セミナー・イベント
東京の磁力を回復する
~「世界の都市総合力ランキングGPCI-2011」からみた東京の未来展望~
東京
政治・経済・国際
経営戦略
日時
2011年10月19日
(水)
19:00~21:00

内容
今、世界において日本、そして「東京」はどのように見えているのだろうか---。
森記念財団が2008年から毎年発表している『世界の都市総合力ランキング(GPCI)』において、「東京」は3年連続して総合4位にランクされています。しかしながら2010年のランキングでは既に「経営者」の視点から見た評価で、「東京」は香港やシンガポールより下に位置する結果となっており、2011年はさらに評価を下げる傾向にあります。今、「東京」の磁力を回復させ、世界から人々を呼び込むためには何が課題で、何をすべきかを明確にすることは、日本の未来を考えるうえで、必須命題である、といえるのではないでしょうか。
本セミナーでは、日本、そして「東京」の磁力を高めるために政策を推し進めている行政サイドのキーパーソンとして猪瀬直樹氏(東京都副知事)、日本、そして「東京」を内側からではなく外側、つまり世界的視座で捉えて行動しているビジネスパーソンであるグレン・S・フクシマ氏(エアバス・ジャパン㈱取締役会長/元在日米国商工会議所会頭)を迎え、『都市総合力ランキング』という客観的データを基に、多面的な視点からの意見を交わし、日本そしてグローバル・シティ「東京」が緊急に解決すべき課題を、森記念財団理事でもある竹中平蔵氏、市川宏雄氏とともに明らかにします。
さらに、『都市総合力ランキングGPCI-2011』から、東日本大震災を踏まえた「東京」の国際競争力への影響や、地震や水害などの「都市災害」に対して「東京」がどのようなリスクや対応力を有しているかについての、世界都市比較についても発表する予定です。
【タイムスケジュール】
19:00~19:30 『世界の都市総合力ランキングGPCI-2011』からみる東京の国際競争力(市川宏雄)
19:30~20:45 パネルディスカッション
20:45~21:00 質疑応答
『世界の都市総合力ランキングGPCI』とは(森記念財団ホームページ)
森記念財団が2008年から毎年発表している『世界の都市総合力ランキング(GPCI)』において、「東京」は3年連続して総合4位にランクされています。しかしながら2010年のランキングでは既に「経営者」の視点から見た評価で、「東京」は香港やシンガポールより下に位置する結果となっており、2011年はさらに評価を下げる傾向にあります。今、「東京」の磁力を回復させ、世界から人々を呼び込むためには何が課題で、何をすべきかを明確にすることは、日本の未来を考えるうえで、必須命題である、といえるのではないでしょうか。
本セミナーでは、日本、そして「東京」の磁力を高めるために政策を推し進めている行政サイドのキーパーソンとして猪瀬直樹氏(東京都副知事)、日本、そして「東京」を内側からではなく外側、つまり世界的視座で捉えて行動しているビジネスパーソンであるグレン・S・フクシマ氏(エアバス・ジャパン㈱取締役会長/元在日米国商工会議所会頭)を迎え、『都市総合力ランキング』という客観的データを基に、多面的な視点からの意見を交わし、日本そしてグローバル・シティ「東京」が緊急に解決すべき課題を、森記念財団理事でもある竹中平蔵氏、市川宏雄氏とともに明らかにします。
さらに、『都市総合力ランキングGPCI-2011』から、東日本大震災を踏まえた「東京」の国際競争力への影響や、地震や水害などの「都市災害」に対して「東京」がどのようなリスクや対応力を有しているかについての、世界都市比較についても発表する予定です。
【タイムスケジュール】
19:00~19:30 『世界の都市総合力ランキングGPCI-2011』からみる東京の国際競争力(市川宏雄)
19:30~20:45 パネルディスカッション
20:45~21:00 質疑応答
『世界の都市総合力ランキングGPCI』とは(森記念財団ホームページ)
オピニオン
~東京の磁力を回復し、優秀な人材や企業を惹きつけろ~
2012年04月03日 (火)
今、世界は東京をどう見ているのでしょうか。グローバル化時代は魅力的な都市でなければ優秀な人材や企業は集まりません。「世界の都市総合ランキング2011」(森記念財団発表)をもとに、東京が解決すべき喫緊の課題と対策について、猪瀬直樹氏、グレン・S・フクシマ氏、市川宏雄氏、竹中平蔵氏が徹底討論!- 第8章 世界に類を見ない「東京モデル」の行方2012年04月16日 (月)
- 第7章 東京のブレークスルー・ポイント~例えば多様性~2012年04月13日 (金)
- 第6章 東京の弱点を克服する方法2012年04月12日 (木)
講師紹介




募集要項
日時 |
2011年10月19日
(水)
19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
3,000円 |
定員 | 300名
※定員になり次第締切らせていただきます。 |
主催 |
|
協力 | |
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2011年10月19日(水)15:00まで
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 11月30日 (木) 12:00~12:45 / 11月30日 (木) 19:00~19:45
ゆる~くつながろう!メンバー雑談
テーマなし!年齢制限なし!ライブラリーメンバーなら誰でも参加できる雑談イベントです。肩の力を抜いて楽しく、そしてリラックスした45分を過ごし....