CATALYST TALK
藤沢久美「人はなぜ都市をつくるのか? 進化の過程を通じて都市の未来を考える」
第3回:小林恵吾さんと「本棚から都市」を超える
日時
※ゲストトーク視聴のみ:19:00~20:00

内容
藤沢久美さんのシリーズでは「都市」の歴史を振り返り、見つめ直すことで未来の私たちの生活に目を向けます。

小林恵吾さんの作品「CURIOSITY GO ROUND」
※本イベントはお申込者限定で一定期間、見逃し配信を行う予定です。
詳細はお申込者に直接ご連絡いたします。

講師紹介
スピーカー
小林恵吾 (こばやし・けいご)
早稲田大学建築学専攻准教授/NoRA共同主宰
1978年東京生まれ。2002年早稲田大学理工学部建築学科卒業。2005年ハーバード大学大学院デザイン学部修士課程修了後、2012年までOMA/AMOロッテルダム事務所に勤務。代表レム・コールハースと共に主に北アフリカや中東地域のプロジェクトを多数担当。その後、早稲田大学理工学研究科建築学専攻助教を経て2016年より同大学准教授。リサーチおよび設計ユニットNoRA共同主宰。主な作品に「2014年ヴェネチア建築ビエンナーレ日本館展示計画」、「Gordon Matta-Clark展会場計画」、「HOUSE+O」など。演出家の高山明/PortBと「Wagner Project」や「マクドナルドラジオ大学」の会場構成等でも多数協力。

モデレーター
藤沢久美 (ふじさわ・くみ)
国際社会経済研究所 理事長
国内外の投資運用会社勤務を経て、1995年に日本初の投資信託評価会社株式会社アイフィスを起業。1999年、同社を世界的格付会社スタンダード&プアーズに売却。2000年にシンクタンク・ソフィアバンクの設立に参画。07年に、世界経済フォーラムより「ヤング・グローバル・リーダー」に選出され、世界40か国以上を訪問。金融審議会、情報通信審議会、社会資本整備審議会など政府各省の審議委員を歴任。証券業協会公益理事、大阪公立大学の理事、奈良先端科学技術大学院大学の経営評価委員等の公職の他、しずおかFG、ネットプロテクションズ、セルソース、メルカリなど上場企業の社外取締役やトヨタ自動車の補欠監査役なども兼務。22年4月、NECグループの独立シンクタンク国際社会経済研究所理事長に就任。

募集要項
日時 |
2022年02月25日
(金)
19:00~21:00 ※ゲストトーク視聴のみ:19:00~20:00 |
---|---|
受講料 |
【一般】1,100円(税込) ※「ゲストトーク視聴+アフタートーク参加」、「ゲストトーク視聴のみ」 同料金です。 |
受講対象者 | ライブラリーメンバー、一般 |
定員 | 「ゲストトーク視聴+アフタートーク参加」:先着30名 |
注意事項 |
■視聴URLのご案内 |
※お申込期日:2月25日(金)19:00まで
注目の記事
-
04月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
04月22日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
-
04月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年4月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....