CATALYST TALK
塚田有那「自然との境界線を引き直す」
第3回「大小島真木さんと『オゾン層は私の何番目の皮膚?』を考える」
日時
※ゲストトーク視聴のみ:19:00~20:00

内容
いま私たちの社会は気候変動、感染症のグローバルな拡大、災害の激甚化など、自然からの猛烈なフィードバックを受けています。
私たち人間一人ひとりの行動、身体、思考も自然の一部として捉えることで、新たな自然観を考えます。
いま多くの人たちが「自然観」を見つめなおそうとしています。
私たちに生活資源と安らぎを与えてくれる一方、気候変動、感染症のグローバルな拡大、災害の激甚化など、猛烈なフィードバックを自然から受けています。単に自然と人間とを対置するではなく、相互に依存しながら、私たち人間や社会をも「自然との連続の一部である」という感覚を抱くのではないでしょうか?
今回のカタリストトークでは、美術家・大小島真木さんをお招きし、「オゾン層は私の何番目の皮膚?」というテーマを考えます。大小島さんは、世界中の海で気候変動や環境破壊が海洋に及ぼす影響を研究する、海洋科学探査船「タラ号」に、2017年にアーティストとして約2カ月半に及ぶ航海に乗船しました。
そこで目にした、洋上を漂う白い鯨の死骸とそれに群がる海鳥の光景をきっかけに、「生命は多種に依存しながら、流動的で絡まって私たちを作っている」と感じたと話します。
太古の昔から生命の営みによって形成されたオゾン層のおかげで生かされる人間にとって、「オゾン層は私たちの皮膚」ともいえます。大小島さんの美術作品を通して、対話を通じて「自然観」が覆る体験をしてみませんか?

Photo by Shin Ashikaga

Photo by Osamu Nakamura

開催1週間後より「1週間」配信予定です。
詳細はお申込者に直接ご連絡いたします。
※本イベントは、前半部分のみ、ライブラリーメンバー向けに「アーカイブ動画」の配信を行う予定です。
視聴方法は、ページ下の「注意事項」欄をご確認ください。

講師紹介


募集要項
日時 |
2022年05月13日
(金)
19:00~21:00 ※ゲストトーク視聴のみ:19:00~20:00 |
---|---|
受講料 |
【一般】1,100円(税込) ※「ゲストトーク視聴+アフタートーク参加」、「ゲストトーク視聴のみ」 同料金です。 |
受講対象者 | ライブラリーメンバー、一般 |
定員 | 「ゲストトーク視聴+アフタートーク参加」:先着30名 |
注意事項 |
■視聴URLのご案内 |
※お申込期日:5月13日(金)19:00まで
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....