻さんを迎え、メタバース空間を手にした人類が、今後どのように生き方を変えていくのか未来のライフスタイルを議論します。【オンライン開催】

2022年07月

講座開催日:2022年07月07日 (木)
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。7月のスピーカーは「キャリアチェンジに必要な大人の学び」をテーマに、藤沢久美さんと語り合います。

2022年05月

講座開催日:2022年05月20日 (金)
カタリスト藤沢久美さんのテーマは「人はなぜ都市をつくるのか? 」。最終回は、Thirdverse CEOの國光宏尚さんをゲストにお迎えして、「メタバースと労働」について語り合います。

2022年03月

講座開催日:2022年03月25日 (金)
カタリスト藤沢久美さんのテーマは「人はなぜ都市をつくるのか? 」。今回は、メディア美学者の武邑光裕さんをゲストにお迎えし、「オフィスと働き方の未来」について考えます。

2022年02月

講座開催日:2022年02月25日 (金)
カタリスト藤沢久美さんのテーマは「人はなぜ都市をつくるのか? 」。今回は、建築家の小林恵吾さんをゲストにお迎えし、「空間」と「建築」から都市について考えます。

2022年01月

講座開催日:2022年01月18日 (火)
カタリスト藤沢久美さんのテーマは「人はなぜ都市をつくるのか? 」。今回は、平城京の調査研究を行う舘野和己さんと人間にとって必要な都市機能を見つめ直し、未来の都市の在り方を議論します。

2021年06月

講座開催日:2021年06月22日 (火)
カタリスト藤沢久美さんのテーマは「人はなぜ都市をつくるのか? 」。今回は、葉村真樹さんと人類初の都市から振り返り、都市の進化の過程を考察することで、未来の私たちの生活にも目を向けます。

2019年03月
みんなで語ろうフライデーナイト トライアル
第2回 藤沢久美さんと「新しいつながり」を考える
講座開催日:2019年03月08日 (金)
アカデミーヒルズは新しいイベントにチャレンジします。
それは、スピーカーと参加者がフラットに一体となって知恵を深めていくミーティング。
トライアル第2回のファシリテーターは藤沢久美さん(シンクタンク・ソフィアバンク代表)。議論を深める一員となって下さる参加者を募集します。

著作書籍
最高のリーダーは何もしない
藤沢久美ダイヤモンド社
すぐやる人の“超えてる”思考法:成功者たちのすごい言葉
藤沢久美三笠書房
あの会社の新人は、なぜ育つのか
藤沢久美ダイヤモンド社
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新 01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~